"随"から始まる言葉
"随"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 随一 | 
|---|---|
| 読み | ずいいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)順番または連続の中の1番目または最高のもの
(2)the first or highest in an ordering or series; "He wanted to be the first"
| 言葉 | 随伴 | 
|---|---|
| 読み | ずいはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(2)the act of accompanying someone or something in order to protect them
| 言葉 | 随伴 | 
|---|---|
| 読み | ずいはん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出来事または実体に関係するまたは存在する
(2)一緒に行く、または動く
(3)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"
(4)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
| 言葉 | 随分 | 
|---|---|
| 読み | ずいぶん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見た目や行動が、標準を超えて
(2)beyond a norm in views or actions; "an extreme conservative"; "an extreme liberal"; "extreme views on integration"; "extreme opinions"
| 言葉 | 随分 | 
|---|---|
| 読み | ずいぶん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高度または広範囲に
(2)非常に大きい程度や範囲まで
(3)適度に十分な範囲、または程度
(4)強意語として使われる
(5)異常に目立つ、または、例外的な、または、驚くべき種の(否定的には使用されない)
| 言葉 | 随員 | 
|---|---|
| 読み | ずいいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 随従 | 
|---|---|
| 読み | ずいじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 随従 | 
|---|---|
| 読み | ずいじゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に行く、または動く
(2)go or travel along with
(3)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
| 言葉 | 随意 | 
|---|---|
| 読み | ずいい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随意 | 
|---|---|
| 読み | ずいい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随時 | 
|---|---|
| 読み | ずいじ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の機会、あるいは特定の場合においてしかし、常にではない
(2)on certain occasions or in certain cases but not always; "sometimes she wished she were back in England"; "sometimes her photography is breathtaking"; "sometimes they come for a month; at other times for six months"
| 言葉 | 随神 | 
|---|---|
| 読み | かんながら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神であるがままに。
| 言葉 | 随行 | 
|---|---|
| 読み | ずいこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)他の人の後ろを行く、または追跡する人
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)someone who travels behind or pursues another
| 言葉 | 随行 | 
|---|---|
| 読み | ずいこう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随身 | 
|---|---|
| 読み | ずいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 随順 | 
|---|---|
| 読み | ずいじゅん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随伴性 | 
|---|---|
| 読み | ずいはんせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結果として続く、または伴う
(2)following or accompanying as a consequence; "an excessive growth of bureaucracy, with attendant problems"; "snags incidental to the changeover in management"; "attendant circumstances"; "the period of tension and consequent need for military preparedness"; "the ensuant response to his appeal"; "the resultant savings were considerable"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 随伴者 | 
|---|---|
| 読み | ずいはんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 随意的 | 
|---|---|
| 読み | ずいいてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随意的 | 
|---|---|
| 読み | ずいいてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分の自由意思の外で
(2)out of your own free will
(3)out of your own free will; "he voluntarily submitted to the fingerprinting"
| 言葉 | 随意筋 | 
|---|---|
| 読み | ずいいきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随筆家 | 
|---|---|
| 読み | ずいひつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随行員 | 
|---|---|
| 読み | ずいこういん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 随行団 | 
|---|---|
| 読み | ずいこうだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 随身門 | 
|---|---|
| 読み | ずいじんもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社外郭の門。
門の左右に二神の随身が安置されている。
本殿から見て右側が矢大神(ヤダイジン)、左側が左大神(サダイジン)。
| 言葉 | 随宜説法 | 
|---|---|
| 読み | ずいぎせっぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人に応じ、場合に応じて一番適宜(テキギ)な方法で教えを説くこと。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
