"鐸"がつく言葉
"鐸"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 | 
| 言葉 | 木鐸 | 
|---|---|
| 読み | ぼくたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 銅鐸 | 
|---|---|
| 読み | どうたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)弥生式時代の日本特有の青銅製品。釣り鐘(ガネ)を少し押しつぶしたような扁(ヘン)円筒型。
扁円筒の本体は「身(ミ)」、半円形の上部は「鈕(チュウ)」、両側の帯状の部分は「鰭(ヒレ)」と呼び、また鈕と鰭には渦巻文のある「飾り耳」が付くものもある。中に吊り下げる「舌(ゼツ)」の穴は上壁にあるが、舌そのものは失われている。
鳴り物の楽器としてより、祭器・宝物として扱われていたと考えられている。
「宝鐸(ホウチャク,ホウタク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 風鐸 | 
|---|---|
| 読み | ふうたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)仏堂や仏塔の軒の四隅などにに吊り下げて飾りとする釣り鐘の鈴。青銅製の大型の風鈴。
内側に舌(ゼツ)と風招(フウショウ)が吊り下げられ、風招が風を受けて揺れると舌が鐸身に当たり音を発するもの。
「宝鐸(ホウチャク,ホウタク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 宝鐸草 | 
|---|---|
| 読み | ほうちゃくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)ユリ科チゴユリ属の植物。学名:Disporum sessile Don
| 1件目から5件目を表示 | 
