"鷺"で終わる言葉
"鷺"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 | 
| 言葉 | 朱鷺 | 
|---|---|
| 読み | とき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白鷺 | 
|---|---|
| 読み | しらさぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)産卵期に長い羽毛を持つ通常白い様々なシラサギ各種
(2)大阪府堺市北区にある南海高野線の駅名。
(3)any of various usually white herons having long plumes during breeding season
| 言葉 | 若鷺 | 
|---|---|
| 読み | わかさぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ニシン目(Clupeiformes)キュウリウオ科(Osmeridae)(別名ワカサギ科)の淡水魚。
体は細長く、環境により異なるが多くは体長15センチメートルくらい。
佃煮や甘露煮にする。
「あまさぎ」,「ちか」,「つか」,「さくらうお」とも呼ぶ。
| 言葉 | 五位鷺 | 
|---|---|
| 読み | ごいさぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 1件目から5件目を表示 | 
