"隆"がつく言葉
"隆"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 弓隆 | 
|---|---|
| 読み | きゅうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半球状の屋根・天井。ドーム([英]dome)。
(2)円弧・弓形・弧形。アーチ([英]arch)。
(3)アーチ形の屋根・天井の総称。ボールト([英]vault)。
(4)(半球状に見える)天空・大空。
| 言葉 | 興隆 | 
|---|---|
| 読み | こうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 興隆 | 
|---|---|
| 読み | こうりゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)活発に増殖する
(2)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する
(3)着実に進展する
(4)make steady progress; be at the high point in one's career or reach a high point in historical significance or importance; "The new student is thriving"
| 言葉 | 隆盛 | 
|---|---|
| 読み | たかもり | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に活発で利益をもたらす
(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"
| 言葉 | 隆盛 | 
|---|---|
| 読み | たかもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 隆起 | 
|---|---|
| 読み | りゅうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高い、または高くした地形
(2)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か
(3)異常な隆起もしくは部分的肥大
(4)一定の方向から見る際の、水平上の形や立体の描写
(5)何かから突起しているあらゆる凸面体
| 言葉 | 乾隆帝 | 
|---|---|
| 読み | けんりゅうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国清朝の第六代皇帝(1711~1799)。在位:1735~1795。名は愛新覺羅弘厲(Aisingiorro Hongli)、諱(イミナ)は弘暦(Hong-li)、廟号(ビョウゴウ)は高宗(Gao Zong)、諡号(シゴウ)は純皇帝(Chun Huandi)。雍正帝(Yongzheng Di)の第四子。
| 言葉 | 広隆寺 | 
|---|---|
| 読み | こうりゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市右京区太秦(ウズマサ)にある、真言宗御室派の別格本山。山号は蜂岡山。秦氏(ハタウジ)の氏寺。
七仏薬師(シチブツヤクシ)の一つ。
伽藍神(ガランジン)の大酒神社(オオサケジンジャ)で行われる牛祭(ウシマツリ)は京都三大奇祭の一つ。
講堂の俗称は「赤堂(アカドウ)」で、たびたび映画ロケに使われている。
「太秦寺(ウズマサデラ)」,「葛野寺(カドノデラ)」,「秦公寺(ハタノキミデラ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 法隆寺 | 
|---|---|
| 読み | ほうりゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県斑鳩町にあるJP西日本関西本線の駅名。
| 言葉 | 隆起線 | 
|---|---|
| 読み | りゅうきせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 隆鼻術 | 
|---|---|
| 読み | りゅうびじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法隆寺駅 | 
|---|---|
| 読み | ほうりゅうじえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある、JR関西本線の駅。
王寺(オウジ)駅(王寺町)と大和小泉(ヤマトコイズミ)駅(大和郡山市)の間。
| 言葉 | 筋骨隆隆 | 
|---|---|
| 読み | きんこつりゅうりゅう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)筋骨たくましくてがっしりした
(2)muscular and heavily built; "a beefy wrestler"; "had a tall burly frame"; "clothing sizes for husky boys"; "a strapping boy of eighteen"; "`buirdly' is a Scottish term"
| 言葉 | 隆々たる | 
|---|---|
| 読み | りゅうりゅうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に活発で利益をもたらす
(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"
| 言葉 | 隆隆たる | 
|---|---|
| 読み | りゅうりゅうたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に活発で利益をもたらす
(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"
| 言葉 | 雅隆王朝 | 
|---|---|
| 読み | やーるんおうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベットの古代王朝。
| 言葉 | 太秦広隆寺 | 
|---|---|
| 読み | うずまさこうりゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 西郷隆盛像 | 
|---|---|
| 読み | さいごうたかもりぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都台東区の上野公園にある銅像。
高村光雲の作で、1898.12.(明治31)建立。犬は後藤貞行の作。
| 言葉 | 太秦広隆寺駅 | 
|---|---|
| 読み | うずまさこうりゅうじえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市右京区太秦組石町(ウズマサクミイシチョウ)にある京福電鉄嵐山本線の駅。
蚕ノ社(カイコノヤシロ)駅と帷子ノ辻(カタビラノツジ)駅の間。
| 1件目から20件目を表示 | 
