"銭"がつく言葉
"銭"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お銭 | 
|---|---|
| 読み | おあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法定貨幣として機能している
(2)最も普通に使われている交換手段
(3)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
| 言葉 | 借銭 | 
|---|---|
| 読み | しゃくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 厭銭 | 
|---|---|
| 読み | えんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金銭を汚いと感じ、嫌うこと。
| 言葉 | 口銭 | 
|---|---|
| 読み | こうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府により発行され、受取人に軍の将校の地位を授与する公式文書
(2)an official document issued by a government and conferring on the recipient the rank of an officer in the armed forces
| 言葉 | 場銭 | 
|---|---|
| 読み | ばぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い
(2)入場許可の料金
(3)the fee charged for admission
(4)a payment or series of payments made by the lessee to an owner for use of some property, facility, equipment, or service
| 言葉 | 子銭 | 
|---|---|
| 読み | しせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利子・利息。
| 言葉 | 小銭 | 
|---|---|
| 読み | こぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)集積的にみなされる小さな単位のコイン
(2)取るに足らない額の貨幣
(3)coins of small denomination regarded collectively; "he had a pocketful of change"
(4)a trifling sum of money
| 言葉 | 御銭 | 
|---|---|
| 読み | おあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法定貨幣として機能している
(2)最も普通に使われている交換手段
(3)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
| 言葉 | 悪銭 | 
|---|---|
| 読み | あくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 掛銭 | 
|---|---|
| 読み | かけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撰銭 | 
|---|---|
| 読み | えりぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雑多な貨幣の中から悪銭を嫌って良銭を選びとること。
| 言葉 | 明銭 | 
|---|---|
| 読み | みんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の明王朝が鋳造した渡来銭。洪武通宝・永楽通宝・宣徳通宝などがあった。
室町時代は官銭が鋳造されず、日明貿易を通じて大量に輸入され、宋銭・元銭とともに流通した。
それでも経済の発展による需要の増大から、品質の粗悪な鐚銭(ビタセン)と呼ぶ私鋳銭(シチュウセン)が作られた。その結果、通用に際して雑多な貨幣の中から良銭を選び取る撰銭(エリゼニ)が行われて貨幣流通の妨げとなった。
江戸幕府は1636(寛永13)寛永通宝を発行し、明銭などの渡来銭の使用を禁止して銭貨の統一をはかった。んえいつうほう(寛永通宝)
| 言葉 | 札銭 | 
|---|---|
| 読み | ふだぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 歩銭 | 
|---|---|
| 読み | ぶせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 泡銭 | 
|---|---|
| 読み | あぶくぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 渡銭 | 
|---|---|
| 読み | わたしせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 種銭 | 
|---|---|
| 読み | たねせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 紙銭 | 
|---|---|
| 読み | しせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藩札の別称。
(2)紙幣の別称。
(3)中国で、墓参の際に墓前で燃やす模造紙幣の布施物。 紙幣のほか、家電製品・自動車・住宅(冥宅)などもある。 「冥幣(mingbi)」,「冥銭」,「陰銭」,「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」とも呼ぶ。
(4)祭りや葬礼に用いる、銭の形に切った紙。 棺(ヒツギ)に入れて死者に持たせる六道銭(ロクドウセン)。 「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」,「六道銭」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葉銭 | 
|---|---|
| 読み | よぷちょん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 賃銭 | 
|---|---|
| 読み | ちんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)報いるもの
(2)something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"
| 言葉 | 金銭 | 
|---|---|
| 読み | きんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金銭と言う観点から計算される富
(2)紙幣や硬貨の形態をした貨幣
(3)法定貨幣として機能している
(4)最も普通に使われている交換手段
(5)the most common medium of exchange
| 言葉 | 釣銭 | 
|---|---|
| 読み | つりせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)支払いが満期支払高より大きい場合の、入金の収支
(2)集積的にみなされる小さな単位のコイン
(3)the balance of money received when the amount you tender is greater than the amount due; "I paid with a twenty and pocketed the change"
(4)coins of small denomination regarded collectively; "he had a pocketful of change"
| 言葉 | 銭こ | 
|---|---|
| 読み | ぜにこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も普通に使われている交換手段
(2)法定貨幣として機能している
(3)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
| 言葉 | 銭入 | 
|---|---|
| 読み | ぜにいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銭函 | 
|---|---|
| 読み | ぜにばこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道小樽市にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 銭型 | 
|---|---|
| 読み | ぜにがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銭嵩 | 
|---|---|
| 読み | ぜにたかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貨幣量
(2)a quantity of money; "he borrowed a large sum"; "the amount he had in cash was insufficient"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 銭湯 | 
|---|---|
| 読み | せんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公衆浴場。
古くは「洗湯」とも記した。
| 言葉 | 銭苔 | 
|---|---|
| 読み | ぜにごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)湿った場所で成長し、緑の海草または緑の多い沼地に似ている苔類綱の多数の小さな緑の導管のない植物の総称
(2)any of numerous small green nonvascular plants of the class Hepaticopsida growing in wet places and resembling green seaweeds or leafy mosses
| 言葉 | 銭荘 | 
|---|---|
| 読み | せんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)預金を受け付け、その金を貸付業務に回す金融機関
(2)a financial institution that accepts deposits and channels the money into lending activities; "he cashed a check at the bank"; "that bank holds the mortgage on my home"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
