A-A-I-Eの韻を踏む言葉
A-A-I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 皹 | 
|---|---|
| 読み | あかぎれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冬期の寒さによりに手足の皮膚が乾燥し、荒れて裂ける症状。
| 言葉 | 中引 | 
|---|---|
| 読み | なかびけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊郭で、午後12時の閉店時刻。
| 言葉 | 中稲 | 
|---|---|
| 読み | なかいね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仲店 | 
|---|---|
| 読み | なかみせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社や寺院などにある商店街。
特に、東京浅草(アサクサ)の雷門から宝蔵門に至る浅草寺(センソウジ)参道の仲見世が有名。
| 言葉 | 坂出 | 
|---|---|
| 読み | さかいで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)香川県坂出市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 境目 | 
|---|---|
| 読み | さかいめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 生煮 | 
|---|---|
| 読み | なまにえ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不十分に調理される
(2)成熟が欠如しているの特徴
(3)行動または進行方法が気まぐれな
(4)characteristic of a lack of maturity
(5)characteristic of a lack of maturity; "immature behavior"
| 言葉 | 秤目 | 
|---|---|
| 読み | はかりめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マアナゴ(真穴子)の別称。
| 言葉 | 肩入 | 
|---|---|
| 読み | かたいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest
(3)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
| 言葉 | 腹鰭 | 
|---|---|
| 読み | はらびれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)移動する際に方向制御を助ける魚の腰帯に付いている一対の鰭の片方
(2)陸上脊椎動物の後肢に相当する
(3)correspond to hind limbs of a land vertebrate
(4)either of a pair of fins attached to the pelvic girdle in fishes that help control the direction of movement
(5)either of a pair of fins attached to the pelvic girdle in fishes that help control the direction of movement; correspond to hind limbs of a land vertebrate
| 言葉 | 蒲池 | 
|---|---|
| 読み | かばいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県常滑市にある名鉄常滑線の駅名。
| 言葉 | 話手 | 
|---|---|
| 読み | はなして | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言語で表現する人
(2)話をする誰か(特に、公開演説をする人、または饒舌な人)
(3)someone who expresses in language
(4)someone who expresses in language; someone who talks (especially someone who delivers a public speech or someone especially garrulous); "the speaker at commencement"; "an utterer of useful maxims"
| 言葉 | 語手 | 
|---|---|
| 読み | かたりて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 語部 | 
|---|---|
| 読み | かたりべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤嶺 | 
|---|---|
| 読み | あかみね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)沖縄県那覇市にある沖縄都市モノレールの駅名。
| 言葉 | 赤池 | 
|---|---|
| 読み | あかいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 違目 | 
|---|---|
| 読み | たがいめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違
(2)a difference between conflicting facts or claims or opinions
(3)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 長峰 | 
|---|---|
| 読み | ながみね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県大鰐町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 長池 | 
|---|---|
| 読み | ながいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府城陽市にあるJP西日本奈良線の駅名。
| 言葉 | 高家 | 
|---|---|
| 読み | たかいえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中引け | 
|---|---|
| 読み | なかびけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊郭で、午後12時の閉店時刻。
| 言葉 | 仲見世 | 
|---|---|
| 読み | なかみせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社や寺院などにある商店街。
特に、東京浅草(アサクサ)の雷門から宝蔵門に至る浅草寺(センソウジ)参道の仲見世が有名。
| 言葉 | 固い毛 | 
|---|---|
| 読み | かたいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)堅い繊維(粗毛やフィラメント)
(2)天然または合成
(3)a stiff fiber (coarse hair or filament)
(4)a stiff fiber (coarse hair or filament); natural or synthetic
| 言葉 | 垂乳女 | 
|---|---|
| 読み | たらちめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)
(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)
(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"
| 言葉 | 垂乳根 | 
|---|---|
| 読み | たらちね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)
(2)男親(父親の呼称としても使われる)
(3)a male parent (also used as a term of address to your father)
(4)a male parent (also used as a term of address to your father); "his father was born in Atlanta"
(5)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)
| 言葉 | 妖しげ | 
|---|---|
| 読み | あやしげ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの
(2)明らかに並外れていて予想外であるさま
(3)being definitely out of the ordinary and unexpected
(4)being definitely out of the ordinary and unexpected; slightly odd or even a bit weird; "a strange exaltation that was indefinable"; "a strange fantastical mind"; "what a strange sense of humor she has"
| 言葉 | 怪しげ | 
|---|---|
| 読み | あやしげ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 曲り目 | 
|---|---|
| 読み | まがりめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)折り曲げることによってできる角のある形
(2)曲がった部分(道路、川または鉄道線路などの)
(3)線または面のカーブによる特徴
(4)(その場で)回ったりひねったりすること
(5)an angular or rounded shape made by folding
| 言葉 | 玉入れ | 
|---|---|
| 読み | たまいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紅白の二組に分れ、二本の立てた竿の先に紅白の籠を着け、自組の籠の中にそれぞれの玉を投げ入れ、入った玉の数をきそう競技。
主に運動会で幼稚園児や小学校低学年の児童が行う。
| 言葉 | 玉締め | 
|---|---|
| 読み | たまじめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信用取引で買い方が売り方を攻める戦法で、どんどん株価を上げて空売りを誘い込み、信用の買い建て分を現引きし株不足にして、売り方から高率の逆日歩をとり締め上げる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
