A-A-A-I-Aの韻を踏む言葉
A-A-A-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 旗頭 | 
|---|---|
| 読み | はたがしら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々の集まりの指導者
(2)the leader of a group of people
(3)the leader of a group of people; "a captain of industry"
| 言葉 | 玉瑛 | 
|---|---|
| 読み | たまあきら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それほど拡散せずに光を伝える性質を持った宝石
(2)a gemstone having the property of transmitting light without serious diffusion
| 言葉 | 笹平 | 
|---|---|
| 読み | ささだいら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅名。
| 言葉 | 赤頭 | 
|---|---|
| 読み | あかがしら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中田平 | 
|---|---|
| 読み | なかたびら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県平戸市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 働いた | 
|---|---|
| 読み | はたらいた | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「働く」の過去形。
| 言葉 | 原当麻 | 
|---|---|
| 読み | はらたいま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県相模原市南区にあるJP東日本相模線の駅名。
| 言葉 | 新しさ | 
|---|---|
| 読み | あたらしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古さの反対
(2)新しいこと
(3)the opposite of oldness
(4)the quality of being new
(5)the quality of being new; the opposite of oldness
| 言葉 | 河原鶸 | 
|---|---|
| 読み | かわらひわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)ヒワ属(Carduelis)の小鳥。
「カワラスズメ(河原雀)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 波高島 | 
|---|---|
| 読み | はだかじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。
| 言葉 | 長崎屋 | 
|---|---|
| 読み | ながさきや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、江戸日本橋にあった外国人を泊める宿屋。
長崎の出島からオランダ商館長(カピタン)などが参府した時の定宿(ショウヤド)であった。
(2)中堅のスーパーストア。 本社は千葉県市川市。
| 言葉 | 多良間島 | 
|---|---|
| 読み | たらまじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沖縄県の石垣島(イシガキジマ)と宮古島(ミヤコジマ)の中間にある島。
水納島(ミンナジマ)の南方に位置する。
宮古郡(ヤコグン)多良間村(タラマソン)に所属。
| 言葉 | 旗がしら | 
|---|---|
| 読み | はたがしら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々の集まりの指導者
(2)the leader of a group of people
(3)the leader of a group of people; "a captain of industry"
| 言葉 | 田川伊田 | 
|---|---|
| 読み | たがわいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県田川市にあるJR九州日田彦山線の駅名。平成筑豊鉄道伊田線乗り入れ。
| 言葉 | 騒がしさ | 
|---|---|
| 読み | さわがしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな耳障りだったり不快な音
(2)無秩序な爆発または激動
(3)騒動、雑音、および混乱のある状態
(4)a disorderly outburst or tumult
(5)a disorderly outburst or tumult; "they were amazed by the furious disturbance they had caused"
| 言葉 | やかまし屋 | 
|---|---|
| 読み | やかましや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アナライザ | 
|---|---|
| 読み | あならいざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | カタバミ科 | 
|---|---|
| 読み | かたばみか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フクロソウ目の、広く分布している草本の科
(2)複葉と五数花を持つ
(3)a family of widely distributed herbs of the order Geraniales
(4)a family of widely distributed herbs of the order Geraniales; have compound leaves and pentamerous flowers
| 言葉 | カワラヒワ | 
|---|---|
| 読み | かわらひわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)ヒワ属(Carduelis)の小鳥。
「カワラスズメ(河原雀)」とも呼ぶ。
| 言葉 | バラライカ | 
|---|---|
| 読み | ばららいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | マカダミア | 
|---|---|
| 読み | まかだみあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | マタタビ科 | 
|---|---|
| 読み | またたびか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墓マイラー | 
|---|---|
| 読み | はかまいらー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)有名人の墓をお参りすることが好きな人のこと。
| 言葉 | アナライザー | 
|---|---|
| 読み | あならいざー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カタファジア | 
|---|---|
| 読み | かたふぁじあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カマラシーラ | 
|---|---|
| 読み | かまらしーら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)8世紀末のインド人学僧(?~ 797ころ)。インドのナーランダー大僧院の中観派(チュウガンハ)の大学匠。シャーンタラクシタ(寂護)の弟子。
当時チベットには唐の摩訶衍(マカエン)和尚の説く不思不観の坐禅による解脱が流行していた。チベットのティソン・デツェン王がこの教えの反社会性を憂え、シャーンタラクシタの没後であったため、 794年ナーランダー大僧院から招かれ、摩訶衍と論争。折伏(シャクブツ)しインド仏教の正統を守ったが、反対派に暗殺された。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
