"鎌"がつく言葉
"鎌"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 大鎌 | 
|---|---|
| 読み | おおがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)草を刈るための刃物
(2)両手で持たなければならない長い柄と地面に水平に動かす湾曲した刃がある
(3)has a long handle that must be held with both hands and a curved blade that moves parallel to the ground
(4)an edge tool for cutting grass; has a long handle that must be held with both hands and a curved blade that moves parallel to the ground
| 言葉 | 薙鎌 | 
|---|---|
| 読み | なぎがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鉈鎌 | 
|---|---|
| 読み | なたかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刃のカーブした柄の長いのこぎり
(2)a long-handled saw with a curved blade; "he used a bill to prune branches off of the tree"
| 言葉 | 鎌倉 | 
|---|---|
| 読み | かまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 鎌切 | 
|---|---|
| 読み | かまきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カマキリ目(Mantodea)カマキリ科(Mantidae)の昆虫。
頭は三角形で複眼が大きい。体は細長く、前肢は鎌状の捕獲肢(ホカクシ)となり小昆虫を捕えて食う。
また、交尾のあと、メスがオスを食うという。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)カジカ科(Cottidae)の川魚。
| 言葉 | 鎌原 | 
|---|---|
| 読み | かんばら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県吾妻郡(アガツマグン)嬬恋村(ツマゴイムラ)の地名。
| 言葉 | 鎌取 | 
|---|---|
| 読み | かまとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県千葉市緑区にあるJP東日本外房線の駅名。
| 言葉 | 鎌手 | 
|---|---|
| 読み | かまて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)島根県益田市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 鎌柄 | 
|---|---|
| 読み | かまつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コイ目の淡水魚。
(2)([学]Pourthiaea villosa)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)カマツカ属(Pourthiaea)の落葉小高木。
(3)ハゲイトウ(葉鶏頭)の別称。
(4)鎌の柄(エ)。
(5)ツユクサ(露草)の別称。
| 言葉 | 鎌瀬 | 
|---|---|
| 読み | かませ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県八代市にあるJR九州肥薩線の駅名。
| 言葉 | 鎌状 | 
|---|---|
| 読み | かまじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎌田 | 
|---|---|
| 読み | かまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松山市にある伊予鉄道郡中線の駅名。
| 言葉 | 鎌錠 | 
|---|---|
| 読み | かまじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎌首 | 
|---|---|
| 読み | かまくび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎌鼬 | 
|---|---|
| 読み | かまいたち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体を物にぶつけても触れてもいないのに突然、鋭利な鎌にでも切られたように皮膚が裂ける現象。
厳寒の時に小さな旋風(ツムジカゼ)の中心に真空部分ができ、人体がこれに触れておこる現象といわれる。
| 言葉 | 鎖鎌 | 
|---|---|
| 読み | くさりがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カマ(鎌)に2~3メートルくらいの鉄の鎖をつけ、他端に鉄の分銅(フンドウ)をつけた武器。武芸十八般(ジュウハッパン)の一つ。
鎖を持って頭上などで分銅を回し、その分銅を相手に投げ付けて倒したり、相手の刀などに絡(カラ)ませて引き寄せたりして、カマで相手の首を掻(カ)き切って止(トド)めを刺(サ)すもの。
| 言葉 | 北鎌倉 | 
|---|---|
| 読み | きたかまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県鎌倉市にあるJP東日本横須賀線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 薙ぎ鎌 | 
|---|---|
| 読み | なぎがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 西鎌倉 | 
|---|---|
| 読み | にしかまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県鎌倉市にある湘南モノレール江の島線の駅名。
| 言葉 | 鎌と槌 | 
|---|---|
| 読み | かまとつち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鎌ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | かまがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高1,161メートル。
| 言葉 | 鎌ヶ谷 | 
|---|---|
| 読み | かまがや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県鎌ヶ谷市にある東武野田線の駅名。
| 言葉 | 鎌倉宮 | 
|---|---|
| 読み | かまくらぐう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある神社。元官幣中社。
祭神は、後醍醐天皇の第三皇子護良親王(モリナガ・シンノウ)。
| 言葉 | 鎌倉市 | 
|---|---|
| 読み | かまくらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 神奈川県鎌倉市
| 言葉 | 鎌倉府 | 
|---|---|
| 読み | かまくらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町幕府が関東10ヶ国支配のため鎌倉に置いた地方機関。
長官は鎌倉公方(クボウ)、その下で補佐として関東管領が実際の政務を執った。
「関東府」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鎌倉彫 | 
|---|---|
| 読み | かまくらぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漆(ウルシ)細工の一種。
木地に種々の彫刻を施して黒漆を塗り、更に朱・青・黄などの色漆を塗り重ね、研磨して下地の漆を浮き出させた漆器(シッキ)。
鎌倉時代に宋の仏師陳和卿(Chen Heqing)(チン・ナケイ)がもたらした紅花緑葉(コウカリョクヨウ)をまねて、仏師康運または康円が仏具を作ったことに始まると伝えられる。
| 言葉 | 鎌倉殿 | 
|---|---|
| 読み | かまくらどの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鎌北湖 | 
|---|---|
| 読み | かまきたこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県入間郡(イルマグン)毛呂山町(モロヤママチ)の南東にある湖。
東岸から大谷木川が流出。
| 言葉 | 鎌取駅 | 
|---|---|
| 読み | かまとりえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)千葉県千葉市緑区鎌取町(カマトリチョウ)にある、JR外房線(ソトボウセン)の駅。
蘇我(ソガ)駅(中央区)と誉田(ホンダ)駅の間。
| 言葉 | 鎌尾根 | 
|---|---|
| 読み | かまおね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
