"需"がつく言葉
"需"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 需品 | 
|---|---|
| 読み | じゅひん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 需用 | 
|---|---|
| 読み | じゅよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)必要性を満たす経済製品または製造での利用
(2)the utilization of economic goods to satisfy needs or in manufacturing
(3)(economics) the utilization of economic goods to satisfy needs or in manufacturing; "the consumption of energy has increased steadily"
| 言葉 | 需要 | 
|---|---|
| 読み | じゅよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)商品とサービスを購入する能力と願望
(2)要求する行為
(3)the act of demanding; "the kidnapper's exorbitant demands for money"
(4)the ability and desire to purchase goods and services; "the automobile reduced the demand for buggywhips"; "the demand exceeded the supply"
| 言葉 | 必需品 | 
|---|---|
| 読み | ひつじゅひん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)需要が一定である必需品
(2)不可欠な何でも
(3)anything indispensable; "food and shelter are necessities of life"; "the essentials of the good life"; "allow farmers to buy their requirements under favorable conditions"; "a place where the requisites of water fuel and fodder can be obtained"
(4)a necessary commodity for which demand is constant
| 言葉 | 軍需品 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじゅひん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軍需省 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじゅしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1943.11.(昭和18)新設、大臣は東条英機(ヒデキ)が兼任、次官は岸信介(ノブスケ)(国務大臣兼任)。
| 言葉 | 朝鮮特需 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせんとくじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1950(昭和25)朝鮮戦争勃発によって日本に殺到した国連軍の特別需要。
| 言葉 | 軍需工廠 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじゅこうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍需物資を製造する、陸海軍直属の工場。しょう(海軍工廠)
| 言葉 | 軍需工業 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじゅこうぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 軍需産業 | 
|---|---|
| 読み | ぐんじゅさんぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 需給相場 | 
|---|---|
| 読み | じゅきゅうそうば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)株価は需要と供給の相対関係から決るので、かなりの期間継続して資金が流入したり、流出したりして意味不明な価格変動を起こすことがある。このようなものを需給相場と言う。
| 1件目から12件目を表示 | 
