"調"がつく言葉
"調"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > | 
| 言葉 | 調査 | 
|---|---|
| 読み | ちょうさ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調法 | 
|---|---|
| 読み | ちょうほう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役に立つことまたは奉仕
(2)使いやすい
(3)快適さまたは目的またはニーズに適している
(4)役に立つ機能を持つさま
(5)suited to your comfort or purpose or needs; "a convenient excuse for not going"
| 言葉 | 調理 | 
|---|---|
| 読み | ちょうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱を加えることによって(食べ物のような)何かを用意する行為
(2)the act of preparing something (as food) by the application of heat; "cooking can be a great art"; "people are needed who have experience in cookery"; "he left the preparation of meals to his wife"
| 言葉 | 調理 | 
|---|---|
| 読み | ちょうり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱を加えることで食事を用意する
(2)温かい食事を用意する
(3)暖めることで消費できる形に変える、にするあるいはにふさわしくする
(4)prepare for eating by applying heat; "Cook me dinner, please"; "can you make me an omelette?"; "fix breakfast for the guests, please"
(5)transform and make suitable for consumption by heating
| 言葉 | 調節 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物価または賃金等を制御、制限、抑制する経済政策
(2)何かを標準に合うように調整する行為
(3)ジャン・ピアジェの理論:現実の知識の変化に適応するために内面の概念作用を修正すること
(4)適当にするあるいは適当になること
(5)環境に適応すること
| 言葉 | 調節 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(より良い)機能に合わせて調整する
(2)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する
(3)時間、量、度、または割合を固定するか、または調整する
(4)レベルかキャラクタを設定する
(5)fix or adjust the time, amount, degree, or rate of; "regulate the temperature"; "modulate the pitch"
| 言葉 | 調練 | 
|---|---|
| 読み | ちょうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(儀式的なパレードのように)行進したり、武器の操作を実行するための兵士の訓練
(2)熟練した行動につながる活動
(3)activity leading to skilled behavior
(4)the training of soldiers to march (as in ceremonial parades) or to perform the manual of arms
(5)(military) the training of soldiers to march (as in ceremonial parades) or to perform the manual of arms
| 言葉 | 調練 | 
|---|---|
| 読み | ちょうれん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調色 | 
|---|---|
| 読み | ちょうしょく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)色画像への変化
(2)色またはトーンを変える
(3)change to a color image; "tone a photographic image"
(4)change the color or tone of; "tone a negative"
| 言葉 | 調達 | 
|---|---|
| 読み | ちょうたつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを手に入れる行為
(2)the act of getting possession of something; "he was responsible for the procurement of materials and supplies"
| 言葉 | 調達 | 
|---|---|
| 読み | ちょうたつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の目的のために基金を集める
(2)collect funds for a specific purpose; "The President raised several million dollars for his college"
| 言葉 | 調音 | 
|---|---|
| 読み | ちょうおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(2)言語音を形成するために、調音器官をくっつける発音の形勢
(3)the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound)
(4)the aspect of pronunciation that involves bringing articulatory organs together so as to shape the sounds of speech
(5)(music) the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound); "the timbre of her soprano was rich and lovely"; "the muffled tones of the broken bell summoned them to meet"
| 言葉 | 調音 | 
|---|---|
| 読み | ちょうおん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 諧調 | 
|---|---|
| 読み | かいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軟調 | 
|---|---|
| 読み | なんちょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軟調 | 
|---|---|
| 読み | なんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)衰退する経済状態
(2)相場に買い気がとぼしく、小安い状態のこと。
(3)a state of declining economic condition; "orders have recently picked up after a period of extreme softness"; "he attributes the disappointing results to softness in the economy"
| 言葉 | 転調 | 
|---|---|
| 読み | てんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 長調 | 
|---|---|
| 読み | ちょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 音調 | 
|---|---|
| 読み | おんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)声調言語で、単語を識別するのに役立つ声のピッチ、あるいはピッチの変化
(2)ストレスが置かれた要素とストレスが置かれない要素を交互に使う話し言葉の配置
(3)音響振動の周波数の変動によって変化する音の特性
(4)調和した音の特性
(5)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
| 言葉 | 順調 | 
|---|---|
| 読み | じゅんちょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)障害または困難を欠くさま
(2)lacking obstructions or difficulties; "the bill's path through the legislature was smooth and orderly"
| 言葉 | 高調 | 
|---|---|
| 読み | こうちょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通信)に余分な重さを与える
(2)強調するために、重要であるとして選び出す
(3)to stress, single out as important
(4)to stress, single out as important; "Dr. Jones emphasizes exercise in addition to a change in diet"
(5)give extra weight to (a communication); "Her gesture emphasized her words"
| 言葉 | ハ長調 | 
|---|---|
| 読み | はちょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シャープあるいはフラットのない長音階
(2)the major scale having no sharps or flats
(3)(music) the major scale having no sharps or flats
| 言葉 | 上調子 | 
|---|---|
| 読み | うわぢょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不調和 | 
|---|---|
| 読み | ふちょうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不調法 | 
|---|---|
| 読み | ぶちょうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慎重でない人柄、または犠牲に耐えない人柄
(2)受け入れられた社会的慣習を無視する失礼な態度
(3)道徳や法律に違反する行為
(4)activity that transgresses moral or civil law; "he denied any wrongdoing"
(5)the quality of not being careful or taking pains
| 言葉 | 再調整 | 
|---|---|
| 読み | さいちょうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(変化した環境に対して)再び調整する行為
(2)何かを標準に合うように調整する行為
(3)the act of adjusting something to match a standard
(4)the act of adjusting again (to changed circumstances)
| 言葉 | 再調査 | 
|---|---|
| 読み | さいちょうさ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 協調的 | 
|---|---|
| 読み | きょうちょうてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 単調さ | 
|---|---|
| 読み | たんちょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)退屈なほど不変で変化に乏しい性質
(2)活気または輝きの不足
(3)変化のないイントネーション
(4)the quality of wearisome constancy, routine, and lack of variety; "he had never grown accustomed to the monotony of his work"; "he was sick of the humdrum of his fellow prisoners"; "he hated the sameness of the food the college served"
| 言葉 | 単調な | 
|---|---|
| 読み | たんちょうな | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)際立った特徴または特徴が欠如しているさま
(2)lacking distinguishing characteristics or features; "the featureless landscape of the steppe"
| 61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > | 
