"饂"がつく言葉
"饂"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から7件目を表示 | 
| 言葉 | 饂飩粉 | 
|---|---|
| 読み | うどんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 夜鳴饂飩 | 
|---|---|
| 読み | よなきうどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバやウドンを売り歩く饂飩屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
(2)また、その売っているソバやウドン。 「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 稲庭饂飩 | 
|---|---|
| 読み | いなにわうどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)秋田県湯沢市(ユザワシ)稲庭町(イナニワチョウ)の名産の乾麺(カンメン)。
つるつるした食感と淡白な味わいで知られ、四国の讃岐うどん・名古屋のきしめんとともに「日本三銘うどん」とも呼ばれる。
コウジ(麹)を入れて発酵させているので小さな気泡があり、茹(ユ)で上がりも速い。
| 言葉 | 饂飩粉病 | 
|---|---|
| 読み | うどんこびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ウドンコカビの寄生によって起る植物の病害。
ムギ・マメ・ブドウ・ウリ類などの作物や樹木に起こり、葉・茎・果実などが子嚢菌で白い粉を噴いたように白くなるもの。
乾燥に強く、多湿には弱い。
「白渋病(シラシブビョウ,シロシブビョウ)」,「おしろいびょう(おしろい病,白粉病)」
| 言葉 | 夜鳴き饂飩 | 
|---|---|
| 読み | よなきうどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバやウドンを売り歩く饂飩屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
(2)また、その売っているソバやウドン。 「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 日本三銘饂飩 | 
|---|---|
| 読み | にほんさんめいうどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)四国の讃岐(サヌキ)うどん・名古屋のきしめん・秋田の稲庭(イナニワ)うどんの総称。
| 1件目から7件目を表示 | 
