A-A-A-I-A-Iの韻を踏む言葉
A-A-A-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 裸鰯 | 
|---|---|
| 読み | はだかいわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハダカイワシ科ハダカイワシ属(Diaphus)の魚。
体長は約20センチメートル。体形はイワシに似て、体色は全身黒褐色で、体側面に真珠のような発光器が散在する。
世界中のやや深海に生息し、夜間は海面近くまで浮上する。
(2)ハダカイワシ目(Myctophiformes)ハダカイワシ科(Myctophidae)に属する深海魚の総称。
| 言葉 | 赤橙 | 
|---|---|
| 読み | あかだいだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頭虱 | 
|---|---|
| 読み | あたましらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の頭や体に群がる
(2)頭皮にシラミがいる
(3)infestation of the scalp with lice
(4)infests the head and body of humans
| 言葉 | 頭蝨 | 
|---|---|
| 読み | あたまじらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シラミ目(Anoplura)ヒトジラミ科(Pediculidae)の昆虫。
体長約2.5ミリメートル。人の頭部に寄生し、吸血・産卵する。伝染病の媒介をする。
衣服につくコロモジラミと同一種で、寄生部位によって変化したもの。
| 言葉 | 仲町台 | 
|---|---|
| 読み | なかまちだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市都筑区にある横浜市営3号線の駅名。
| 言葉 | 博多南 | 
|---|---|
| 読み | はかたみなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県春日市にあるJP西日本博多南線の駅名。
| 言葉 | 塊まり | 
|---|---|
| 読み | かたまりまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 川崎町 | 
|---|---|
| 読み | かわさきまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
| 言葉 | 花咲蟹 | 
|---|---|
| 読み | はなさきがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エビ目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)の海産ヤドカリ。
タラバガニに似るが、歩脚が太くて短い。体色は暗青褐色で、歩脚はやや淡色で先が赤褐色。甲長・甲幅とも約15センチメートル。
北海道以北・千島・カムチャツカなどの浅海の岩場に生息。
食用になり、ゆでると赤くなる。
| 言葉 | 係りあい | 
|---|---|
| 読み | かかわりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(2)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(3)人々の関係
(4)人と人がつながっている状態(とくに感情的なつながり)
(5)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
| 言葉 | 花咲ガニ | 
|---|---|
| 読み | はなさきがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エビ目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)の海産ヤドカリ。
タラバガニに似るが、歩脚が太くて短い。体色は暗青褐色で、歩脚はやや淡色で先が赤褐色。甲長・甲幅とも約15センチメートル。
北海道以北・千島・カムチャツカなどの浅海の岩場に生息。
食用になり、ゆでると赤くなる。
| 言葉 | 誤りがち | 
|---|---|
| 読み | あやまりがち | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)間違いを犯すことができる
(2)capable of making an error
(3)capable of making an error; "all men are error-prone"
| 言葉 | 係わりあい | 
|---|---|
| 読み | かかわりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(2)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(3)人々の関係
(4)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(5)連続した物事同士の結びつき
| 言葉 | 係わり合い | 
|---|---|
| 読み | かかわりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(2)人々の関係
(3)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(4)連続した物事同士の結びつき
(5)関係があること
| 言葉 | かかわり合い | 
|---|---|
| 読み | かかわりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(2)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(3)人々の関係
(4)人と人がつながっている状態(とくに感情的なつながり)
(5)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
| 言葉 | アタマジラミ | 
|---|---|
| 読み | あたまじらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シラミ目(Anoplura)ヒトジラミ科(Pediculidae)の昆虫。
体長約2.5ミリメートル。人の頭部に寄生し、吸血・産卵する。伝染病の媒介をする。
衣服につくコロモジラミと同一種で、寄生部位によって変化したもの。
| 言葉 | サカマキガイ | 
|---|---|
| 読み | さかまきがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)軟体動物。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | タカアシガニ | 
|---|---|
| 読み | たかあしがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)甲殻類。
| 言葉 | ハダカイワシ | 
|---|---|
| 読み | はだかいわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハダカイワシ科ハダカイワシ属(Diaphus)の魚。
体長は約20センチメートル。体形はイワシに似て、体色は全身黒褐色で、体側面に真珠のような発光器が散在する。
世界中のやや深海に生息し、夜間は海面近くまで浮上する。
(2)ハダカイワシ目(Myctophiformes)ハダカイワシ科(Myctophidae)に属する深海魚の総称。
| 言葉 | ハナサキガニ | 
|---|---|
| 読み | はなさきがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エビ目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)の海産ヤドカリ。
タラバガニに似るが、歩脚が太くて短い。体色は暗青褐色で、歩脚はやや淡色で先が赤褐色。甲長・甲幅とも約15センチメートル。
北海道以北・千島・カムチャツカなどの浅海の岩場に生息。
食用になり、ゆでると赤くなる。
| 1件目から21件目を表示 | 
