A-A-E-U-Iの韻を踏む言葉
A-A-E-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 畑鼠 | 
|---|---|
| 読み | はたねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。
体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。
草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。
本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉
ヤチネズミ属(Clethrionomys)。
ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。
カゲネズミ属(Eothenomys)。
ハタネズミ属(Microtus)。
マスクラット属(Ondatra)。
(2)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Mu-roidea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)ハタネズミ属(Microtus)のネズミ。 頭は大きく、耳は円く小さい。尾は短い。
| 言葉 | 萱鼠 | 
|---|---|
| 読み | かやねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)例えば、トウモロコシ畑にすむ、ユーラシア産の赤褐色の小型ネズミ
(2)例えば、穀物畑に生息する数種の小さな灰色の新世界ネズミのどれか
(3)any of several small greyish New World mice inhabiting e.g. grain fields
(4)small reddish-brown Eurasian mouse inhabiting e.g. cornfields
| 言葉 | 襲踏 | 
|---|---|
| 読み | かさねふみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それに一致して、または調和して振る舞う
(2)behave in accordance or in agreement with
(3)behave in accordance or in agreement with; "Follow a pattern"; "Follow my example"
| 言葉 | 粗目雪 | 
|---|---|
| 読み | ざらめゆき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ざらめ糖状になった積雪。
春の日中に一旦(イッタン)解け、日没後に再び凍結し、それを繰り返して大きい粒子となったもの。 
単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 荒削り | 
|---|---|
| 読み | あらけずり | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大雑把に整形して仕上げをしていない
(2)石材または木材について
(3)of stone or timber
(4)of stone or timber; shaped roughly without finishing
| 言葉 | 赤目口 | 
|---|---|
| 読み | あかめぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県名張市にある近鉄大阪線の駅名。
| 言葉 | ざらめ雪 | 
|---|---|
| 読み | ざらめゆき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ざらめ糖状になった積雪。
春の日中に一旦(イッタン)解け、日没後に再び凍結し、それを繰り返して大きい粒子となったもの。 
単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 名前付き | 
|---|---|
| 読み | なまえつき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラベルかタグを具えた、あるいはそれらにより印がつけられたさま
(2)bearing or marked with a label or tag
(3)bearing or marked with a label or tag; "properly labeled luggage"
| 言葉 | 逆手打ち | 
|---|---|
| 読み | さかてうち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カワネズミ | 
|---|---|
| 読み | かわねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。
| 言葉 | ハタネズミ | 
|---|---|
| 読み | はたねずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。
体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。
草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。
本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉
ヤチネズミ属(Clethrionomys)。
ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。
カゲネズミ属(Eothenomys)。
ハタネズミ属(Microtus)。
マスクラット属(Ondatra)。
(2)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Mu-roidea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)ハタネズミ属(Microtus)のネズミ。 頭は大きく、耳は円く小さい。尾は短い。
| 1件目から12件目を表示 | 
