A-A-O-U-Uの韻を踏む言葉
A-A-O-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 中京区 | 
|---|---|
| 読み | なかぎょうく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 京都府京都市中京区
| 言葉 | 片脳油 | 
|---|---|
| 読み | かたのうゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 花菖蒲 | 
|---|---|
| 読み | はなしょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
| 言葉 | ダバオ州 | 
|---|---|
| 読み | だばおしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フィリピンのダバオ・デル・ノルテ州(Davao del Norte Province)の別称。
| 言葉 | 哈喇和林 | 
|---|---|
| 読み | からこるむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モンゴルのオルホン川(Orhon Gol)上流右岸にあったモンゴル帝国の首都。
13世紀初め、1235年第2代オゴタイ汗(太宗)が首都を建設し、グユク汗(定宗)、マンゲ汗(憲宗)が都し、約20年間東西交通の中心として栄えた。方形の城をなし官庁街・商人街・大寺院があった。
1264年フビライ(世祖)が大都(現在の北京)に遷都したのち、地方都市にすぎなくなった。
| 言葉 | 娑羅双樹 | 
|---|---|
| 読み | さらそうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。
| 言葉 | 沙羅双樹 | 
|---|---|
| 読み | さらそうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。
| 言葉 | 沙羅雙樹 | 
|---|---|
| 読み | さらそうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。
| 言葉 | カラコルム | 
|---|---|
| 読み | からこるむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モンゴルのオルホン川(Orhon Gol)上流右岸にあったモンゴル帝国の首都。
13世紀初め、1235年第2代オゴタイ汗(太宗)が首都を建設し、グユク汗(定宗)、マンゲ汗(憲宗)が都し、約20年間東西交通の中心として栄えた。方形の城をなし官庁街・商人街・大寺院があった。
1264年フビライ(世祖)が大都(現在の北京)に遷都したのち、地方都市にすぎなくなった。
| 言葉 | バラトプル | 
|---|---|
| 読み | ぱらとぷる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)東部、バラトプル県東部にある県都。
北緯27.15°、東経77.29°の地。
「バラトプール」とも呼ぶ。
| 言葉 | 花ショウブ | 
|---|---|
| 読み | はなしょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
| 言葉 | ハナショウブ | 
|---|---|
| 読み | はなしょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
| 言葉 | バラトプール | 
|---|---|
| 読み | ぱらとぷーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネパール中南部、ナラヤニ地方(Narayani Zone)北西部のチトワン地区(Chitwan District)北部にある行政所在地。
「バラトプル」とも呼ぶ。
| 言葉 | バラドルーズ | 
|---|---|
| 読み | ばらどるーず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イラク中東部、ディヤーラ州(Muhafazat Diyala)中央部の町。州都バクーバー(Ba’qubah)の東方、イラン国境の町マンダリ(Mandali)との間に位置する。
「バラドルズ」とも呼ぶ。
| 1件目から15件目を表示 | 
