"革"から始まる言葉
"革"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 革亀 | 
|---|---|
| 読み | おさがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。
| 言葉 | 革令 | 
|---|---|
| 読み | かくれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲子(カッシ,通常はコウシ)の年のこと。
陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。例:応徳(オウトク)。
| 言葉 | 革命 | 
|---|---|
| 読み | かくめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)考え方や行動の仕方が急激に広範囲に変わること
(2)統治されている者達によって政府を打倒すること
(3)a drastic and far-reaching change in ways of thinking and behaving; "the industrial revolution was also a cultural revolution"
(4)the overthrow of a government by those who are governed
| 言葉 | 革屋 | 
|---|---|
| 読み | かわや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主として肥料市場で、包装に従事する者。
(2)獣皮を種々に加工・細工し、またはその加工品を売る者。 「皮作(ヅク)り」,「猿皮(サルカワ)」とも呼ぶ。
(3)江戸時代、皮屋(1)に従事し、賎民として扱われた者。 「皮多(カワタ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 革新 | 
|---|---|
| 読み | かくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新しい考えを導入することによる独創性
(2)悪習を正した結果として、よりよい方向へ変わること
(3)一新すること、あるいは元に戻すことにより改良する行為
(4)悪習や違法行為を正そうとするキャンペーン
(5)a campaign aimed to correct abuses or malpractices; "the reforms he proposed were too radical for the politicians"
| 言葉 | 革聖 | 
|---|---|
| 読み | かわひじり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安後期の僧行円の別称。
| 言葉 | 革色 | 
|---|---|
| 読み | かわいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 革運 | 
|---|---|
| 読み | かくうん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戊午(ボゴ)の年のこと。
陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。
| 言葉 | 革鞄 | 
|---|---|
| 読み | かばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皮またはズックなどで作られた手提げの箱。
広義にはランドセルのような背負鞄(しょいカバン)を含む。
| 言葉 | 革まる | 
|---|---|
| 読み | あらたまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変形または位置または行動の変化を受ける
(2)変化または発展受け入れる
(3)覆いを取り外すか、または取り替える
(4)undergo a transformation or a change of position or action; "We turned from Socialism to Capitalism"; "The people turned against the President when he stole the election"
| 言葉 | 革める | 
|---|---|
| 読み | あらためる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特にアップデートおよび改善のために修正または再編する
(2)誤りまたは欠陥の変更か修正により改善し、より良い状態にする
(3)修正する
(4)よりよくする
(5)revise or reorganize, especially for the purpose of updating and improving; "We must retool the town's economy"
| 言葉 | 革命家 | 
|---|---|
| 読み | かくめいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 革命暦 | 
|---|---|
| 読み | かくめいれき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。
| 言葉 | 革命的 | 
|---|---|
| 読み | かくめいてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)革命を提唱する、または革命に従事する
(2)著しく新しい変化、または、急進的な変化を発生させる
(3)markedly new or introducing radical change
(4)advocating or engaged in revolution; "revolutionary pamphlets"; "a revolutionary junta"
| 言葉 | 革屋町 | 
|---|---|
| 読み | かわやちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市伏見区の地名。
| 言葉 | 革新的 | 
|---|---|
| 読み | かくしんてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)改革と進歩を支持する政治上の、または、社会的な視点を持っている
(2)これまでなされなかった、経験されなかった、あるいは作りだされなかったようなものであること、あるいはそういったものを生み出すさま
(3)(しばしば行政措置によって)改革を支持する、または、促進する
(4)favoring or promoting reform (often by government action)
(5)having political or social views favoring reform and progress
| 言葉 | 革新系 | 
|---|---|
| 読み | かくしんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自由主義と自己制限市場の経済理論を好む人
(2)a person who favors an economic theory of laissez-faire and self-regulating markets
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 革新者 | 
|---|---|
| 読み | かくしんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人
(2)someone who helps to open up a new line of research or technology or art
| 言葉 | 革細工 | 
|---|---|
| 読み | かわざいく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 革新主義 | 
|---|---|
| 読み | かくしんしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府や社会がよりよい条件に進歩することを目指す人々の政治的方針
(2)the political orientation of those who favor progress toward better conditions in government and society
| 言葉 | 革命記念日 | 
|---|---|
| 読み | かくめいきねんび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧ソビエト連邦・ロシア連邦のロシア革命を記念する祝日。11月7日。
| 言葉 | 革新主義者 | 
|---|---|
| 読み | かくしんしゅぎしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政治哲学の進歩と改善、市民の自由の保護に賛同する人
(2)a person who favors a political philosophy of progress and reform and the protection of civil liberties
| 言葉 | 革新自由連合 | 
|---|---|
| 読み | かくしんじゆうれんごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1977. 4.26(昭和52)代表中山千夏で発足。
| 1件目から24件目を表示 | 
