"調"がつく言葉
"調"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 31件目から60件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > | 
| 言葉 | 格調 | 
|---|---|
| 読み | かくちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(2)(music) the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound); "the timbre of her soprano was rich and lovely"; "the muffled tones of the broken bell summoned them to meet"
| 言葉 | 無調 | 
|---|---|
| 読み | むちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全音階システムに代わるもの
(2)調の欠如
(3)the absence of a key
(4)alternative to the diatonic system
(5)the absence of a key; alternative to the diatonic system
| 言葉 | 移調 | 
|---|---|
| 読み | いちょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 空調 | 
|---|---|
| 読み | くうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 色調 | 
|---|---|
| 読み | しきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主要な波長によって決まる色の質
(2)他の色とわずかに異なる任意の色の性質
(3)それらが放つ、伝導する、あるいは反射する光によって生じる、物の目で見ることのできる属性
(4)the quality of a color as determined by its dominant wavelength
(5)a visual attribute of things that results from the light they emit or transmit or reflect; "a white color is made up of many different wavelengths of light"
| 言葉 | 語調 | 
|---|---|
| 読み | ごちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)話し手の感情を明らかにする声の調子
(2)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(3)人の声の質
(4)a tone of voice that shows what the speaker is feeling; "there was a note of uncertainty in his voice"
| 言葉 | 調べ | 
|---|---|
| 読み | しらべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(誤りなどについて)あるものを綿密に調べる行為
(2)特徴的な配列を形成する音符の継承
(3)答を探し求める調査
(4)よく知らない、疑問が残る活動について調査すること
(5)an investigation seeking answers; "a thorough search of the ledgers revealed nothing"; "the outcome justified the search"
| 言葉 | 調伏 | 
|---|---|
| 読み | ちょうぶく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪を呼ぶ
(2)危害を願う
(3)懇願、または祈りを通じて追い払う
(4)wish harm upon; invoke evil upon; "The bad witch cursed the child"
| 言葉 | 調停 | 
|---|---|
| 読み | ちょうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(争いの仲裁をするなどの)調停行為
(2)調停者として決定する行為
(3)正式の判決を与えること
(4)不信と憎悪を静めて打ち勝つ行為
(5)その人がすでに訴訟により影響されているいくつかの権利や利権を保護できるようにするための元来の当事者ではない人の介入
| 言葉 | 調停 | 
|---|---|
| 読み | ちょうてい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)違いを調停することをねらった党の間の行為
(2)act between parties with a view to reconciling differences; "He interceded in the family dispute"; "He mediated a settlement"
| 言葉 | 調印 | 
|---|---|
| 読み | ちょういん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同意、責任または義務を認可及び表明する
(2)approve and express assent, responsibility, or obligation; "All parties ratified the peace treaty"; "Have you signed your contract yet?"
| 言葉 | 調号 | 
|---|---|
| 読み | ちょうごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調合 | 
|---|---|
| 読み | ちょうごう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調味 | 
|---|---|
| 読み | ちょうみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調味 | 
|---|---|
| 読み | ちょうみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハーブかスパイスを加える
(2)より面白くする、あるいは風味豊かにする
(3)make more interesting or flavorful; "Spice up the evening by inviting a belly dancer"
(4)add herbs or spices to
| 言葉 | 調和 | 
|---|---|
| 読み | ちょうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調和 | 
|---|---|
| 読み | ちょうわ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 調子 | 
|---|---|
| 読み | ちょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発言の趣旨または内容
(2)生きている筋肉や動脈等の弾力性のある緊張状態で、刺激に対する反応を促進するもの
(3)音響振動の周波数の変動によって変化する音の特性
(4)独特の情緒的性質
(5)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
| 言葉 | 調川 | 
|---|---|
| 読み | つきのかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県松浦市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 調布 | 
|---|---|
| 読み | ちょうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都調布市にある京王京王線の駅名。京王相模原線乗り入れ。
| 言葉 | 調弦 | 
|---|---|
| 読み | ちょうげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)標準周波数に何か(楽器や電子回路)を較正すること
(2)calibrating something (an instrument or electronic circuit) to a standard frequency
(3)(music) calibrating something (an instrument or electronic circuit) to a standard frequency
| 言葉 | 調律 | 
|---|---|
| 読み | ちょうりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)標準周波数に何か(楽器や電子回路)を較正すること
(2)(music) calibrating something (an instrument or electronic circuit) to a standard frequency
| 言葉 | 調律 | 
|---|---|
| 読み | ちょうりつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する
(2)(楽器)の音の高さを調節する
(3)時間、量、度、または割合を固定するか、または調整する
(4)adjust the pitches of (musical instruments)
(5)fix or adjust the time, amount, degree, or rate of; "regulate the temperature"; "modulate the pitch"
| 言葉 | 調性 | 
|---|---|
| 読み | しらべせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音楽の一節に対する全枠組みを提供する24の長調または短調の全音階のどれか
(2)any of 24 major or minor diatonic scales that provide the tonal framework for a piece of music
| 言葉 | 調教 | 
|---|---|
| 読み | ちょうきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 調教 | 
|---|---|
| 読み | ちょうきょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に自制を教えること
(2)指導と演習により(子供たちのもの)素行を発達させる
(3)develop (children's) behavior by instruction and practice; especially to teach self-control; "Parents must discipline their children"; "Is this dog trained?"
| 言葉 | 調整 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適当にするあるいは適当になること
(2)環境に適応すること
(3)何かを異なるものにする行為(例えば、衣服のサイズなど)
(4)何かを標準に合うように調整する行為
(5)さまざまな要素の統合され調和した働きへの調整
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 調整 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する
(2)時間、量、度、または割合を固定するか、または調整する
(3)共通の行動、運動、または状態をもたらす
(4)(より良い)機能に合わせて調整する
(5)長さを決定する
| 言葉 | 調書 | 
|---|---|
| 読み | ちょうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に研究課題として書かれた)小論
(2)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント
(3)何かまたは誰かに関する周知の事実の収集物
(4)an essay (especially one written as an assignment)
(5)an essay (especially one written as an assignment); "he got an A on his composition"
| 言葉 | 調査 | 
|---|---|
| 読み | ちょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 31件目から60件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > | 
