"鰻"がつく言葉
"鰻"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 海鰻 | 
|---|---|
| 読み | あなご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。
(2)ウミヘビ・アナゴ・ウツボなどの俗称。
(3)(特に)マアナゴ(真穴子)の別称。
| 言葉 | 痺鰻 | 
|---|---|
| 読み | しびれうなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)デンキウナギ(電気鰻)の別称。
| 言葉 | 針鰻 | 
|---|---|
| 読み | はりうなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 鰻飯 | 
|---|---|
| 読み | うなぎめし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)重箱(ジュウバコ)や丼(ドンブリ)の飯(メシ)にウナギ(鰻)の蒲焼(カバヤキ)をのせたもの。
鰻重(ウナジュウ)や鰻丼(ウナドン)など。
京阪地方の方言では「まむし(真蒸)」、小ぶりの櫃(ヒツ)に入ったものを「ひつまむし」と呼ぶ。
| 言葉 | 八目鰻 | 
|---|---|
| 読み | やつめうなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)無顎類(ムガクルイ)(円口類)ヤツメウナギ目(Petromy-zontiformes)ヤツメウナギ科(Petromyzontidae)の魚の総称。ウナギに似て細長く、口は吸盤状。
日本にはスナヤツメ・カワヤツメ・ツバヤツメなど5種いる。
(2)(特に)カワヤツメ(川八目)の別称。
| 言葉 | 痺れ鰻 | 
|---|---|
| 読み | しびれうなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)デンキウナギ(電気鰻)の別称。
| 言葉 | 電気鰻 | 
|---|---|
| 読み | でんきうなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)デンキウナギ目(Gymnotiformes)デンキウナギ科(Elec-trophoridae)デンキウナギ属(Electrophorus)の淡水産の硬骨魚。
全長2~2.5メートル。体は細長い円筒形でウナギに似て、頭部は平たい。全身が暗褐色で白っぽい斑模様があり、尾に近づくにつれて斑点が小さくなる。
胴から尾部にかけて左右一対の発電器官をもち、発電力は600~850ボルトで、発電魚のなかで最大。
放電で動けなくなった小魚を捕食する。
南アメリカ北部のアマゾン川・オリノコ川などに生息。
「シビレウナギ(痺れ鰻,痺鰻)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鰻の寝床 | 
|---|---|
| 読み | うなぎのねどこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)間口が狭くて奥行の深い、細長い家のたとえ。
| 1件目から9件目を表示 | 
