"鞍"がつく言葉
"鞍"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 乗鞍 | 
|---|---|
| 読み | のりくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 倭鞍 | 
|---|---|
| 読み | わぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治以降の洋鞍(ヨウグラ)に対し、日本の伝統的な馬具の総称。
(2)飾り鞍の一種。 唐様(カラヨウ)の唐鞍(カラクラ)に対し、和様化した鞍皆具(クラカイグ)(馬具一式)。 「わぐら(倭鞍,和鞍)」とも呼ぶ。
(3)大和鞍(ヤマトグラ)の別称。
| 言葉 | 和鞍 | 
|---|---|
| 読み | わぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 唐鞍 | 
|---|---|
| 読み | からくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飾り鞍の一種。
平安時代以降、儀式に用いられた唐様(カラヨウ)の装飾を施(ホドコ)した鞍皆具(クラカイグ)(馬具一式)。
鞍のほか、馬の面に銀面(ギンメン)、口に差縄(サシナワ)・頸総(クビフサ)、尻に雲珠(ウズ)、面繋(オモガイ)・胸繋(ムナガイ)・尻繋(シリガイ)に杏葉(ギョウヨウ)を下げ、尾は尾袋(オブクロ)に収めるなど、多数の装飾具がある。
外国使節の騎乗、御禊(ゴケイ)の行幸に供奉(グブ)する公卿や、春日社・賀茂祭の勅使などが用いた。
| 言葉 | 横鞍 | 
|---|---|
| 読み | よこくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乗る人は両足を馬の片側にそろえて座る
(2)婦人用の鞍
(3)rider sits with both feet on the same side of the horse
(4)a saddle for a woman; rider sits with both feet on the same side of the horse
| 言葉 | 荷鞍 | 
|---|---|
| 読み | にぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍尻 | 
|---|---|
| 読み | くらじり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍懸 | 
|---|---|
| 読み | くらかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍手 | 
|---|---|
| 読み | くらて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県鞍手町にあるJR九州筑豊本線の駅名。
| 言葉 | 鞍掛 | 
|---|---|
| 読み | くらかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍擦 | 
|---|---|
| 読み | くらずれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)騎手が鞍ですりむいて生じる傷
(2)鞍が適切に乗せられていない、または調整されていないことによって馬の背中にできる皮膚潰瘍
(3)sore on a horseback rider chafed by a saddle
(4)an open sore on the back of a horse caused by ill-fitting or badly adjusted saddle
| 言葉 | 鞍敷 | 
|---|---|
| 読み | くらしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍橋 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
| 言葉 | 鞍瓦 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
| 言葉 | 鞍部 | 
|---|---|
| 読み | あんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鞍馬 | 
|---|---|
| 読み | くらま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅名。
(2)脚につけるパッドの付いた運動器具
(3)2つの鋼の固定材でまっすぐに保持される、各先端の1つずつ
(4)革で覆われた円筒体と中心付近に2つのアップ型ハンドル(鞍馬の取っ手)のある体操の馬
(5)a gymnastic horse with a cylindrical body covered with leather and two upright handles (pommels) near the center
| 言葉 | 鞍骨 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 乗り鞍 | 
|---|---|
| 読み | のりくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乗鞍岳 | 
|---|---|
| 読み | のりくらだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県北部と長野県中部にまたがる飛騨山脈(北アルプス)南部の火山群(22峰)。
山頂近くにコロナ観測所がある。
剣ヶ峰:標高3,026メートル。
| 言葉 | 大和鞍 | 
|---|---|
| 読み | やまとぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飾り鞍の一種。
唐様(カラヨウ)の唐鞍(カラクラ)に対し、和様化した鞍皆具(クラカイグ)(馬具一式)。
「わぐら(倭鞍,和鞍)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鞍山市 | 
|---|---|
| 読み | あんざんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北東部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)中南部の省直轄市(地級市)。工業都市。
「アンシャン市(鞍山市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 81万人。
1987(昭和62)133万人。
| 言葉 | 鞍手町 | 
|---|---|
| 読み | くらてまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 福岡県鞍手郡鞍手町
| 言葉 | 鞍手郡 | 
|---|---|
| 読み | くらてぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 福岡県鞍手郡
| 言葉 | 鞍掛海 | 
|---|---|
| 読み | くらかけあざらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)アシカ上科(Pinnipedia)アザラシ科(Phocidae)ゴマフアザラシ属(Phoca)の海獣。
| 言葉 | 鞍掛馬 | 
|---|---|
| 読み | くらかけうま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木馬に乗ることのみを学んで、実際の馬に乗る術(スベ)を知らないこと。学問ばかりで実践(ジッセン)を知らないこと。
(2)乗馬や騎射(キシャ)の稽古(ケイコ)に使う木馬(モクバ)。 単に「鞍掛」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鞍馬口 | 
|---|---|
| 読み | くらまぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市上京区にある京都市営烏丸線の駅名。
| 言葉 | 鞍馬山 | 
|---|---|
| 読み | くらまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市北東部、左京区(サキョウク)中西部の鞍馬本町(クラマホンマチ)にある山。標高570メートル。
西の貴船山(キブネユマ)(700メートル)と対峙(タイジ)する。
中腹に鞍馬寺がある。
古称は「くらぶやま(暗部山,闇部山)」,「くらぶのやま」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 乗鞍岳線 | 
|---|---|
| 読み | のりくらだけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県の県道。岐阜県境で乗鞍スカイラインに接続。
開通期間:7~10月。
| 言葉 | 鞍馬天狗 | 
|---|---|
| 読み | くらまてんぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都の鞍馬山に住むというカラス天狗(テング)。
牛若丸(ウシワカマル)(源義経の幼名)に武芸を教えたという。
(2)1927(昭和 2)公開されたマキノの時代劇映画。正称は『角兵衛獅子』。 主演:嵐寛寿郎(アラシ・カンジュロウ)。
(3)大仏次郎が創作した、江戸幕末の勤皇のヒーロー。 独特の黒頭巾に黒の着流しで、白馬にまたがり颯爽(サッソウ)と現れる。回転式連発拳銃を持っている。 杉作(スギサク)は角兵衛獅子(カクベエジシ)。
(4)大仏次郎(オサラギ・ジロウ)の連作小説。
| 言葉 | 馬鞍山市 | 
|---|---|
| 読み | ばあんさんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)東部の省直轄市(地級市)。
行政所在地は花山区。〈管轄3区〉
雨山区(Yushan Qu)。
金家庄区(Jinjiazhuang Qu)。
花山区(Huashan Qu)。〈管轄1県〉
当塗県(Dangtu Xian)。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
