"須"から始まる言葉
"須"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 須佐 | 
|---|---|
| 読み | すさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県萩市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 須原 | 
|---|---|
| 読み | すはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県大桑村にあるJP東海中央本線の駅名。
| 言葉 | 須坂 | 
|---|---|
| 読み | すざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県須坂市にある長野電鉄長野線の駅名。
| 言葉 | 須屋 | 
|---|---|
| 読み | すや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県合志市にある熊本電気鉄道菊池線の駅名。
| 言葉 | 須崎 | 
|---|---|
| 読み | すさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県須崎市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 須恵 | 
|---|---|
| 読み | すえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県須恵町にあるJR九州香椎線の駅名。
| 言葉 | 須波 | 
|---|---|
| 読み | すなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県三原市にあるJP西日本呉線の駅名。
| 言葉 | 須津 | 
|---|---|
| 読み | すど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県富士市にある岳南電車岳南線の駅名。
| 言葉 | 須磨 | 
|---|---|
| 読み | すま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市須磨区にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 須臾 | 
|---|---|
| 読み | しゅゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に短い時間(瞬きするは心臓が鼓動する間ほどの)
(2)a very short time (as the time it takes the eye to blink or the heart to beat); "if I had the chance I'd do it in a flash"
| 言葉 | 須要 | 
|---|---|
| 読み | すかなめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 須要 | 
|---|---|
| 読み | すかなめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 須賀 | 
|---|---|
| 読み | すか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県羽島市にある名鉄竹鼻線の駅名。
| 言葉 | 須達 | 
|---|---|
| 読み | しゅだつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中インドのマガダ国舎衛(シャエ)城の大富豪。
常に父なきもの(孤子)、老いて子なきもの(独者)を憐み、貧者に衣食を給したことから「給孤独(ギッコドク)長者」と呼ばれた。
釈迦に帰依し、シラーヴァスティーの祇陀(ギダ)太子の苑林を買い取って祇園精舎(ギオンショウジャ)を建立し寄進。
「すだつ(須達)」,「須達多(しゅだった,すだった)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 須らく | 
|---|---|
| 読み | すべからく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 須ヶ口 | 
|---|---|
| 読み | すかぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県清須市にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄津島線乗り入れ。
| 言葉 | 須佐町 | 
|---|---|
| 読み | すさちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県北部、阿武郡(アブグン)の町。漁港。〈面積〉
87.05平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)5,692人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 須坂市 | 
|---|---|
| 読み | すざかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 長野県須坂市
| 言葉 | 須崎市 | 
|---|---|
| 読み | すさきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 高知県須崎市
| 言葉 | 須川岳 | 
|---|---|
| 読み | すかわたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栗駒山の岩手県側の別称。
| 言葉 | 須弥壇 | 
|---|---|
| 読み | しゅみだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寺院の内仏堂(ナイブツドウ)に仏像を祀(マツ)るため、須弥山をかたどって設けられた壇。
材質によって土壇・石壇・木壇などがあり、また形も四角・八角・円形などがある。
中世(江戸時代以前)は「仏壇」と呼ばれていた。
「すみだん(須弥壇)」,「須弥座(シュミザ)」,「ほとけのざ(仏の座,仏座)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 須弥山 | 
|---|---|
| 読み | しゅみせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教やヒンズー教の宇宙観において、世界の中央にそびえるという想像上の山。
一番外側を鉄囲山(テッチセン)が取り囲んでいる。
「妙高山(ミョウコウセン)」,「妙光山」,「蘇迷盧(ソメイロ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 須恵器 | 
|---|---|
| 読み | すえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古墳時代後期から奈良・平安時代に行われた、大陸から学んだ製法による素焼(スヤキ)の土器。
良質粘土で、成形にはろくろを使用、崖(ガケ)の斜面を利用したあな窯を使い高温の還元炎で焼くため暗青色をして堅い。
食器や貯蔵用の壺(ツボ)や甕(カメ)が多く、祭器もあり墳墓に副葬されたりもした。
「祝部土器(イワイベドキ)」,「斎瓮(インベ,イワイベ)」,「忌瓮(インベ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 須恵村 | 
|---|---|
| 読み | すえむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県南部、球磨郡(クマグン)の村。〈面積〉
17.98平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,471人。
| 言葉 | 須惠町 | 
|---|---|
| 読み | すえまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 福岡県糟屋郡須惠町
| 言葉 | 須木村 | 
|---|---|
| 読み | すきそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮崎県西部、西諸県郡(ニシモロカタグン)の村。
| 言葉 | 須玉町 | 
|---|---|
| 読み | すたまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)の町。〈面積〉
174.26平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)7,151人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 須磨区 | 
|---|---|
| 読み | すまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 兵庫県神戸市須磨区
| 言葉 | 須磨寺 | 
|---|---|
| 読み | すまでら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市須磨区にある山陽電気鉄道本線の駅名。
| 言葉 | 須磨駅 | 
|---|---|
| 読み | すまえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県神戸市須磨区須磨浦通(スマウラドオリ)にある、JR山陽本線(神戸線)の駅。
須磨海浜公園(スマカイヒンコウエン)駅と塩屋(シオヤ)駅の間。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
