"雉"がつく言葉
"雉"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 白雉 | 
|---|---|
| 読み | はくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)白色の雉(キジ)。
(2)孝徳天皇朝の年号。 650(大化 6,白雉元. 2.15)~ 654(白雉 5.10.??)。 後世の美称で「白鳳」とも呼び、 654年以降にも用いられる。
| 言葉 | 耳雉 | 
|---|---|
| 読み | みみきじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キジ目(雉目)(Galliformes)キジ科(Phasianidae)の大型の一種。
雌雄とも頬(ホオ)から目の周りに赤い肉垂(ニクダレ)を持ち、その下辺を嘴(クチバシ)の付け根から頭の後ろへ耳ように白い羽毛が伸びている。雄には蹴爪(ケヅメ)がある。
中国やモンゴルに分布。
中国では山西省・河北省北西の標高1,800~3,500メートルの亜高山帯に分布。
「カッショクカケイ(褐色火鶏)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雉子 | 
|---|---|
| 読み | きぎす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧世界原産だが他の地域に導入された大型で長い尾を持つキジ類の鳥
(2)large long-tailed gallinaceous bird native to the Old World but introduced elsewhere
| 言葉 | 雉焼 | 
|---|---|
| 読み | きじやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雉蓆 | 
|---|---|
| 読み | きじむしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)バラ科キジムシロ属の植物。学名:Potentilla fragarioides L. var. major Maxim.
| 言葉 | 雉隠 | 
|---|---|
| 読み | きじかくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)の多年草。
| 言葉 | 雉部隊 | 
|---|---|
| 読み | きじぶたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の偵察機による偵察専門部隊。
| 言葉 | 雉隠し | 
|---|---|
| 読み | きじかくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)の多年草。
| 言葉 | 雉焼豆腐 | 
|---|---|
| 読み | きじやきどうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豆腐を方二寸、厚さ五~六分に切り、塩や塩味を薄くした醤油をつけて焼き、燗酒(カンザケ)をかけた料理。
美味のキジ肉に似せて、豆腐を調理したもの。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雉も鳴かずば打たれまい | 
|---|---|
| 読み | きじもなかずばうたれまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「無用な発言をしたばかりに災難に招いてしまった」の意味。余計なことは言わない方が良いという喩(タト)え。
| 言葉 | 雉も鳴かずば撃たれまい | 
|---|---|
| 読み | きじもなかずばうたれまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「無用な発言をしたばかりに災難に招いてしまった」の意味。余計なことは言わない方が良いという喩(タト)え。
| 1件目から12件目を表示 | 
