"閑"から始まる言葉
"閑"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 閑か | 
|---|---|
| 読み | しずか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)困惑または行動の欠如またはほぼ欠如することによって特徴づけられる
(2)もし音があるとすれば、小さくすること
(3)(水域について)激しい波による騒乱がない
(4)音の欠如で、マークされます
(5)雑音または騒動がない
| 言葉 | 閑さ | 
|---|---|
| 読み | のどかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑処 | 
|---|---|
| 読み | かんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑却 | 
|---|---|
| 読み | かんきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴
(2)注意や当然と思われる関心が欠如していること
(3)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern
(4)lack of attention and due care
| 言葉 | 閑却 | 
|---|---|
| 読み | かんきゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほとんど注意していない
(2)give little or no attention to
(3)give little or no attention to; "Disregard the errors"
| 言葉 | 閑卻 | 
|---|---|
| 読み | かんきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴
(2)注意や当然と思われる関心が欠如していること
(3)lack of attention and due care
(4)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern
| 言葉 | 閑卻 | 
|---|---|
| 読み | かんきゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑寂 | 
|---|---|
| 読み | かんじゃく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音の欠如で、マークされます
(2)marked by absence of sound; "a silent house"; "soundless footsteps on the grass"; "the night was still"
| 言葉 | 閑寂 | 
|---|---|
| 読み | かんじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑所 | 
|---|---|
| 読み | かんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築
(2)排便排尿用の配管のある設備
(3)a room or building equipped with one or more toilets
(4)a plumbing fixture for defecation and urination
| 言葉 | 閑散 | 
|---|---|
| 読み | かんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑暇 | 
|---|---|
| 読み | かんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)娯楽や楽しい活動が選べる自由
(2)freedom to choose a pastime or enjoyable activity
(3)freedom to choose a pastime or enjoyable activity; "he lacked the leisure for golf"
| 言葉 | 閑蔵 | 
|---|---|
| 読み | かんぞう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市葵区にある大井川鐵道井川線の駅名。
| 言葉 | 閑話 | 
|---|---|
| 読み | かんわ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多すぎる情報を交換し合うことなく、社会的に話す
(2)talk socially without exchanging too much information; "the men were sitting in the cafe and shooting the breeze"
| 言葉 | 閑談 | 
|---|---|
| 読み | かんだん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多すぎる情報を交換し合うことなく、社会的に話す
(2)talk socially without exchanging too much information; "the men were sitting in the cafe and shooting the breeze"
| 言葉 | 閑道 | 
|---|---|
| 読み | のどかみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑雅 | 
|---|---|
| 読み | かんが | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(2)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 閑静 | 
|---|---|
| 読み | かんせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雑音または騒動がない
(2)もし音があるとすれば、小さくすること
(3)free of noise or uproar; or making little if any sound; "a quiet audience at the concert"; "the room was dark and quiet"
| 言葉 | 閑靜 | 
|---|---|
| 読み | かんせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雑音または騒動がない
(2)もし音があるとすれば、小さくすること
(3)or making little if any sound
(4)free of noise or uproar; or making little if any sound; "a quiet audience at the concert"; "the room was dark and quiet"
| 言葉 | 閑麗 | 
|---|---|
| 読み | かんれい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
(2)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(3)refined and tasteful in appearance or behavior or style
(4)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
(5)refined and tasteful in appearance or behavior or style; "elegant handwriting"; "an elegant dark suit"; "she was elegant to her fingertips"; "small churches with elegant white spires"; "an elegant mathematical solution--simple and precise and lucid"
| 言葉 | 閑けさ | 
|---|---|
| 読み | のどけさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑やか | 
|---|---|
| 読み | しずやか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑古鳥 | 
|---|---|
| 読み | かんこどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カッコウの別称。
| 言葉 | 閑寂さ | 
|---|---|
| 読み | かんじゃくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 閑文字 | 
|---|---|
| 読み | かんもんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)意味がなく不誠実あるいは誇張された話
(2)empty rhetoric or insincere or exaggerated talk; "that's a lot of wind"; "don't give me any of that jazz"
| 言葉 | 閑日月 | 
|---|---|
| 読み | かんじつげつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)娯楽や楽しい活動が選べる自由
(2)freedom to choose a pastime or enjoyable activity; "he lacked the leisure for golf"
| 言葉 | 閑々たる | 
|---|---|
| 読み | かんかんたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)扇動されない
(2)冷静さを失うことなく
(3)without losing self-possession
(4)not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 閑谷学校 | 
|---|---|
| 読み | しずたにがっこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、岡山藩の郷学(ゴウガク)。
1668(寛文 8)岡山藩主池田光政が藩内の農村子弟の初等教育のために村々に設置した手習所のうち和気郡(ワケグン)閑谷村(現:岡山県備前市)のもの。1675(延宝 3)125ヶ所の施設を統合し閑谷黌(コウ)となり、岡山藩校と並んで発展。
藩営郷学の最も早い時期の一つ。
1870(明治 3)岡山藩校に合併、1877(明治10)廃校。のち中学校として再興。
「閑谷黌(コウ)」,「閑谷精舎(ショウジャ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 閑閑たる | 
|---|---|
| 読み | かんかんたる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)扇動されない
(2)冷静さを失うことなく
(3)without losing self-possession
(4)not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country"
| 1件目から30件目を表示 | 
