"子"で終わる言葉
"子"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。151件目から180件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 種子 |
---|---|
読み | しゅし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さくて堅い実
(2)植物の胚珠が受精し成熟したもので、胚とその栄養源からなり、保護膜あるいは種皮を持つ
(3)種子を含むいくつかの果実(モモ、プラム、チェリーまたはオリーブとしての)の果皮の固い内側(通常樹木の茂った)の層
(4)a mature fertilized plant ovule consisting of an embryo and its food source and having a protective coat or testa
(5)a small hard fruit
言葉 | 稲子 |
---|---|
読み | いなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)短い触角を持つ温帯にすむ移動性バッタ
(2)静岡県富士宮市にあるJP東海身延線の駅名。
(3)migratory grasshoppers of warm regions having short antennae
言葉 | 穴子 |
---|---|
読み | あなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。
(2)マアナゴ(真穴子)の別称。
言葉 | 童子 |
---|---|
読み | どうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両方の性別の若者
(2)若い男
(3)a young person of either sex
(4)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"
(5)a youthful male person
言葉 | 笠子 |
---|---|
読み | かさご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Sebastiscus marmoratus)メバル科カサゴ属(Sebastiscus)の海魚の一種。
全長約25センチメートル。鯛型で、体色は黒褐色から美しい紅色まで多様で、体側に小白点や暗褐色の複雑な斑紋(ハンモン)がある。背びれ・臀(シリ)びれの棘(トゲ)は強く鋭い。卵胎生。
北海道沿岸から東シナ海の沿岸に分布。磯や沖合の岩礁帯に棲(ス)む。
美味で、釣りの対象魚。冬季が旬(シュン)。煮付けなどにする。
地方名は「ガシラ」,「カラシ」,「カラコ」,「アカメバル」,「アンポンタン(安本丹)」,「アラカブ」,「ホゴ」など。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)メバル科(カサゴ科)(Se-bastidae)とフサカサゴ科(Scorpaenidae)の海魚の総称。 日本近海には、カサゴ・アヤメカサゴ・ミノカサゴ・フサカサゴ・アコウダイ・メバル類・ソイ類・メヌケ類など72種が分布。
言葉 | 笹子 |
---|---|
読み | ささご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山梨県大月市にあるJP東日本中央本線の駅名。
言葉 | 管子 |
---|---|
読み | かんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)管仲(Guan Zhong)(カン・チュウ)の尊称。
言葉 | 米子 |
---|---|
読み | よなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)鳥取県米子市にあるJP西日本山陰本線の駅名。JR西日本境線乗り入れ。
言葉 | 粒子 |
---|---|
読み | りゅうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの小さな破片のこと
(2)何かの物理的な構成(特に物質の小さな要素のサイズおよび形に関して)
(3)有限質量と内部構造があるが、大きさが僅かである物体
(4)物質の比較的小さな顆粒状粒子
(5)(nontechnical usage) a tiny piece of anything
言葉 | 精子 |
---|---|
読み | せいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雄の生殖細胞
(2)雄性配偶子
(3)the male gamete
(4)the male reproductive cell
(5)the male reproductive cell; the male gamete; "a sperm is mostly a nucleus surrounded by little other cellular material"
言葉 | 紙子 |
---|---|
読み | かみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紙子紙(カミコガミ)で仕立てた衣服。
厚手の和紙に柿渋(カキシブ)を塗って乾かし、夜露に晒(サラ)して渋の臭みを除き、揉(モ)んで柔らかにした紙子紙を、コンニャク糊(ノリ)で貼り合せて作る。
安価で主に貧乏人に愛用されたが、軽くて暖かく、革に似た風合いがあり、保温用の衣服に用いられた。
「かみぎぬ(紙衣)」とも呼ぶ。渋),ふうせんばくだん(風船爆弾)
言葉 | 素子 |
---|---|
読み | もとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況
(2)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ
(3)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe
(4)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"
(5)the situation in which you are happiest and most effective
言葉 | 索子 |
---|---|
読み | そーず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マージャン(麻雀)の三種類の数牌(shupai)(シューパイ)の一種。
竹を1~9個描いた、9種類がある。
言葉 | 継子 |
---|---|
読み | ままこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 網子 |
---|---|
読み | あみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特に)地引網を引く者。
「あこ(網子)」,「あご(網子)」,「あんご(網子)」とも呼ぶ。
(2)網元(アミモト)に雇われて実際に網漁業に従事する者。 「あこ(網子)」,「あご(網子)」,「あんご(網子)」とも呼ぶ。
言葉 | 綿子 |
---|---|
読み | わたこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繻子 |
---|---|
読み | しゅす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シルクあるいはレーヨンのすべすべした織物
(2)光沢がある表と光沢のない裏がある
(3)a smooth fabric of silk or rayon
(4)a smooth fabric of silk or rayon; has a glossy face and a dull back
言葉 | 羽子 |
---|---|
読み | はご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 老子 |
---|---|
読み | ろうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道教を興した中国の思想家(紀元前6世紀)
(2)Chinese philosopher regarded as the founder of Taoism (6th century BC)
言葉 | 背子 |
---|---|
読み | せこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結婚した男性
(2)結婚によってある女性の配偶者となった人
(3)a married man
(4)a married man; a woman's partner in marriage
言葉 | 胚子 |
---|---|
読み | はいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発育と分化の初期段階において、より高い形態では胎児期を形成するが、低い形態では幼生生命の開始で終了する動物生命体
(2)an animal organism in the early stages of growth and differentiation that in higher forms merge into fetal stages but in lower forms terminate in commencement of larval life
言葉 | 胞子 |
---|---|
読み | ほうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さい、通常単細胞の生殖体で、特にある種のバクテリア、藻類、菌類や無花植物がつくる
(2)a small usually single-celled asexual reproductive body produced by many nonflowering plants and fungi and some bacteria and protozoans and that are capable of developing into a new individual without sexual fusion
(3)a small usually single-celled asexual reproductive body produced by many nonflowering plants and fungi and some bacteria and protozoans and that are capable of developing into a new individual without sexual fusion; "a sexual spore is formed after the fusion of gametes"
言葉 | 臣子 |
---|---|
読み | しんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 舞子 |
---|---|
読み | まいこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市垂水区にあるJP西日本山陽本線の駅名。
言葉 | 色子 |
---|---|
読み | いろご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アナルセックスに魅了された人(特に、男性とのアナルセックスに魅了される男性)
(2)受動的なパートナーとして少年とセックスをする男(通常ソドミー)
(3)a man who has sex (usually sodomy) with a boy as the passive partner
(4)someone who engages in anal copulation (especially a male who engages in anal copulation with another male)
言葉 | 芥子 |
---|---|
読み | けし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アブラナ科アアブラナ属の数種の植物の総称
(2)カラシの種子をひいたピリッとする粉やペースト
(3)マスタードペーストまたは粉を作るために挽かれた黒か白の種
(4)華やかな花が咲く一年生、二年生あるいは多年生の草本
(5)annual or biennial or perennial herbs having showy flowers
言葉 | 芸子 |
---|---|
読み | げいこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)会話と歌と踊りで男性を楽しませるよう修行した日本の女性
(2)a Japanese woman trained to entertain men with conversation and singing and dancing
言葉 | 若子 |
---|---|
読み | みずこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 茄子 |
---|---|
読み | なすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南東部アジアの原産であるが、広く野菜として一般的に使われるその大きな光沢がある食用果実のために耕作される有毛の直立した草の葉
(2)通常は濃い紫であるが時々白または黄色のてかてか光った皮を持つ卵型の野菜
(3)egg-shaped vegetable having a shiny skin typically dark purple but occasionally white or yellow
(4)hairy upright herb native to southeastern Asia but widely cultivated for its large glossy edible fruit commonly used as a vegetable
言葉 | 荀子 |
---|---|
読み | じゅんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、戦国末期の思想家(BC. 298ころ~BC. 238ころ)。名は況(Kuang)(キョウ)、荀卿(Xuqing)(ジュンケイ)(当時)・孫卿(Sun-qing)(ソンケイ)(漢代)とも尊称される。趙(チョウ)(山西省)の人。
50歳で初めて斉(セイ)に遊学し、襄王(ジョウオウ)に仕え祭酒となる。讒(ザン)に遇(ア)って楚(ソ)に移り春申君(シュンシンクン)に仕え蘭陵(ランリョウ)の令(現在の山東省エキ県の東の地の長官)となる。
孟子(モウシ)の性善説に対して性悪説を主張。道家の自然主義や五行説などを否定して「天」から「人」の独立させ、人間の能力・責任を自覚する人間主義を推進。天下を治めるには他律的な礼法によって社会秩序を保持することを説いた。
教育を重んじ「出藍(シュツラン)の誉(ホマ)れ」として、努力は「駑馬(ドバ)十駕(ジュウガ)」の故事として知られる。
(2)荀子の著書を漢の劉向(Liu Xiang)(リュウ・コウ)が20巻32編にまとめたもの。勧学・礼論・性悪・天論などの編がある。
151件目から180件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |