"銭"で終わる言葉
"銭"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お銭 | 
|---|---|
| 読み | おあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法定貨幣として機能している
(2)最も普通に使われている交換手段
(3)the most common medium of exchange
(4)functions as legal tender
(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
| 言葉 | 借銭 | 
|---|---|
| 読み | しゃくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 厭銭 | 
|---|---|
| 読み | えんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金銭を汚いと感じ、嫌うこと。
| 言葉 | 口銭 | 
|---|---|
| 読み | こうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府により発行され、受取人に軍の将校の地位を授与する公式文書
(2)an official document issued by a government and conferring on the recipient the rank of an officer in the armed forces
| 言葉 | 場銭 | 
|---|---|
| 読み | ばぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)入場許可の料金
(2)地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い
(3)the fee charged for admission
(4)a payment or series of payments made by the lessee to an owner for use of some property, facility, equipment, or service
| 言葉 | 子銭 | 
|---|---|
| 読み | しせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利子・利息。
| 言葉 | 小銭 | 
|---|---|
| 読み | こぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)集積的にみなされる小さな単位のコイン
(2)取るに足らない額の貨幣
(3)coins of small denomination regarded collectively; "he had a pocketful of change"
(4)a trifling sum of money
| 言葉 | 御銭 | 
|---|---|
| 読み | おあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も普通に使われている交換手段
(2)法定貨幣として機能している
(3)functions as legal tender
(4)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"
| 言葉 | 悪銭 | 
|---|---|
| 読み | あくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 掛銭 | 
|---|---|
| 読み | かけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撰銭 | 
|---|---|
| 読み | えりぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雑多な貨幣の中から悪銭を嫌って良銭を選びとること。
| 言葉 | 明銭 | 
|---|---|
| 読み | みんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の明王朝が鋳造した渡来銭。洪武通宝・永楽通宝・宣徳通宝などがあった。
室町時代は官銭が鋳造されず、日明貿易を通じて大量に輸入され、宋銭・元銭とともに流通した。
それでも経済の発展による需要の増大から、品質の粗悪な鐚銭(ビタセン)と呼ぶ私鋳銭(シチュウセン)が作られた。その結果、通用に際して雑多な貨幣の中から良銭を選び取る撰銭(エリゼニ)が行われて貨幣流通の妨げとなった。
江戸幕府は1636(寛永13)寛永通宝を発行し、明銭などの渡来銭の使用を禁止して銭貨の統一をはかった。んえいつうほう(寛永通宝)
| 言葉 | 札銭 | 
|---|---|
| 読み | ふだぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 歩銭 | 
|---|---|
| 読み | ぶせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 泡銭 | 
|---|---|
| 読み | あぶくぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 渡銭 | 
|---|---|
| 読み | わたしせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 種銭 | 
|---|---|
| 読み | たねせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 紙銭 | 
|---|---|
| 読み | しせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藩札の別称。
(2)中国で、墓参の際に墓前で燃やす模造紙幣の布施物。 紙幣のほか、家電製品・自動車・住宅(冥宅)などもある。 「冥幣(mingbi)」,「冥銭」,「陰銭」,「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」とも呼ぶ。
(3)紙幣の別称。
(4)祭りや葬礼に用いる、銭の形に切った紙。 棺(ヒツギ)に入れて死者に持たせる六道銭(ロクドウセン)。 「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」,「六道銭」とも呼ぶ。
| 言葉 | 葉銭 | 
|---|---|
| 読み | よぷちょん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 賃銭 | 
|---|---|
| 読み | ちんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)報いるもの
(2)something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"
| 言葉 | 金銭 | 
|---|---|
| 読み | きんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金銭と言う観点から計算される富
(2)紙幣や硬貨の形態をした貨幣
(3)法定貨幣として機能している
(4)最も普通に使われている交換手段
(5)wealth reckoned in terms of money
| 言葉 | 釣銭 | 
|---|---|
| 読み | つりせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)集積的にみなされる小さな単位のコイン
(2)支払いが満期支払高より大きい場合の、入金の収支
(3)coins of small denomination regarded collectively; "he had a pocketful of change"
(4)the balance of money received when the amount you tender is greater than the amount due; "I paid with a twenty and pocketed the change"
| 言葉 | 飛銭 | 
|---|---|
| 読み | ひせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の唐・宋時代に行われた、手形による送金制度。
茶・塩・絹などの遠距離取引の隆盛や、租庸調に代えて銭納を原則とする両税法の施行など貨幣経済の発達を背景により、大量の銅銭輸送に替えて生じたもの。
中央官庁、節度使が都に設置した進奏院(Jinzouyuan)、都会の商人などが為替手形を発行・経営した。
その手形を唐代には「拠(據)(ju)(キョ)」,「文牒(wendie)(ブンチョウ)」、宋代には「交子(jiaozi)(コウシ)」,「会子(huizi)(カイシ)」と呼ばれた。
「便銭(bianqian)(ベンセン)」,「便換(bianhuan)(ベンカン)」,「換銭(huanqian)(カンセン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | つり銭 | 
|---|---|
| 読み | つりせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)支払いが満期支払高より大きい場合の、入金の収支
(2)the balance of money received when the amount you tender is greater than the amount due; "I paid with a twenty and pocketed the change"
| 言葉 | 六連銭 | 
|---|---|
| 読み | ろくれんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紋所の一つ。無文銭を横に3個づつ縦2行に並べたもの。
「六文銭(ロクモンセン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 六道銭 | 
|---|---|
| 読み | ろくどうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三途(サンズ)の川の渡し銭。死人を葬るとき棺(ヒツギ)に6文の銭を入れる。
| 言葉 | 厭勝銭 | 
|---|---|
| 読み | えんしょうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)縁起物や護符として用いられた、通貨ではない銭貨。
吉祥の文句や竜馬などの特殊な図像を鋳出し、わざわいを避け幸運を願ったもの。
正しくは「ようしょうせん(厭勝銭)」と読み、「あっしょうせん(厭勝銭)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 掛け銭 | 
|---|---|
| 読み | かけせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撰り銭 | 
|---|---|
| 読み | えりぜに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雑多な貨幣の中から悪銭を嫌って良銭を選びとること。
| 言葉 | 木戸銭 | 
|---|---|
| 読み | きどせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
