"子"で終わる言葉

"子"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉荒子
読みあらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中川区にある名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線の駅名。

さらに詳しく


言葉荘子
読みそうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荘子(荘周)の著書。現行本は西晋の郭象が整理編集したもので、10巻33編(内編7編、外編15編、雑編11編)。内編(逍遥遊・斉物論など)のみが荘子自身の手になり、他は後人の作といわれる。
内編は寓話を数多く引用し、仁義・差別を超越して、あるがままの万物の道に従うことが真の自由な生活だと説く。
外編・雑編は内編を敷衍(フエン)したもの。
唐代には追号から『南華真経(Nanhua Zhenjing)(ナンカシンキョウ)』とも呼ばれた。

(2)中国、戦国時代の思想家。名は周(Zhou)(シュウ)、字(アザナ)は子休(Zixiu)、唐の玄宗からの追号は南華真人(Nanhua Zhenren)(ナンカシンジン)。南華老仙(Laoxian)とも呼ばれる。宋(ソウ)国の蒙(モウ)(現在の河南省)の人。孟子(Mengzi)(BC. 372~BC. 289)と同時代というが生没年は不祥。 漆園(シツエン)の吏となり、恵施(Hui Shi)(ケイ・シ)と交わり論敵かつ友人。 老子(Laozi)の無為自然(ムイシゼン)の思想を発展させた。理想郷は形あるものの無い世界、無何有之郷(ムカユウノキョウ)とする。 また、儒家(ジュカ)と対立。 老子とともに道家(ドウカ)の代表者として「老荘(Lao-Zhuang)」と並称される。 著書は『荘子』。 「荘周(Zhuang Zhou,[英]Chuang-Chou)」,「漆園(Qiyuan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉菓子
読みかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パン生地や練り粉で作った各種の焼きもの

(2)砂糖がいっぱいの食物

(3)総合的に考えられるキャンディーや他の甘いお菓子

(4)a food rich in sugar

(5)any of various baked foods made of dough or batter

さらに詳しく


言葉蔭子
読みかげこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人知れずに庇護されている子。

さらに詳しく


言葉蛭子
読みえびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七福神の一人。市の売買を守る、商業・漁業の神とされる。釣竿を持ち、鯛を抱えている。
「えびすさぶろう(夷三郎,恵比須三郎)」とも、また兵庫県西宮神社の祭神であることから「西宮蛭子三郎殿」とも呼ぶ。

(2)(hiru ko)手足が未発達で生れた新生児。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。

(3)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた最初に御子。 三年たっても足が立てず、葦舟(アシブネ)に乗せて流し棄(ス)てたという。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。

(4)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた三番目の御子。 中世以降、「えびす(恵比須,蛭子)」として尊崇された。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉螺子
読みねじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー

(2)a fastener with a tapered threaded shank and a slotted head

さらに詳しく


言葉親子
読みおやこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親とその子。

(2)親子関係に似たもの。親子関係にみたてたもの。

さらに詳しく


言葉角子
読みみずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代の男子の髪型の一つ。髪を左右に分け、耳の辺りで綰(ワガ)ねて緒で結ぶ。
綰ねて短く結んだものは「上げみずら」、肩の辺りまで長く垂(タ)らしたものは「下げみずら」と呼ぶ。
上代から江戸幕末まで、主として貴族の元服前の少年が結った。
「びんずら」,「びずら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉調子
読みちょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの半音の音楽的間隔

(2)人の声の質

(3)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性

(4)独特のスタイルや流儀

(5)独特の情緒的性質

さらに詳しく


言葉豎子
読みじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不器用で未熟な若者

(2)両方の性別の若者

(3)新しい枝や蕾など植物の新しく成長したもの

(4)a young person of either sex

(5)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"

さらに詳しく


言葉買子
読みかいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別のもののために商品またはサービスを購入する業者

(2)an agent who purchases goods or services for another

さらに詳しく


言葉賊子
読みぞくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合法的な政府に対して武装反乱に参加する人(特に状況を改善することを期待して)

(2)a person who takes part in an armed rebellion against the constituted authority (especially in the hope of improving conditions)

さらに詳しく


言葉賽子
読みさいころ
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、さい
意味

(1)6つの面に1から6の点のある小さな立方体

(2)ギャンブルで、乱数を発生させるのに使用される

(3)a small cube with 1 to 6 spots on the six faces

さらに詳しく


言葉赤子
読みあかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人に対する個人的興味からくる計画

(2)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供

(3)a project of personal concern to someone

(4)a project of personal concern to someone; "this project is his baby"

(5)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk

さらに詳しく


言葉踊子
読みおどりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダンスを見せる人

(2)a performer who dances professionally

さらに詳しく


言葉軽子
読みけいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕事が何かを運ぶことに従事する人

(2)someone whose employment involves carrying something

(3)someone whose employment involves carrying something; "the bonds were transmitted by carrier"

さらに詳しく


言葉辛子
読みからし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラナ科アアブラナ属の数種の植物の総称

(2)カラシの種子をひいたピリッとする粉やペースト

(3)any of several cruciferous plants of the genus Brassica

(4)pungent powder or paste prepared from ground mustard seeds

さらに詳しく


言葉逆子
読みさかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アクティウムでアントニーとクレオパトラの軍隊を破った艦隊を指揮したローマの将軍(紀元前63年−12年)

(2)Roman general who commanded the fleet that defeated the forces of Antony and Cleopatra at Actium (63-12 BC)

さらに詳しく


言葉逗子
読みずし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県逗子市にあるJP東日本横須賀線の駅名。

さらに詳しく


言葉連子
読みれんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)窓・戸・欄間などに、縦または横に一定間隔を置いてはめこんだ木や竹の透かし格子。
「れにし(櫺子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遊子
読みゆうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)場所を変える人

(2)a person who changes location

さらに詳しく


言葉郁子
読みうべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムベ(郁子)の別称。

(2)キンポウゲ目(Ranunculales)アケビ科(Lardizabalaceae)ムベ属(Stauntonia)のツル性(蔓性)の常緑低木。 本州中部以西の暖かい山地に自生。 葉は厚い小葉5~7個から成る掌状複葉。 5月ころ、、葉腋(ヨウエキ)に緑白色の花を数個づつつけ、佳香がある。 果実は色が暗紫色・長さ約5センチメートルの楕円形でアケビに似るが、アケビと異なり熟しても開裂しない。 果実は甘く食用。茎・根などは強心剤・利尿薬に用いる。 「トキワアケビ(常磐木通,常磐野木瓜)」,「ウベ(郁子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉金子
読みかねこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県入間市にあるJP東日本八高線の駅名。

(2)最も普通に使われている交換手段

(3)法定貨幣として機能している

(4)紙幣や硬貨の形態をした貨幣

(5)functions as legal tender

さらに詳しく


言葉鉄子
読みてつこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道ファンである女性のこと。

さらに詳しく


言葉鉗子
読みかんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治療使用される一対のはさみからなる抽出装置(特に新生児の出産のための)

(2)an extractor consisting of a pair of pincers used in medical treatment (especially for the delivery of babies)

さらに詳しく


言葉銀子
読みぎんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉銚子
読みちょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にあるJP東日本総武本線の駅名。銚子電気鉄道乗り入れ。

さらに詳しく


言葉錘子
読みつむご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い物

(2)重さを量るために使われる単位

(3)a unit used to measure weight

(4)a unit used to measure weight; "he placed two weights in the scale pan"

(5)an artifact that is heavy

さらに詳しく


言葉長子
読みえこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長男。

(2)最初に生れた子。長男または長女。 「総領(ソウリョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉附子
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。

(2)トリカブト(鳥兜,鳥甲)の根茎(烏頭<ウズ>)の汁を日に晒(サラ)して作った生薬。 アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含む毒薬。 鎮痛薬・麻酔薬・興奮薬・強心薬とし、痛風・リューマチ・神経痛・脚気などの鎮痛、胃腸機能亢進や利尿剤に用いる。 また殺虫剤にも使用する。 「ぶす(付子,附子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]