A-A-O-Eの韻を踏む言葉
A-A-O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 山留 | 
|---|---|
| 読み | やまどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉱山などで、土砂の崩壊を防ぐこと。また、そのための防御構築物。
| 言葉 | 川添 | 
|---|---|
| 読み | かわぞえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県大台町にあるJP東海紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 川越 | 
|---|---|
| 読み | かわごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県川越市にあるJP東日本川越線の駅名。東武東上本線乗り入れ。
| 言葉 | 川骨 | 
|---|---|
| 読み | かわほね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紋所(モンドコロ)の名称。
コウホネの花と葉を図案化したもの。
割河骨・三つ河骨・三つ割花河骨・三つ割蔓河骨・三つ蔓河骨の丸など。
| 言葉 | 幅寄 | 
|---|---|
| 読み | はばよせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車両を道の側に向ける
(2)steer a vehicle to the side of the road
(3)steer a vehicle to the side of the road; "The car pulled over when the ambulance approached at high speed"
| 言葉 | 早桶 | 
|---|---|
| 読み | はやおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死体を入れる粗末な棺桶(カンオケ)。
手早く粗雑に作って間に合わせることから。
| 言葉 | 直超 | 
|---|---|
| 読み | ただこえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真っ直ぐに越えること。
主に奈良県と大阪府の境にある孔舎衙坂(クサカザカ)の峠越えを言う。
| 言葉 | 直越 | 
|---|---|
| 読み | ただこえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真っ直ぐに越えること。
主に奈良県と大阪府の境にある孔舎衙坂(クサカザカ)の峠越えを言う。
| 言葉 | 花嫁 | 
|---|---|
| 読み | はなよめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚したばかりの女性
(2)結婚式の主役である女性
(3)a woman participant in her own marriage ceremony
(4)a woman who has recently been married
| 言葉 | 花苔 | 
|---|---|
| 読み | はなごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トナカイとカリブーの主要な食物を構成していて、時々人間によって食べられている北極と少し北の温暖な地方の直生の灰色がかった枝分かれしている苔
(2)an erect greyish branching lichen of Arctic and even some north temperate regions constituting the chief food for reindeer and caribou and sometimes being eaten by humans
| 言葉 | 荒染 | 
|---|---|
| 読み | あらぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)退紅色に染めた布の狩衣(カリギヌ)。
身分の低い傘持(カサモチ)・沓持(クツモチ)などの下部(シモベ)が着用した。
「たいこう(退紅,褪紅)」とも呼ぶ。
(2)淡い紅色に染めること、染めた色。 「たいこう(退紅,褪紅)」,「薄紅(ウスクレナイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 華嫁 | 
|---|---|
| 読み | はなよめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大人の魅力溢れる華やかな嫁のこと。
| 言葉 | 赤米 | 
|---|---|
| 読み | あかごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イネ(稲)の一栽培品種。
(2)イネ(稲)の一栽培品種。外来種。 小粒だが、炊くと倍近くに増える。 味はよくないが徳用として、貧しい人々の間で広く食べられた。 「大唐米(タイトウマイ)」,「唐法師(トウボシ)」とも呼ぶ。
(3)古くなって赤みを帯びた下等米。
| 言葉 | 長袖 | 
|---|---|
| 読み | ながそで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鼻声 | 
|---|---|
| 読み | はなごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中折れ | 
|---|---|
| 読み | なかおれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 尼御前 | 
|---|---|
| 読み | あまごぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 山の手 | 
|---|---|
| 読み | やまのて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 山ノ目 | 
|---|---|
| 読み | やまのめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県一関市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 山止め | 
|---|---|
| 読み | やまどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 山留め | 
|---|---|
| 読み | やまどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉱山などで、土砂の崩壊を防ぐこと。また、そのための防御構築物。
| 言葉 | 川之江 | 
|---|---|
| 読み | かわのえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 川止め | 
|---|---|
| 読み | かわどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、河川が大雨で増水した時、旅人などの川越(カワゴ)しを禁じたこと。
「川支(カワズカ)え」とも呼ぶ。
| 言葉 | 川留め | 
|---|---|
| 読み | かわどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、河川が大雨で増水した時、旅人などの川越(カワゴ)しを禁じたこと。
「川支(カワズカ)え」とも呼ぶ。
| 言葉 | 桃花染 | 
|---|---|
| 読み | あらぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)退紅色に染めた布の狩衣(カリギヌ)。
身分の低い傘持(カサモチ)・沓持(クツモチ)などの下部(シモベ)が着用した。
「たいこう(退紅,褪紅)」とも呼ぶ。
(2)淡い紅色に染めること、染めた色。 「たいこう(退紅,褪紅)」,「薄紅(ウスクレナイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 玉之江 | 
|---|---|
| 読み | たまのえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 直超え | 
|---|---|
| 読み | ただこえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真っ直ぐに越えること。
主に奈良県と大阪府の境にある孔舎衙坂(クサカザカ)の峠越えを言う。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 直越え | 
|---|---|
| 読み | ただこえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真っ直ぐに越えること。
主に奈良県と大阪府の境にある孔舎衙坂(クサカザカ)の峠越えを言う。
| 言葉 | 腹ぼて | 
|---|---|
| 読み | はらぼて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)妊娠して腹が大きくなること・なっていること。また、その人。
| 言葉 | 花よめ | 
|---|---|
| 読み | はなよめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
