"鰐"がつく言葉
"鰐"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 大鰐 | 
|---|---|
| 読み | おおわに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県大鰐町にある弘南鉄道大鰐線の駅名。
| 言葉 | 鰐口 | 
|---|---|
| 読み | わにぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神殿や仏堂の軒下に吊す金属製の音響具。
偏円・中空で、下方に横長く開いた口があり、布で編んだ綱とともに吊るされている。参詣者がその綱の下を持って、振り動かして金具を打ち鳴らすもの。
(2)女陰の別称。
(3)口さがない世評。恐ろしい、人の言葉・噂(ウワサ)。
(4)鞍(クラ)の名所(ナドコロ)の一つ。 前輪(マエワ)と後輪(シズワ)の下で、馬の背にあたる洲浜形(スハマガタ)の切込み部分。 「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。
(5)きわめて危険な場所・場合・状況。
| 言葉 | 鰐梨 | 
|---|---|
| 読み | わになし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アボカド(avocado)の別称。
| 言葉 | 大鰐町 | 
|---|---|
| 読み | おおわにまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 青森県南津軽郡大鰐町
| 言葉 | 鰐の涙 | 
|---|---|
| 読み | わにのなみだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そら涙(空涙)。
| 言葉 | 鰐淵寺 | 
|---|---|
| 読み | がくえんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県平田市別所町(ベッショチョウ)の鼻高山にある天台宗の寺。山号は浮浪山(不老山)、院号は一乗院。
 594[推古 2]天皇の眼病平癒を祈願して出雲の僧智春が山内の浮浪の滝に創建。
平安時代に延暦寺の末寺となり、出雲国の叡山と呼ばれる。
| 言葉 | ナイル鰐 | 
|---|---|
| 読み | ないるわに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大鰐温泉 | 
|---|---|
| 読み | おおわにおんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県大鰐町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 揚子江鰐 | 
|---|---|
| 読み | ようすこうわに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水掻きの無い指を持つ中国の揚子江にすむ小型ワニ
(2)small alligator of the Yangtze valley of China having unwebbed digits
| 言葉 | 大鰐温泉駅 | 
|---|---|
| 読み | おおわにおんせんえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県南津軽郡(ミナミツガルグン)大鰐町(オオワニマチ)にある、JR奥羽本線の駅。
長峰(ナガミネ)駅と石川駅(弘前市)の間。
| 言葉 | ミシシッピ鰐 | 
|---|---|
| 読み | みししっぴわに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミシシッピー鰐 | 
|---|---|
| 読み | みししっぴーわに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワニ目(crocodilia)アリゲーター科(Alligatoridae)アリゲーター属の爬虫類(ハチュウルイ)。
アリゲーター科では最大種で、北アメリカ南東部のミシシッピー川流域やフロリダに生息。
| 言葉 | 弘南鉄道大鰐線 | 
|---|---|
| 読み | こうなんてつどうおおわにせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弘南鉄道が運行する、青森県の大鰐駅(大鰐町)~中央弘前駅(弘前市)間の鉄道路線。〈停車駅〉
大鰐(オオワニ)駅・宿川原(シュクガワラ)駅・鯖石(サバイシ)駅・石川(イシカワ)駅・義塾高校前(ギジュクコウコウマエ)駅・津軽大沢(ツガルオオサワ)駅・松木平(マツキタイ)駅・小栗山(コグリヤマ)駅・千年(チトセ)駅・城南(ジョウナン)駅・西弘前(ニシヒロサキ)駅・弘高下(ヒロコウシタ)駅・中央弘前(チュウオウヒロサキ)駅。
| 1件目から14件目を表示 | 
