A-A-N-Aの韻を踏む言葉
A-A-N-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | 阿難 | 
|---|---|
| 読み | あーなんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦(シャカ)の仏弟子。釈迦の晩年、釈迦と各地を遍歴する。釈迦のイトコといわれる。
釈迦と常に従っていたので、仏弟子の中で「他聞(タモン)第一」と呼ばれた。
釈迦の叔母で養母の摩訶波闍波提(マカハジャハダイ)が再三弟子入りを拒絶された際にアーナンダがとりなして、女性として初めて出家できたという。
「阿難(アナン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 並んだ | 
|---|---|
| 読み | ならんだ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「並ぶ」の過去形。
| 言葉 | 山茶花 | 
|---|---|
| 読み | さざんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツバキ科ツバキ属の植物。学名:Camellia sasanqua Thunb.
| 言葉 | 羅漢果 | 
|---|---|
| 読み | らかんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ウリ科ツルレイシ属の植物。学名:Momordica grosvenorii Swingle
| 言葉 | 阿練若 | 
|---|---|
| 読み | あらんにゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)寺の庵(イオリ)。
「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。
(2)人里はなれた山野や森林の中の、修行に適した静かな場所。 「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。
| 言葉 | アナンガ | 
|---|---|
| 読み | あなんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛の神カーマ(Kama)の別称。
| 言葉 | アナンタ | 
|---|---|
| 読み | あなんた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アバンザ | 
|---|---|
| 読み | あばんざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トヨタ自動車(株)の小型多目的車(MPV)。
ダイハツ工業と共同開発し、インドネシアのダイハツの現地工場が生産する。ダイハツ名は「セニア(Xenia)」。
| 言葉 | カナンガ | 
|---|---|
| 読み | かなんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンゴ南西部の都市
(2)旧名(1966年まで)はルルアブールだった
(3)a city in southwestern Congo
(4)a city in southwestern Congo; former name (until 1966) was Luluabourg
| 言葉 | サザンカ | 
|---|---|
| 読み | さざんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑小高木。
晩秋から冬にかけて白または薄紅(ウスベニ)の五弁花を開く。
材は細工物に、種子からは油を取る。
| 言葉 | サバンナ | 
|---|---|
| 読み | さばんな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | サランダ | 
|---|---|
| 読み | さらんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アルバニア南西部、ブロラ県(Vlore Qark)南部のサランダ郡の郡都。
| 言葉 | バランガ | 
|---|---|
| 読み | ばらんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(イタリア語で)雪崩(ナダレ)。
| 言葉 | バランサ | 
|---|---|
| 読み | ばらんさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双翅目の昆虫の基本の後の羽のどちらか
(2)困難な位置の中で彼自身の平衡を保つアクロバット
(3)飛行中平衡を保つのに使われる
(4)an acrobat who balances himself in difficult positions
(5)either of the rudimentary hind wings of dipterous insects
| 言葉 | マランタ | 
|---|---|
| 読み | まらんた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)澱粉質の塊茎と大きなさやで覆われた葉を持つ、クズウコン属の多数の草本の総称
(2)any of numerous herbs of the genus Maranta having tuberous starchy roots and large sheathing leaves
| 言葉 | アーナンダ | 
|---|---|
| 読み | あーなんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦(シャカ)の仏弟子。釈迦の晩年、釈迦と各地を遍歴する。釈迦のイトコといわれる。
釈迦と常に従っていたので、仏弟子の中で「他聞(タモン)第一」と呼ばれた。
釈迦の叔母で養母の摩訶波闍波提(マカハジャハダイ)が再三弟子入りを拒絶された際にアーナンダがとりなして、女性として初めて出家できたという。
「阿難(アナン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ジャヤンタ | 
|---|---|
| 読み | じゃやんた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍神インドラ(Indra)とシャチー(Shachi)の息子。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ファランガ | 
|---|---|
| 読み | ふぁらんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)拷問(ゴウモン)の一種。
足の裏を棒などで繰り返し叩(タタ)いたり、繰り返し蹴(ケ)って、腫(ハ)れ上がらせて歩けなくするもの。
| 1件目から19件目を表示 | 
