"騒"がつく言葉
"騒"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 喧騒 | 
|---|---|
| 読み | けんそう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)賑やかな浮かれ騒ぎまたは発作的な笑いにより特徴づけられる、あるいは引き起こされる
(2)大きくて音楽的でないな音で満ちている、または、大きくて音楽的でないな音に特徴づけられる
(3)marked by or causing boisterous merriment or convulsive laughter
(4)marked by or causing boisterous merriment or convulsive laughter; "hilarious broad comedy"; "a screaming farce"; "uproarious stories"
(5)full of or characterized by loud and nonmusical sounds; "a noisy cafeteria"; "a small noisy dog"
| 言葉 | 喧騒 | 
|---|---|
| 読み | けんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)騒動、雑音、および混乱のある状態
(2)大きな耳障りだったり不快な音
(3)大勢の人々の大きくて執拗な叫び
(4)声と他の音の混同
(5)loud and persistent outcry from many people; "he ignored the clamor of the crowd"
| 言葉 | 婁騒 | 
|---|---|
| 読み | るそー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの啓蒙思想家・文学者(1712~1778)。
| 言葉 | 物騒 | 
|---|---|
| 読み | ぶっそう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)苦痛または危害を招きやすい
(2)危機または危険を起こすまたはそれらを伴う
(3)不安、混乱、または服従しない特徴がある
(4)involving or causing danger or risk; liable to hurt or harm; "a dangerous criminal"; "a dangerous bridge"; "unemployment reached dangerous proportions"
| 言葉 | 物騒 | 
|---|---|
| 読み | ぶっそう | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自信がなく自意識の強い様子で
(2)危険を伴う方法で
(3)in a tentative and self-conscious manner; "she always acts very insecurely in the presence of her father"
(4)in a manner involving risk; "our positions here at the university are rather insecurely supported by grant money"
| 言葉 | 胸騒 | 
|---|---|
| 読み | むなさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪いことが起こると感じること
(2)a feeling of evil to come; "a steadily escalating sense of foreboding"; "the lawyer had a presentiment that the judge would dismiss the case"
| 言葉 | 蘆騒 | 
|---|---|
| 読み | るそー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの啓蒙思想家・文学者(1712~1778)。
| 言葉 | 蝉騒 | 
|---|---|
| 読み | せんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大勢の人々の大きくて執拗な叫び
(2)loud and persistent outcry from many people
(3)loud and persistent outcry from many people; "he ignored the clamor of the crowd"
| 言葉 | 騒き | 
|---|---|
| 読み | ぞめき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな耳障りだったり不快な音
(2)騒動、雑音、および混乱のある状態
(3)a state of commotion and noise and confusion
(4)a loud harsh or strident noise
| 言葉 | 騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | さわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騒ぐ | 
|---|---|
| 読み | さわぐ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騒げ | 
|---|---|
| 読み | さわげ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「騒ぐ」の命令形。
| 言葉 | 騒乱 | 
|---|---|
| 読み | そうらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)騒がしい戦い
(2)無秩序な爆発または激動
(3)抑制のきかない暴徒による公然の暴動
(4)a disorderly outburst or tumult; "they were amazed by the furious disturbance they had caused"
| 言葉 | 騒人 | 
|---|---|
| 読み | そうじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詩を書く人(通常、この言葉は優れた詩を書く人を指す)
(2)a writer of poems (the term is usually reserved for writers of good poetry)
| 言葉 | 騒動 | 
|---|---|
| 読み | そうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 騒客 | 
|---|---|
| 読み | そうかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詩を書く人(通常、この言葉は優れた詩を書く人を指す)
(2)a writer of poems (the term is usually reserved for writers of good poetry)
| 言葉 | 騒擾 | 
|---|---|
| 読み | そうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無秩序な爆発または激動
(2)a disorderly outburst or tumult
(3)a disorderly outburst or tumult; "they were amazed by the furious disturbance they had caused"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 騒霊 | 
|---|---|
| 読み | そうれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軽く叩くことと混乱を作り出すことでその存在を知らせる幽霊
(2)a ghost that announces its presence with rapping and the creation of disorder
| 言葉 | 騒音 | 
|---|---|
| 読み | そうおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)騒動、雑音、および混乱のある状態
(2)大きな耳障りだったり不快な音
(3)大きくて騒がしい雑音
(4)a state of commotion and noise and confusion
(5)a loud harsh or strident noise
| 言葉 | ばか騒 | 
|---|---|
| 読み | ばかさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 喧騒さ | 
|---|---|
| 読み | けんそうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | おおさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | おおさわぎ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ばか騒ぎをする
(2)indulge in horseplay; "Enough horsing around--let's get back to work!"; "The bored children were fooling about"
| 言葉 | 心騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | こころさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)落ち着きのない、かき乱された気持ち
(2)動揺、不穏な変化または開発の状態
(3)a feeling of restless agitation
(4)a state of agitation or turbulent change or development
(5)a state of agitation or turbulent change or development; "the political ferment produced new leadership"; "social unrest"
| 言葉 | 性騒擾 | 
|---|---|
| 読み | せいそうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)セクハラ。
| 言葉 | 暗騒音 | 
|---|---|
| 読み | くらそうおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)観察されるか、測定される現象と混同されるかもしれない外生信号
(2)望ましい信号と切り離すことができない音響測定を汚染する外部騒音
(3)extraneous signals that can be confused with the phenomenon to be observed or measured; "they got a bad connection and could hardly hear one another over the background signals"
(4)extraneous noise contaminating sound measurements that cannot be separated from the desired signal
| 言葉 | 祭騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | まつりさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 空騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | からさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シェークスピア(W.Shakespeare)の初期の喜劇。
警官ドグベリー(Dogberry)が狂言回しを務める。
| 言葉 | 米騒動 | 
|---|---|
| 読み | こめそうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1897(明治30)北越地方で発生。
(2)1890(明治23)発生。
(3)米価騰貴に起因する民衆暴動。
(4)1918. 7.23(大正 7)富山県下の一漁村に端を発した全国的な民衆騒動。 1918. 7.23(大正 7)富山県下新川郡(シモニイカワグン)魚津町(ウオヅマチ)で漁民の妻たちが井戸端会議で米の積み出しをやめてもらおうと話し合い、翌日集まった女房連を警官が解散させたため、資産家や町役場などに集団で救済を哀願した。 8. 3夜、中新川郡(ナカニイカワグン)西水橋町(ニシミズハシマチ)で百七、八十人の女一揆(オンナイッキ)が起き、米を移出せず廉売するように気勢をあげ、 8. 6には西水橋町・東水橋町・滑川町(ナメリカワマチ)の町民千余人により実力で県外移出米を阻止(ソシ)して町当局に廉売を行わせた。 これが新聞などで報じられたが、米相場は上がり続けて、全国に暴動が波及し、抜刀(バットウ)した警官に加え、政府は軍隊も出動させ、 9.12の三池炭鉱の暴動を最後に鎮圧した。 この騒動で寺内正毅(マサタケ)内閣が倒れ、原敬(タカシ)内閣が成立した。
| 言葉 | 胸騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | むなさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不安であると思われる特性
(2)悪いことが起こると感じること
(3)the trait of seeming ill at ease
(4)a feeling of evil to come; "a steadily escalating sense of foreboding"; "the lawyer had a presentiment that the judge would dismiss the case"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
