A-A-O-A-Iの韻を踏む言葉
A-A-O-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 酒祝 | 
|---|---|
| 読み | さかほがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酒宴をして祝うこと。
古称は清音で「さかほかい」。
| 言葉 | 韓神 | 
|---|---|
| 読み | からのかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮内省内に皇室の守護神として祀られていた神。大己貴(オオナムチ)・少彦名(スクナビコナ)の二神。
「からかみ(韓神)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 上野焼 | 
|---|---|
| 読み | あがのやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県田川郡(タガワグン)の上野で作られた、茶器・皿・土瓶などの陶器。遠州七窯(エンシュウナナガマ)の一つ。
| 言葉 | 八郷町 | 
|---|---|
| 読み | やさとまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県中央部、新治郡(ニイハリグン)の町。
気象庁地磁気観測所がある。〈面積〉
1970(昭和45)152.32平方キロメートル。
153.68平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)2万7,433人。
1995(平成 7)3万0,681人。
| 言葉 | 原ノ町 | 
|---|---|
| 読み | はらのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県南相馬市にあるJP東日本常磐線の駅名。
| 言葉 | 唐櫃台 | 
|---|---|
| 読み | からとだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅名。
| 言葉 | 山の街 | 
|---|---|
| 読み | やまのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅名。
| 言葉 | 山倒し | 
|---|---|
| 読み | やまこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉱山や山林などの売買を種にして、人から金銭をだましとること。また、その人。
「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
(2)山師・詐欺師。 「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 山転し | 
|---|---|
| 読み | やまこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉱山や山林などの売買を種にして、人から金銭をだましとること。また、その人。
「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
(2)山師・詐欺師。 「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 愛宕橋 | 
|---|---|
| 読み | あたごばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県仙台市若林区にある仙台市営南北線の駅名。
| 言葉 | 旗の台 | 
|---|---|
| 読み | はたのだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都品川区にある東急池上線の駅名。東急大井町線乗り入れ。
| 言葉 | 片泊り | 
|---|---|
| 読み | かたどまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅館に宿泊して、朝夕どちらか一方だけの食事をすること。また、その宿料。
「片旅籠(カタハタゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 畑野町 | 
|---|---|
| 読み | はたのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県佐渡郡(サドグン)、佐渡島(サドガシマ)中央部の町。〈面積〉
66.41平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)5,453人。
| 言葉 | 笠岡市 | 
|---|---|
| 読み | かさおかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 岡山県笠岡市
| 言葉 | 笹子町 | 
|---|---|
| 読み | ささごまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県東部、大月市(オオツキシ)西部にある地域名。
| 言葉 | 粟野町 | 
|---|---|
| 読み | あわのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県中南西、上都賀郡(カミツガグン)の町。
| 言葉 | 酒寿ひ | 
|---|---|
| 読み | さかほがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酒宴をして祝うこと。
古称は清音で「さかほかい」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 酒祝ひ | 
|---|---|
| 読み | さかほがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)酒宴をして祝うこと。
古称は清音で「さかほかい」。
| 言葉 | 長岡市 | 
|---|---|
| 読み | ながおかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 新潟県長岡市
| 言葉 | 長門町 | 
|---|---|
| 読み | ながとまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県中東部、小県郡(チイサガタグン)の町。南部を諏訪市(スワシ)・茅野市(チノシ)に接する。
| 言葉 | 高岡市 | 
|---|---|
| 読み | たかおかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 富山県高岡市
| 言葉 | 鷹の台 | 
|---|---|
| 読み | たかのだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都小平市にある西武国分寺線の駅名。
| 言葉 | 鷹野橋 | 
|---|---|
| 読み | たかのばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。
| 言葉 | バラの谷 | 
|---|---|
| 読み | ばらのたに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブルガリア中央部を東西に走るスタラ山脈(Stara Planina)(バルカン山脈)とスレドナ山脈(Sredna Mountains)とに挟まれた谷。
世界的に知られるバラ油の産地。
中心地はカザンラク(Kazanlu)。
| 言葉 | 中小田井 | 
|---|---|
| 読み | なかおたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市西区にある名鉄犬山線の駅名。
| 言葉 | 大和八木 | 
|---|---|
| 読み | やまとやぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県橿原市にある近鉄大阪線の駅名。近鉄橿原線乗り入れ。
| 言葉 | 山こかし | 
|---|---|
| 読み | やまこかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉱山や山林などの売買を種にして、人から金銭をだましとること。また、その人。
「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
(2)山師・詐欺師。 「こかし(こかし,転し,倒し)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 片泊まり | 
|---|---|
| 読み | かたどまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅館に宿泊して、朝夕どちらか一方だけの食事をすること。また、その宿料。
「片旅籠(カタハタゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 釈迦如来 | 
|---|---|
| 読み | しゃかにょらい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教の開祖、釈迦牟尼(ムニ)。
| 1件目から30件目を表示 | 
