"雀"がつく言葉
"雀"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 孔雀 | 
|---|---|
| 読み | くじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)鳥類。
(2)しばしば鑑賞鳥として飼育される、非常に大型で陸生の東南アジア産のキジ
(3)very large terrestrial southeast Asian pheasant often raised as an ornamental bird
| 言葉 | 小雀 | 
|---|---|
| 読み | こがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)の小鳥。
| 言葉 | 山雀 | 
|---|---|
| 読み | やまがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)シジュウカラ属(Parus)の小鳥。
古称は「ヤマガラメ(山雀女)」。
| 言葉 | 朱雀 | 
|---|---|
| 読み | しゅじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 正雀 | 
|---|---|
| 読み | しょうじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府摂津市にある阪急京都本線の駅名。
| 言葉 | 燕雀 | 
|---|---|
| 読み | えんじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蒿雀 | 
|---|---|
| 読み | あおじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(燕雀目)(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizi-dae)ホオジロ属(Emberiza)の小鳥。
姿はスズメに似て、背面は褐色、腹面は黄色に灰褐色の縦斑がある。大きさは16センチメートルくらい。
本州中部以北・シベリア南部・中国北部で繁殖し、冬期は暖かい日本南部・インド北東部・中国南部・東南アジア北部に移動する。
カッコウやツツドリの仮親となることがある。
「あおしとど(青鵐)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雀士 | 
|---|---|
| 読み | じゃんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雀宮 | 
|---|---|
| 読み | すずめのみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県宇都宮市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 雀斑 | 
|---|---|
| 読み | そばかす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雀焼 | 
|---|---|
| 読み | すずめやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小鮒や小魚を頭(カシラ)を取らずに背開きにして串に刺し、ミリン・醤油を付けて照り焼きにしたもの。
(2)小鮒(コブナ)や小魚を一本または二本の串に幾つか刺し、ミリン(味醂)・醤油を付けて照り焼きにしたもの。佃煮(ツクダニ)の一種。
| 言葉 | 雀田 | 
|---|---|
| 読み | すずめだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県山陽小野田市にあるJP西日本小野田線の駅名。JR西日本小野田線<本山線>乗り入れ。
| 言葉 | 雀目 | 
|---|---|
| 読み | すずめめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雀色 | 
|---|---|
| 読み | すずめいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雀の羽のような黒茶色。
江戸時代には「雀茶(スズメチャ)」と呼ばれた。
| 言葉 | 雀茶 | 
|---|---|
| 読み | すずめちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雀荘 | 
|---|---|
| 読み | じゃんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マージャン(麻雀)の卓とパイ(牌)を備え、席料をとって、マージャン(麻雀)をさせる遊技場。
「マージャン屋(麻雀屋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雀蜂 | 
|---|---|
| 読み | すずめばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな針で攻撃してくるアシナガバチ
(2)一般的に腹部に細長い体を細い軸で接続しいて、恐るべき針がある社会的であるか孤独な膜翅類の昆虫
(3)social or solitary hymenopterans typically having a slender body with the abdomen attached by a narrow stalk and having a formidable sting
(4)large stinging paper wasp
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雀躍 | 
|---|---|
| 読み | じゃくやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雀鯛 | 
|---|---|
| 読み | すずめだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚の総称。
サンゴ礁などに群生し、体形・体色も豊富で種類も多く、美しいものも多い。
(2)(Chromis notata)(1)のスズメダイ属(Chromis)の海魚。 全長は約18センチメートル。体形はタイ(鯛)に似て側扁し、体色は全体に黒褐色で、背部後方の側面に白色の斑紋が左右一つづつある。 本州秋田県・千葉県以南や東シナ海の岩礁・サンゴ礁域に生息。
| 言葉 | 雀麦 | 
|---|---|
| 読み | すずめむぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カラスムギ(烏麦)の別称。
| 言葉 | 雲雀 | 
|---|---|
| 読み | ひばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)茶色の小斑点のある欧州産のヒバリで、非常に高い空を舞う間に鳴くことで知られる
(2)鳥類。
(3)brown-speckled European lark noted for singing while hovering at a great height
| 言葉 | 青雀 | 
|---|---|
| 読み | あおがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)シジュウカラ属(Parus)の小鳥。
メスは頭部が明るい青色の羽毛で覆われている。
| 言葉 | 麻雀 | 
|---|---|
| 読み | まーじゃん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 黄雀 | 
|---|---|
| 読み | きすずめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種または昆虫を餌にする小さく、地味な色のなき鳥のどれか
(2)any of several small dull-colored singing birds feeding on seeds or insects
| 言葉 | 五十雀 | 
|---|---|
| 読み | ごじゅうから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)ゴジュウカラ科(Sittidae)の鳥の総称。
「キネズミ(木鼠)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 四十雀 | 
|---|---|
| 読み | しじゅうから | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 孔雀石 | 
|---|---|
| 読み | くじゃくせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑や青色の鉱物で銅の原鉱として、また装飾品を作るのに用いられる
(2)a green or blue mineral used as an ore of copper and for making ornamental objects
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 川雀科 | 
|---|---|
| 読み | かわすずめか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)の一科。
テラピア(tilapia)・エンゼルフィッシュ(angelfish)などが含まれる。
ユーラシア大陸・アフリカ大陸・アメリカ大陸に生息する。
「シクリッド科」とも呼ぶ。〈亜科(subfamily)〉
アストロノトゥス亜科(Astronotinae)。
シクラソマ亜科(Cichlasomatinae)。
シクリッド亜科(Cichlinae)。
エトロプルス亜科(Etroplinae)。
ゲオファグス亜科(Geophaginae)。
ヘテロクロミス亜科(Heterochromidinae)。
(Paratilapiinae)。
プセウドクレニラブルス亜科(Pseudocrenilabrinae)。
プティコクロミス亜科(Ptychochrominae)。
レトロクルス亜科(Retroculinae)。
など。
| 言葉 | 朱雀旗 | 
|---|---|
| 読み | しゅじゃくき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朱雀門 | 
|---|---|
| 読み | すざくもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国長安の南面の門。
(2)平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の大内裏(ダイダイリ)(宮城)の外郭十二門の一つ。 南北に走る朱雀大路(スザクオオジ)から大内裏に入る、南面中央にある大内裏の正門。朱雀大路の北端に位置し、南端の羅城門(ラジョウモン)と相対(アイタイ)する。 朱塗り。 「しゅじゃくもん(朱雀門)」,「しゅじゃく(朱雀)」,「南門」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
