"鰹"がつく言葉
"鰹"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 初鰹 | 
|---|---|
| 読み | はつがつお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)初夏(五月)のころ、食用となる走りのカツオ。
| 言葉 | 鰹縞 | 
|---|---|
| 読み | かつおじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)暈(ボカ)し染めの一種。
カツオの体色のように濃い青から薄い水色にだんだんと薄く染めた柄(ガラ)。また、その染色法・
「かつおぼかし(鰹ぼかし,鰹暈し)」とも呼ぶ。
(2)格子縞(コウシジマ)の一種。 縦糸を濃い青から薄い水色にだんだんと薄くなるように並べて織ったもの。また、その技法。
| 言葉 | 鰹鳥 | 
|---|---|
| 読み | かつおどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 戻り鰹 | 
|---|---|
| 読み | もどりがつお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)秋、北から南に移動するカツオ。
| 言葉 | 真魚鰹 | 
|---|---|
| 読み | まながつお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)スズキ目(Perciformes)マナガツオ科(Stromateidae)の海魚。
体長約60センチメートル。
イボダイ(疣鯛)に似るが、体高が高く、丸みのある菱形(ヒシガタ)で、口は小さい。体色は蒼銀白色で、鱗(ウロコ)は小さく剥(ハ)げやすい。背ビレと尻ビレとは鎌形
本州中部以南に生息。
高級魚で、焼き魚は特に美味。
「マナ」,「チョウキン」,「メンナ」,「ギンダイ(銀鯛)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鰹暈し | 
|---|---|
| 読み | かつおぼかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鰹縞の別称。
| 言葉 | 鰹節虫 | 
|---|---|
| 読み | かつおぶしむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)カツオブシムシ科(Dermestidae)の昆虫の総称。
ヒメマルカツオブシムシ・ヒメカツオブシムシ・トビカツオブシムシなど。
| 言葉 | 鰹ぼかし | 
|---|---|
| 読み | かつおぼかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鰹縞の別称。
| 言葉 | 鰹の烏帽子 | 
|---|---|
| 読み | かつおのえぼし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)嚢のような浮袋と刺す触手を持つ大型クダクラゲ
(2)large siphonophore having a bladderlike float and stinging tentacles
| 1件目から10件目を表示 | 
