"鰈"がつく言葉
"鰈"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 | 
| 言葉 | 赤鰈 | 
|---|---|
| 読み | あかがれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カレイ目(Pleuronectiformes)カレイ科(Pleuronecti-dae)アカガレイ属(Hippoglossoides)の海魚の総称。
アカガレイ(Hippoglossoides dubius)・ソウハチ(Hippo-glossoides pinetorum)など。
(2)(1)の一種。 体長約40センチメートル。 越前一帯(富山湾)で水揚げされるものは「エチゼンガレイ(越前鰈)」と呼ぶ。
| 言葉 | 城下鰈 | 
|---|---|
| 読み | しろしたがれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大分県速見郡(ハヤミグン)日出町(ヒジマチ)周辺の別府湾で漁獲されたマコガレイ(真子鰈)。
特に日出城跡下の、淡水が湧(ワ)き出ている海域でとれたものが極上とされる。
(2)(転じて)マコガレイの別称。
| 言葉 | 真子鰈 | 
|---|---|
| 読み | まこがれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カレイ目(Pleuronectiformes)カレイ科(Pleuronectidae)の海産の硬骨魚。
全長20~30センチメートル。
体形は扁平(ヘンペイ)で楕円形、口が小さい。両眼は体の右側に位置し、有眼側は暗褐色で黒褐色斑が散在し、無眼側は白色。
北海道南部以南から東シナ海の沿岸に生息する。
旬(シュン)は夏。
「マコ(真子)」,「シロシタガレイ(城下鰈)」,「アマテガレイ(アマテ鰈)」,「アマテ」,「アマガレイ」,「ホソクチ(細口)」,「モク」とも呼ぶ。
| 言葉 | 越前鰈 | 
|---|---|
| 読み | えちぜんがれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)越前一帯(富山湾)で水揚げされる、アカガレイ(赤鰈)の別称。
| 1件目から5件目を表示 | 
