"陸"がつく言葉
"陸"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三陸 | 
|---|---|
| 読み | さんりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県大船渡市にある三陸鉄道南リアス線の駅名。
| 言葉 | 上陸 | 
|---|---|
| 読み | じょうりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面(または他の表面)に降りる行為
(2)乗客や乗員が船や航空機から降りる行為
(3)the act of passengers and crew getting off of a ship or aircraft
(4)the act of coming down to the earth (or other surface)
(5)the act of coming down to the earth (or other surface); "the plane made a smooth landing"; "his landing on his feet was catlike"
| 言葉 | 上陸 | 
|---|---|
| 読み | じょうりく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静止するようになる
(2)reach or come to rest; "The bird landed on the highest branch"; "The plane landed in Istanbul"
| 言葉 | 北陸 | 
|---|---|
| 読み | ほくりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大陸 | 
|---|---|
| 読み | たいりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広く連続した土地
(2)地球の大きな広大な土地のうちの1つ
(3)ヨーロッパ本土
(4)one of the large landmasses of the earth
(5)a large continuous extent of land
| 言葉 | 常陸 | 
|---|---|
| 読み | ひたち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の茨城県の大部分。
「じょうしゅう(常州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 揚陸 | 
|---|---|
| 読み | ようりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車または船またはコンテナなどから多量の何かを取り出す労働者
(2)the labor of taking a load of something off of or out of a vehicle or ship or container etc.
| 言葉 | 着陸 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面(または他の表面)に降りる行為
(2)飲み会で、酔って寝てしまうこと。
(3)the act of coming down to the earth (or other surface); "the plane made a smooth landing"; "his landing on his feet was catlike"
| 言葉 | 着陸 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくりく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面に来るようにする
(2)静止するようになる
(3)着陸する、着陸させる(飛行機)
(4)reach or come to rest; "The bird landed on the highest branch"; "The plane landed in Istanbul"
(5)come or bring (a plane) to a landing; "the plane touched down at noon"
| 言葉 | 薫陸 | 
|---|---|
| 読み | くんろく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)松や杉の樹脂が地中に埋もれて固まった化石。黄褐色または暗褐色。コハク(琥珀)に似るが、成分は異なり琥珀酸を含まない。粉末にして香料とする。
岩手県久慈市(クジシ)・福島県に産する。
「くんりく(薫陸)」とも、また外来のものに対して「和の薫陸」とも呼ぶ。
(2)([梵]kunduruka)インド・ペルシアなどに西域に産する一種の樹脂。 樹脂が夏に砂上で石のように凝固したもの。 苦味があり、薬剤・香料とする。 「くんりく(薫陸)」,「薫陸香」とも呼ぶ。
| 言葉 | 陸上 | 
|---|---|
| 読み | りくじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意を集中してデータを遡る比較的均質の知覚表象
(2)a relatively homogeneous percept extending back of the figure on which attention is focused
| 言葉 | 陸中 | 
|---|---|
| 読み | りくちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。旧陸奥の一国。東山道の一国。現在の岩手県の大部分と秋田県の一部。
1868(明治元.12.)陸奥国(ムツノクニ)から磐城・岩代・陸前・陸奥とともに分立。
| 言葉 | 陸佐 | 
|---|---|
| 読み | りくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸上自衛官の階級の一つ。
陸将の下位、陸尉の上位。一等陸佐・二等陸佐・三等陸佐がある。
| 言葉 | 陸兵 | 
|---|---|
| 読み | りくへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍に勤める男性または女性の下士官兵
(2)an enlisted man or woman who serves in an army; "the soldiers stood at attention"
| 言葉 | 陸前 | 
|---|---|
| 読み | りくぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。旧陸奥の一国。東山道の一国。現在の宮城県の大部分と岩手県の南海岸部。
1868(明治元.12.)陸奥国(ムツノクニ)から磐城・岩代・陸中・陸奥とともに分立。
| 言葉 | 陸地 | 
|---|---|
| 読み | りくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地表の固体の部分
(2)the solid part of the earth's surface; "the plane turned away from the sea and moved back over land"; "the earth shook for several minutes"; "he dropped the logs on the ground"
| 言葉 | 陸士 | 
|---|---|
| 読み | りくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸軍士官学校の略称。
(2)([英]private)陸上自衛官の最下位の階級。陸曹(ser-geant)の下位。 陸士長(leading private)・一等陸士(private first class)・二等陸士(private)・三等陸士(recruit)がある。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 陸奥 | 
|---|---|
| 読み | むつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の長門型戦艦。
主砲は41サンチ砲(全長20メートル・120トン)。
(2)みちのく(陸奥)の別称。
(3)旧国名。旧陸奥の一国。現在の青森県全体と、岩手県の西北部の一部。 1868(明治元.12.)陸奥国(ムツノクニ)から磐城・岩代・陸前・陸中とともに分立。 「奥州(オウシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 陸将 | 
|---|---|
| 読み | りくしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 陸尺 | 
|---|---|
| 読み | ろくしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸城中で、走り使い・水汲みなどに従事した下男(ゲナン)・下僕(ゲボク)。
(2)江戸時代、力仕事や雑役に従事する人夫(ニンプ)。 輿(コシ)や駕籠(カゴ)をかついだ人足(ニンソク)、掃除夫・賄方(マカナイカタ)など。
(3)(特に)駕籠舁(カゴカキ)。
(4)六尺棒で小間物(コマモノ)をかついで売り歩いた行商人。
(5)町方で、下働きに従事した下男・下僕。
| 言葉 | 陸幕 | 
|---|---|
| 読み | りくばく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸上自衛隊幕僚監部の略。
| 言葉 | 陸揚 | 
|---|---|
| 読み | りくあげ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)置いていくまたは荷を下ろす
(2)leave or unload; "unload the cargo"; "drop off the passengers at the hotel"
| 言葉 | 陸曹 | 
|---|---|
| 読み | りくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸上自衛隊の自衛官の階級の一つ。
准陸尉の下、陸士(private)の上。
陸曹長・一等陸曹・二等陸曹・三等陸曹がある。
| 言葉 | 陸橋 | 
|---|---|
| 読み | りっきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)谷を越えて道(または鉄道)を作るために使われた、桟橋から成る一連のアーチからなる橋
(2)bridge consisting of a series of arches supported by piers used to carry a road (or railroad) over a valley
| 言葉 | 陸王 | 
|---|---|
| 読み | りくおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三共内燃機が旧陸軍の要請で開発した、日本初の大型バイク。
| 言葉 | 陸稲 | 
|---|---|
| 読み | おかぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)畑地に栽培するイネ(稲)。
水稲(スイトウ)に比べ収量は少なく品質も劣るが、灌漑施設を必要としない。
「りくとう(陸稲)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 陸羽 | 
|---|---|
| 読み | りくう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸奥(ムツ)国と出羽(デワ)国の併称。現在の東北地方。
「奥羽(オウウ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 陸自 | 
|---|---|
| 読み | りくじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸上自衛隊の略称。
| 言葉 | 陸軍 | 
|---|---|
| 読み | りくぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 離陸 | 
|---|---|
| 読み | りりく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛行する航空機の最初の上昇
(2)特に飛行機の
(3)出発
(4)the initial ascent of an airplane as it becomes airborne
(5)especially of airplanes
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
