"鎮"がつく言葉
"鎮"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 藩鎮 | 
|---|---|
| 読み | はんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、唐・五代の節度使。
特に、中央政府から半ば独立して軍閥化したもの。
「方鎮(fangzhen)」とも呼ぶ。
(2)王室の藩屏(ハンペイ)となった諸侯。
(3)地方に駐屯し、治安に当った軍団。
| 言葉 | 重鎮 | 
|---|---|
| 読み | じゅうちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に有力で評判の高い人
(2)権威ある著作物
(3)an authoritative written work
(4)a person of exceptional importance and reputation
(5)an authoritative written work; "this book is the final authority on the life of Milton"
| 言葉 | 鎮主 | 
|---|---|
| 読み | ちんじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寺の建立以前からその地に祀(マツ)られていて、のちその寺の守護神となった神。
寺を建立する地には、それ以前になんらかの神が祀られていることが多く、寺の鬼門などを守護する形式をとって寺(仏教)は進出を果たした。
(2)荒(アラ)ぶる土着の神を鎮め、国・城・寺院・村落などを守護する神。
(3)その地を鎮(シズ)め守る神。
(4)その社(ヤシロ)・神社。
(5)(特に)村落の神。
| 言葉 | 鎮台 | 
|---|---|
| 読み | ちんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治前期、士族反乱の鎮圧を主眼として各地に駐留させた陸軍の軍団。
1871(明治 4)鎮西(小倉)・東北(石巻)・東京・大阪に四鎮台を設置。
1873(明治 6)徴兵令の施行後、全国を六軍管区にして東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の六鎮台を設置。
1888(明治21)ドイツの軍制に習い師団司令部条令を公布して、対外戦争を主眼とする師団に改称。〈六軍管区〉
<1>第一軍管区。
 第一歩兵連隊(東京)。
 第二歩兵連隊(佐倉)。
 第三歩兵連隊(新潟)。
<2>第二軍管区。
 第四歩兵連隊(仙台)。
 第五歩兵連隊(青森)。
<3>第三軍管区。
 第六歩兵連隊(名古屋)。
 第七歩兵連隊(金沢)。
<4>第四軍管区。
 第八歩兵連隊(大阪)。
 第九歩兵連隊(大津)。
 第十歩兵連隊(姫路)。
<5>第五軍管区。
 第十一歩兵連隊(広島)。
 第十二歩兵連隊(丸亀)。
<6>第六軍管区。
 第十三歩兵連隊(熊本)。
 第十四歩兵連隊(小倉)。
(2)明治維新の当初、設置された地方行政官庁。 1868(慶応 4)大和・大阪・兵庫・江戸の順で設置され、行政・司法・軍務を兼ねたが間もなく廃止され、行政権を兼ねる裁判所へと改称・移行した。
(3)一地方を守備するために駐留する軍隊。また、その長。
(4)鎮台兵の略。
| 言葉 | 鎮圧 | 
|---|---|
| 読み | ちんあつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権力、または、権威によって鎮めること
(2)力強い防止
(3)forceful prevention; putting down by power or authority; "the suppression of heresy"; "the quelling of the rebellion"; "the stifling of all dissent"
| 言葉 | 鎮守 | 
|---|---|
| 読み | ちんじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎮守府の略称。
(2)軍隊を駐在させ、その地を鎮(シズ)め守ること。
(3)寺の建立以前からその地に祀(マツ)られていて、のちその寺の守護神となった神。 寺を建立する地には、それ以前になんらかの神が祀られていることが多く、寺の鬼門などを守護する形式をとって寺(仏教)は進出を果たした。
(4)荒(アラ)ぶる土着の神を鎮め、国・城・寺院・村落などを守護する神。
(5)その地を鎮(シズ)め守る神。
| 言葉 | 鎮定 | 
|---|---|
| 読み | ちんてい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)抑圧する、または完全に押しつぶす
(2)suppress or crush completely; "squelch any sign of dissent"; "quench a rebellion"
| 言葉 | 鎮撫 | 
|---|---|
| 読み | ちんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の気持ちが上向くようになだめる、または上向くようにする行為
(2)the act of appeasing someone or causing someone to be more favorably inclined; "a wonderful skill in the pacification of crying infants"; "his unsuccessful mollification of the mob"
| 言葉 | 鎮木 | 
|---|---|
| 読み | ちぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社建築で、社殿の屋根の棟(ムネ)の両端に、X字形に交差させて長く突き出させた材。
| 言葉 | 鎮痙 | 
|---|---|
| 読み | しずめひきつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎮祭 | 
|---|---|
| 読み | しずめさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎮静 | 
|---|---|
| 読み | ちんせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎮静薬剤または薬の投与
(2)落ち着かせる行為(要求に応じることによるように)
(3)鎮静剤の投与で引き起こされる抑えられた興奮または心配の状態
(4)人の気持ちが上向くようになだめる、または上向くようにする行為
(5)the act of appeasing someone or causing someone to be more favorably inclined; "a wonderful skill in the pacification of crying infants"; "his unsuccessful mollification of the mob"
| 言葉 | 鎮静 | 
|---|---|
| 読み | ちんせい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平穏または安静にする
(2)make calm or still
(3)make calm or still; "quiet the dragons of worry and fear"
| 言葉 | 風鎮 | 
|---|---|
| 読み | ふうちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 魯鎮 | 
|---|---|
| 読み | ろちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)紹興市(Shao-xing Shi)(ショウコウシ)にある観光スポット。
文豪魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)の作品に登場する清代末期の世界を再現したテーマパーク。作品に描かれた人物に扮(フン)した人々も登場する。
| 言葉 | ニヤ鎮 | 
|---|---|
| 読み | にやちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)東部の民豊県(Minfeng Xian)にある町(鎮)。
シルクロード西域南道のオアシス都市のニヤ遺跡(尼雅遺址)がある。
| 言葉 | 且末鎮 | 
|---|---|
| 読み | ちゃるちゃんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部、バインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 元馬鎮 | 
|---|---|
| 読み | げんまちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)楚雄イ族(彝族)自治州(Chuxiong Yizu Zixhixhou)にある元謀県(Yuanmou Xian)の県都。
| 言葉 | 安鎮法 | 
|---|---|
| 読み | あんちんほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家屋を新築する時に行なう、密教の修法(シュホウ)。
皇室・将軍家の邸宅の新築などに際し、その建物の安穏や除災を祈り、ならびに鎮護国家をも併せて祈願して修する。
修法の本尊には不動明王・葉衣(ヨウエ)観音・八字文殊菩薩(ハチジモンジュボサツ)の3種がある。普通は不動明王を本尊として、四臂(シヒ)不動明王と方位をつかさどる八方天を勧請(カンジョウ)し、万法発生の吽字(ウンジ)を観じ、鎮宅の呪(ジュ)を誦(ジュ)する。
結願(ケチガン)後、安鎮曼荼羅(マンダラ)を新しい寝殿の中心梁の中に収める。
「安鎮国家法」とも呼ぶ。
| 言葉 | 宋鎮禹 | 
|---|---|
| 読み | そうちんう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本統治下の朝鮮独立運動家。
朝鮮読みは「ソンジヌ([英]Song Chong-U)」。
| 言葉 | 尼雅鎮 | 
|---|---|
| 読み | にやちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)東部の民豊県(Minfeng Xian)にある町(鎮)。
シルクロード西域南道のオアシス都市のニヤ遺跡(尼雅遺址)がある。
| 言葉 | 昆陽鎮 | 
|---|---|
| 読み | こんようちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)東部の省都昆明市(Kunming Shi)(コンメイシ)が管轄する晋寧県(Jinning Xian)(シンネイケン)の県都。
| 言葉 | 永楽鎮 | 
|---|---|
| 読み | えいらくちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部、阿チベット族チャン(羌)族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)にある九寨溝県(Jiuzhaigou Xian)(キュウサイコウケン)の県都。
| 言葉 | 海安鎮 | 
|---|---|
| 読み | かいあんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の南通市(Nantong Shi)(地級市)北西部に位置する海安県(Hai’an Xian)南部にある県都。
| 言葉 | 烏林鎮 | 
|---|---|
| 読み | うりんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部の荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の東部にある洪湖市(Honghu Shi)の村(鎮)。
| 言葉 | 烏江鎮 | 
|---|---|
| 読み | うこうちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)中央部の巣湖市(Chaohu Shi)東部の和県(He Xian)北東端にある町。
| 言葉 | 焉耆鎮 | 
|---|---|
| 読み | えんきちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カラシャール(Kara Shahr)の中国名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 秀山鎮 | 
|---|---|
| 読み | しゅうざんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)中央部の玉渓市(Yuxi Shi)管轄の通海県(Tonghai Xian)の県都。
| 言葉 | 秦山鎮 | 
|---|---|
| 読み | しんざんちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の嘉興市(Jiaxing Shi)管轄の海塩県(Haiyan Xian)の町。
| 言葉 | 蘇澳鎮 | 
|---|---|
| 読み | そおうちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾島東北部、宜蘭県(Ilan Xian)(ギランケン)東部の町。
北東部に海軍基地がある。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
