"鮮"から始まる言葉
"鮮"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 |
| 言葉 | 鮮卑 |
|---|---|
| 読み | せんぴ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)古代中国の帯の留め金の一種。また、その帯。
(2)古代、東モンゴル地方にいた遊牧民族の一つ。 戦国時代の東胡(Dong Hu)(トウコ)の一部族といわれる。 漢初期は匈奴(キョウド)の支配下にあり、シラムレン川(Xar Moron)流域に遊牧。匈奴の分裂後は後漢と交渉をもち、2世紀半ばに檀石槐(Tan Shihuai)(ダン・セキカイ)が出て統一、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建て、一大勢力となった。 235年、首長軻比能(Kebineng)が三国の魏に殺されて分裂。 五胡十六国時代、慕容氏(Murong Shi)(ボヨウシ)が前燕(ゼンエン)・後燕(コウエン)・南燕・西燕を、乞伏氏(Qifu Shi)(キップクシ)が西秦(セイシン)を、禿髪氏(Tufa Shi)(トクハツシ)が南涼(ナンリョウ)を、それぞれ建国した。最後に拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)が華北を統一して北魏を開き、南朝と対立して南北朝時代となる。 のち鮮卑は漢民族に同化された。
| 言葉 | 鮮少 |
|---|---|
| 読み | せんしょう |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)それほどない、ほとんどない、(冠詞の「a」の場合)ちょっとある
(2)振幅または量が不足するさま
(3)量または程度が小さい
(4)少ないが、不明確な数
(5)可算名詞と共に使用できて、しばしば'a'によって先行されている数量詞
| 言葉 | 鮮明 |
|---|---|
| 読み | せんめい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鮮烈 |
|---|---|
| 読み | せんれつ |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)直接の経験の明快さと新鮮さを持つさま
(2)having the clarity and freshness of immediate experience; "a vivid recollection"
| 言葉 | 鮮鋭 |
|---|---|
| 読み | せんえい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)(見えるものまたは聞こえるものについて)はっきりと定義された
(2)(of something seen or heard) clearly defined; "a sharp photographic image"; "the sharp crack of a twig"; "the crisp snap of dry leaves underfoot"
| 言葉 | 鮮麗 |
|---|---|
| 読み | せんれい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)すばらしい美と輝きがあるさま
(2)目もくらむほど美しい
(3)having great beauty and splendor; "a glorious spring morning"; "a glorious sunset"; "splendid costumes"; "a kind of splendiferous native simplicity"
(4)dazzlingly beautiful
| 言葉 | 鮮やか |
|---|---|
| 読み | あざやか |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)すばらしい美と輝きがあるさま
(2)最高の熟達か技能を持つ、または、最高の熟達か技能を見せる
(3)(色について)最も高い彩度をもつ
(4)感覚が明白で明瞭な
(5)鈍くなるまたはぼやけるものも何もない(音または色で)
| 言葉 | 鮮新世 |
|---|---|
| 読み | せんしんせい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鮮明さ |
|---|---|
| 読み | せんめいさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鮮鋭さ |
|---|---|
| 読み | せんえいさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鮮やかさ |
|---|---|
| 読み | あざやかさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)色彩の純度:白で希釈されていないこと、またそれによる色調の鮮やかさ
(2)chromatic purity: freedom from dilution with white and hence vivid in hue
| 1件目から12件目を表示 |