A-A-E-O-Uの韻を踏む言葉
A-A-E-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 哀哭 | 
|---|---|
| 読み | あわれこく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悲しみ、怒りまたは痛みのために涙を流す
(2)shed tears because of sadness, rage, or pain
(3)shed tears because of sadness, rage, or pain; "She cried bitterly when she heard the news of his death"; "The girl in the wheelchair wept with frustration when she could not get up the stairs"
| 言葉 | 捧刀 | 
|---|---|
| 読み | ささげとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帯刀する将校・下士官が行う敬礼。
抜刀した軍刀を垂直にして刃面を顔に向け、切羽(セッパ)を口の高さに掲げ持つもの。
| 言葉 | 栄町 | 
|---|---|
| 読み | さかえちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 流俗 | 
|---|---|
| 読み | ながれぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)受け入れられることまたは慣習
(2)慣例的である結果としての正統派的慣行
(3)accepted or habitual practice
(4)orthodoxy as a consequence of being conventional
| 言葉 | 要償 | 
|---|---|
| 読み | かなめしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正当な、もしくは当然与えられるべきものとして、何かを要求すること
(2)demand for something as rightful or due
(3)demand for something as rightful or due; "they struck in support of their claim for a shorter work day"
| 言葉 | 要町 | 
|---|---|
| 読み | かなめちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都豊島区にある東京メトロ有楽町線の駅名。
| 言葉 | 七飯町 | 
|---|---|
| 読み | ななえちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道亀田郡七飯町
| 言葉 | 博士号 | 
|---|---|
| 読み | はかせごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)総合大学によって授与される最も高い学位の1つ
(2)one of the highest earned academic degrees conferred by a university
| 言葉 | 川根町 | 
|---|---|
| 読み | かわねちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県中央部、榛原郡(ハイバラグン)の町。
| 言葉 | 川辺町 | 
|---|---|
| 読み | かわべちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岐阜県加茂郡川辺町
| 言葉 | 捧げ刀 | 
|---|---|
| 読み | ささげとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帯刀する将校・下士官が行う敬礼。
抜刀した軍刀を垂直にして刃面を顔に向け、切羽(セッパ)を口の高さに掲げ持つもの。
| 言葉 | 搦捕る | 
|---|---|
| 読み | からめとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 栄螺堂 | 
|---|---|
| 読み | さざえどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸の本所にあった羅漢寺の三階建ての仏堂。高さ五丈八尺(約18メートル)。百体の観音像が安置されていた。
葛飾北斎の『冨嶽三十六景』や安藤広重の『名所江戸百景』にも描かれている。
(2)多層の仏堂で、内部の階段を螺旋(ラセン)状の構造に造ったもの。
| 言葉 | 玉手町 | 
|---|---|
| 読み | たまてちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府柏原市南西部の地名。
玉手山遊園地・玉手山古墳群がある。
| 言葉 | 田辺町 | 
|---|---|
| 読み | たなべちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京田辺市の旧称。
| 言葉 | 矢掛町 | 
|---|---|
| 読み | やかげちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 岡山県小田郡矢掛町
| 言葉 | 粗目糖 | 
|---|---|
| 読み | ざらめとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結晶のあらい(粗い)砂糖。グラニュー糖より粒の大きい砂糖。
単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 赤目町 | 
|---|---|
| 読み | あかめちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三重県西部、名張市(ナバリシ)西部の地名。
百地三太夫の忍者屋敷がある。(隠る)
| 言葉 | 高根町 | 
|---|---|
| 読み | たかねちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)にあった村。
| 言葉 | 高瀬町 | 
|---|---|
| 読み | たかせちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県西部、三豊郡(ミトヨグン)の町。
| 言葉 | ざらめ糖 | 
|---|---|
| 読み | ざらめとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結晶のあらい(粗い)砂糖。グラニュー糖より粒の大きい砂糖。
単に「さらめ(粗目)」とも呼ぶ。
| 言葉 | マダケ属 | 
|---|---|
| 読み | まだけぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 並べよう | 
|---|---|
| 読み | ならべよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「並べる」の意向形。他動詞
| 言葉 | 併せ持つ | 
|---|---|
| 読み | あわせもつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)組み合させを持つ
(2)have or possess in combination
(3)have or possess in combination; "she unites charm with a good business sense"
| 言葉 | 別れよう | 
|---|---|
| 読み | わかれよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「別れる」の意向形。
| 言葉 | 抱え込む | 
|---|---|
| 読み | かかえこむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常、愛情表現で腕に(人を)きつく抑える
(2)squeeze (someone) tightly in your arms, usually with fondness
(3)squeeze (someone) tightly in your arms, usually with fondness; "Hug me, please"; "They embraced"; "He hugged her close to him"
| 言葉 | 搦めとる | 
|---|---|
| 読み | からめとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 搦め取る | 
|---|---|
| 読み | からめとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 搦め捕る | 
|---|---|
| 読み | からめとる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 流れ込む | 
|---|---|
| 読み | ながれこむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほとばしって流れる
(2)自由に、豊富に流れる
(3)flow freely and abundantly
(4)flow freely and abundantly; "Tears streamed down her face"
(5)flow in a spurt
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
