"馴"がつく言葉
"馴"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 生馴 | 
|---|---|
| 読み | なまなれ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)成熟が欠如しているの特徴
(2)characteristic of a lack of maturity
(3)characteristic of a lack of maturity; "immature behavior"
| 言葉 | 雅馴 | 
|---|---|
| 読み | がじゅん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)趣と行儀における教養で特徴づけられる
(2)容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
(3)refined and tasteful in appearance or behavior or style; "elegant handwriting"; "an elegant dark suit"; "she was elegant to her fingertips"; "small churches with elegant white spires"; "an elegant mathematical solution--simple and precise and lucid"
(4)marked by refinement in taste and manners; "cultivated speech"; "cultured Bostonians"; "cultured tastes"; "a genteel old lady"; "polite society"
| 言葉 | 馴化 | 
|---|---|
| 読み | じゅんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新しい気候(新しい温度、高度または環境)に順応すること
(2)adaptation to a new climate (a new temperature or altitude or environment)
| 言葉 | 馴染 | 
|---|---|
| 読み | なじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で、共に感じる感覚
(2)定期的に来る顧客
(3)よく知られている、または、有名であるという理由でいつもの通りであること
(4)よく知っていて好意を感じ信頼できる人
(5)親密で温かみのある友情
| 言葉 | 馴者 | 
|---|---|
| 読み | なれもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴致 | 
|---|---|
| 読み | じゅんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴鹿 | 
|---|---|
| 読み | となかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雄雌両性とも大きな枝角を持つ北極鹿
(2)ユーラシアではトナカイ、北米ではカリブーと呼ばれる
(3)called `reindeer' in Eurasia and `caribou' in North America
(4)Arctic deer with large antlers in both sexes; called `reindeer' in Eurasia and `caribou' in North America
| 言葉 | お馴染 | 
|---|---|
| 読み | おなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で温かみのある友情
(2)close or warm friendship; "the absence of fences created a mysterious intimacy in which no one knew privacy"
| 言葉 | 下馴し | 
|---|---|
| 読み | したならし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御馴染 | 
|---|---|
| 読み | おなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で温かみのある友情
(2)close or warm friendship; "the absence of fences created a mysterious intimacy in which no one knew privacy"
| 言葉 | 生馴れ | 
|---|---|
| 読み | なまなれ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 磯馴松 | 
|---|---|
| 読み | そなれまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)潮風のために樹木の幹や枝が磯や地に低くなびき傾いて生えている松。
| 言葉 | 裏馴染 | 
|---|---|
| 読み | うらなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里で、その遊女に会うのが二度目でありながら、馴染みとして迎えられたり、馴染金(祝儀の金)を出したりすること。
| 言葉 | 顔馴染 | 
|---|---|
| 読み | かおなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴じみ | 
|---|---|
| 読み | なじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)定期的に来る顧客
(2)よく知っていて好意を感じ信頼できる人
(3)親密で温かみのある友情
(4)よく知られている、または、有名であるという理由でいつもの通りであること
(5)usualness by virtue of being familiar or well known
| 言葉 | 馴れ者 | 
|---|---|
| 読み | なれもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴染み | 
|---|---|
| 読み | なじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で、共に感じる感覚
(2)親密で温かみのある友情
(3)よく知られている、または、有名であるという理由でいつもの通りであること
(4)よく知っていて好意を感じ信頼できる人
(5)usualness by virtue of being familiar or well known
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 馴染客 | 
|---|---|
| 読み | なじみきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴染金 | 
|---|---|
| 読み | なじみきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里で、客が同じ遊女を三度目に揚げた時、馴染み客になるために出す祝儀の金。
同じ遊女のもとに三度通って初めて床入りをする習慣があったことから起り、二両二分を定めとした。
しかし、第一回(初会)・第二回(裏)に祝儀を出すこともあり、これらを「初会馴染」・「裏馴染」といった。
| 言葉 | お馴染み | 
|---|---|
| 読み | おなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で温かみのある友情
(2)定期的に来る顧客
(3)close or warm friendship; "the absence of fences created a mysterious intimacy in which no one knew privacy"
(4)a regular customer
| 言葉 | 下馴らし | 
|---|---|
| 読み | したならし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御馴染み | 
|---|---|
| 読み | おなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親密で温かみのある友情
(2)close or warm friendship; "the absence of fences created a mysterious intimacy in which no one knew privacy"
| 言葉 | 裏馴染み | 
|---|---|
| 読み | うらなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里で、その遊女に会うのが二度目でありながら、馴染みとして迎えられたり、馴染金(祝儀の金)を出したりすること。
| 言葉 | 足馴らし | 
|---|---|
| 読み | あしならし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)活発な身体活動の準備をするように、ストレッチによって体を柔軟でしなやかにする
(2)make one's body limber or suppler by stretching, as if to prepare for strenuous physical activity
| 言葉 | 顔馴染み | 
|---|---|
| 読み | かおなじみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴れあう | 
|---|---|
| 読み | なれあう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に、秘密に不正または違法な終わりに対して作用するさま
(2)ひそかに計画される
(3)planned secretly; "it was a put-up job"
(4)acting together in secret toward a fraudulent or illegal end
| 言葉 | 馴れっこ | 
|---|---|
| 読み | なれっこ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)習慣である、あるいは適応したさま
(2)in the habit; "I am used to hitchhiking"; "you'll get used to the idea"; "...was wont to complain that this is a cold world"- Henry David Thoreau
(3)in the habit of or adapted to
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 馴れ合う | 
|---|---|
| 読み | なれあう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詐欺のまたは違法の目的のために同時に、合意をもって秘密裏に行動する
(2)act in unison or agreement and in secret towards a deceitful or illegal purpose; "The two companies conspired to cause the value of the stock to fall"
| 言葉 | 馴染み客 | 
|---|---|
| 読み | なじみきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馴染み金 | 
|---|---|
| 読み | なじみきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里で、客が同じ遊女を三度目に揚げた時、馴染み客になるために出す祝儀の金。
同じ遊女のもとに三度通って初めて床入りをする習慣があったことから起り、二両二分を定めとした。
しかし、第一回(初会)・第二回(裏)に祝儀を出すこともあり、これらを「初会馴染」・「裏馴染」といった。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
