A-A-Uの韻を踏む言葉
A-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 定 | 
|---|---|
| 読み | さだむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 烏 | 
|---|---|
| 読み | がらす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | 膾 | 
|---|---|
| 読み | なます | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚貝や獣などの生肉を細かく切ったもの。
(2)大根・人参を細かく刻み、三杯酢・胡麻(ゴマ)酢・味噌酢・いり酒酢などで和(ア)えた食品。魚や貝を入れることもある。
(3)男女が情交すること。
(4)薄く細く切った魚肉を酢に浸した食品。
| 言葉 | 鯰 | 
|---|---|
| 読み | なまず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)魚類。
| 言葉 | 鱠 | 
|---|---|
| 読み | なます | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚貝や獣などの生肉を細かく切ったもの。
(2)大根・人参を細かく刻み、三杯酢・胡麻(ゴマ)酢・味噌酢・いり酒酢などで和(ア)えた食品。魚や貝を入れることもある。
(3)男女が情交すること。
(4)薄く細く切った魚肉を酢に浸した食品。
| 言葉 | 七つ | 
|---|---|
| 読み | ななつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)6と1の合計である基数
(2)午後遅くに開く花を持つ、オシロイバナ属の数種の植物の総称
(3)any of several plants of the genus Mirabilis having flowers that open in late afternoon
(4)the cardinal number that is the sum of six and one
| 言葉 | 下膊 | 
|---|---|
| 読み | かはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下顎 | 
|---|---|
| 読み | かがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 並ぶ | 
|---|---|
| 読み | ならぶ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中る | 
|---|---|
| 読み | あたる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中区 | 
|---|---|
| 読み | なかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 大阪府堺市中区
(2)地名 区の名称 岡山県岡山市中区
(3)地名 区の名称 広島県広島市中区
(4)地名 区の名称 愛知県名古屋市中区
(5)地名 区の名称 神奈川県横浜市中区
| 言葉 | 中津 | 
|---|---|
| 読み | なかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 中洲 | 
|---|---|
| 読み | なかす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県福岡市博多区(ハカタク)の地名。
那珂川と博多川の中洲に位置する繁華街・歓楽街。
(2)東京都中央区日本橋中洲、隅田川の西岸、新大橋南方の埋立地。かつて酒亭・茶席があった。 江戸後期、安永年間にでき、寛政の取払いまで納涼地・岡場所として栄えた。 俗称は「三叉(ミツマタ)」。
| 言葉 | 中衆 | 
|---|---|
| 読み | なかしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乾く | 
|---|---|
| 読み | かわく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乾くまたはより乾く
(2)乾く他動詞
(3)become dry or drier
(4)become dry or drier; "The laundry dries in the sun"
| 言葉 | 亘る | 
|---|---|
| 読み | わたる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きく細長い領域を占める
(2)occupy a large, elongated area
(3)occupy a large, elongated area; "The park stretched beneath the train line"
| 言葉 | 些末 | 
|---|---|
| 読み | さまつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)微小で重要でない
(2)(informal) small and of little importance; "a fiddling sum of money"; "a footling gesture"; "our worries are lilliputian compared with those of countries that are at war"; "a little (or small) matter"; "a dispute over niggling details"; "limited to petty enterprises"; "piffling efforts"; "giving a police officer a free meal may be against the law, but it seems to be a picayune infraction"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 仲衆 | 
|---|---|
| 読み | なかしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 任す | 
|---|---|
| 読み | まかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)委託物を授与する
(2)誰かの世話になるまたは保護される
(3)confer a trust upon
(4)confer a trust upon; "The messenger was entrusted with the general's secret"; "I commit my soul to God"
(5)put into the care or protection of someone
| 言葉 | 会す | 
|---|---|
| 読み | あわす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 価格 | 
|---|---|
| 読み | かかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを望ましいもの、重要なものにする(よい意味でも悪い意味でも)特質
(2)何かを買うのに要する金額
(3)物やサービスについて請求される金額
(4)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(5)(金銭・品物・サービスの)金額的価値で、公正に見て他のものと同等価値であるもの
| 言葉 | 価額 | 
|---|---|
| 読み | かがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを買うのに要する金額
(2)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(3)the amount of money needed to purchase something
(4)the amount of money needed to purchase something; "the price of gasoline"; "he got his new car on excellent terms"; "how much is the damage?"
(5)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold)
| 言葉 | 倣う | 
|---|---|
| 読み | ならう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それに一致して、または調和して振る舞う
(2)模範として受け入れる
(3)特に模倣することによって、同等にするあるいは適するように努力する
(4)行動において模倣する
(5)behave in accordance or in agreement with
| 言葉 | 側む | 
|---|---|
| 読み | がわむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)損失または不在に悲しみを感じる
(2)残念な感情を示す
(3)express with regret
(4)express with regret; "I regret to say that you did not gain admission to Harvard"
(5)feel sad about the loss or absence of
| 言葉 | 傚う | 
|---|---|
| 読み | ならう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それに一致して、または調和して振る舞う
(2)模範として受け入れる
(3)特に模倣することによって、同等にするあるいは適するように努力する
(4)行動において模倣する
(5)behave in accordance or in agreement with
| 言葉 | 写楽 | 
|---|---|
| 読み | しゃらく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小学館が刊行するグラフ雑誌。
| 言葉 | 分つ | 
|---|---|
| 読み | わかつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)の株式を持つ、与える、または、受ける
(2)人の持ち分、または分け前として与える
(3)共同で使う、または、共通している
(4)部分や部分に分かれる
(5)give out as one's portion or share
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 別つ | 
|---|---|
| 読み | わかつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)の株式を持つ、与える、または、受ける
(2)人の持ち分、または分け前として与える
(3)共同で使う、または、共通している
(4)強制的に分ける、分解する、あるいは引き離す
(5)適性を判断するための検査
| 言葉 | 剥す | 
|---|---|
| 読み | はがす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 加圧 | 
|---|---|
| 読み | かあつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その中の圧力を増大させる
(2)ガスまたは液体への圧力を増加させる
(3)特定の圧力を維持する
(4)increase the pressure in or of
(5)increase the pressure in or of; "The captain will pressurize the cabin for the passengers' comfort"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
