"騰"がつく言葉
"騰"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 上騰 | 
|---|---|
| 読み | じょうとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上方に動く
(2)割合または価格の増加
(3)rise in rate or price
(4)rise in rate or price; "The stock market gained 24 points today"
(5)move upward; "The fog lifted"; "The smoke arose from the forest fire"; "The mist uprose from the meadows"
| 言葉 | 反騰 | 
|---|---|
| 読み | はんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)下がってきた株価が急に高くなること。反発より値上がり幅が高い時に使う。
| 言葉 | 奔騰 | 
|---|---|
| 読み | ほんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奔騰 | 
|---|---|
| 読み | ほんとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 急騰 | 
|---|---|
| 読み | きゅうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)突然の急増加
(2)突然の、そして決定的な増加
(3)a sudden and decisive increase
(4)a sudden or abrupt strong increase; "stimulated a surge of speculation"; "an upsurge of emotion"; "an upsurge in violent crime"
| 言葉 | 急騰 | 
|---|---|
| 読み | きゅうとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)突然、そして、著しく増加する
(2)劇的に上昇する
(3)ロケットのように急に打ちあがる
(4)rise dramatically; "Prices shot up overnight"
(5)increase suddenly and significantly; "Prices jumped overnight"
| 言葉 | 昂騰 | 
|---|---|
| 読み | こうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 昂騰 | 
|---|---|
| 読み | こうとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暴騰 | 
|---|---|
| 読み | ぼうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 暴騰 | 
|---|---|
| 読み | ぼうとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 沸騰 | 
|---|---|
| 読み | ふっとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平均海面で液体が沸騰する温度
(2)沸騰している液体の中で調理すること
(3)何かを液体から気体に変えるのに熱を適用すること
(4)cooking in a liquid that has been brought to a boil
(5)the temperature at which a liquid boils at sea level; "they brought the water to a boil"
| 言葉 | 沸騰 | 
|---|---|
| 読み | ふっとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沸点に達し、液体から気体へ変化する
(2)強く沸騰させる
(3)boil vigorously
(4)boil vigorously; "The liquid was seething"; "The water rolled"
(5)come to the boiling point and change from a liquid to vapor; "Water boils at 100 degrees Celsius"
| 言葉 | 狂騰 | 
|---|---|
| 読み | きょうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 狂騰 | 
|---|---|
| 読み | きょうとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騰げ | 
|---|---|
| 読み | のぼるげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騰貴 | 
|---|---|
| 読み | とうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)突然の、そして決定的な増加
(2)価格や価値の増加
(3)価格の増加
(4)an increase in cost; "they asked for a 10% rise in rates"
| 言葉 | 騰貴 | 
|---|---|
| 読み | とうき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)劇的に上昇する
(2)割合または価格の増加
(3)rise in rate or price; "The stock market gained 24 points today"
(4)rise dramatically; "Prices shot up overnight"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 博斯騰湖 | 
|---|---|
| 読み | ぼすとぅんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)中央部・南東部のバインゴル・モンゴル自治州(Bayin-guoleng Menggu Zizhizhou)北部にある淡水湖。
面積1,030平方キロメートルで、中国最大の淡水湖。湖面の平均水位は海拔1,048メートル、最大深度17メートル。
| 言葉 | 急騰する | 
|---|---|
| 読み | きゅうとうする | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騰波ノ江 | 
|---|---|
| 読み | とばのえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県下妻市にある関東鉄道常総線の駅名。
| 言葉 | 沸騰させる | 
|---|---|
| 読み | ふっとうさせる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沸点まで上げて、またはその状態を維持する
(2)bring to, or maintain at, the boiling point; "boil this liquid until it evaporates"
| 言葉 | 騰格里沙漠 | 
|---|---|
| 読み | とんぐりさばく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)阿拉善左旗(Alashan Zuoqi)南西から甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部の武威市(Wuwei Shi)にまたがる砂漠。標高1,400~1,600メートル。
寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)北部にある区都の銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)の西側に広がる。吉林沙漠),あらしゃんさばく(アラシャン砂漠)〈面積〉
4万2,700平方キロメートル。
| 言葉 | 騰落レシオ | 
|---|---|
| 読み | とうらくれしお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)騰落レシオとは、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、現在の市場が買われ過ぎの状態にあるのか、売られ過ぎの状態にあるのかを測る指標。
| 言葉 | 沸騰水型原子炉 | 
|---|---|
| 読み | ふっとうすいがたげんしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炉心で水が沸騰し、作られた蒸気は蒸気タービンを動かす
(2)水をクーラントと減速剤として用いる原子炉
(3)the water boils in the reactor core and the steam produced can drive a steam turbine
(4)a nuclear reactor that uses water as a coolant and moderator; the water boils in the reactor core and the steam produced can drive a steam turbine
| 言葉 | 沸騰水型軽水炉 | 
|---|---|
| 読み | ふっとうすいがたけいすいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)減速・冷却材として軽水を使う軽水炉の炉型の一方式。
炉心で軽水を加熱させ、発生した水蒸気を炉外へ導(ミチビ)き直接発電タービンを回し、冷却して再び炉内へ循環させるもの。
加圧水型より構造は単純であるが、シュラウド(炉心隔壁)と呼ばれる特殊構造をもつ。
略称は「BWR」で、改良型沸騰水型軽水炉は「ABWR(ad-vanced boiling water reactor)」。
| 1件目から26件目を表示 | 
