"銅"がつく言葉
"銅"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丹銅 | 
|---|---|
| 読み | にどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)磨耗や腐食(特に海水による腐食)を受けやすいも部分に使われる青銅の一種
(2)a type of bronze used for parts subject to wear or corrosion (especially corrosion by sea water)
| 言葉 | 分銅 | 
|---|---|
| 読み | ふんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重さを量るために使われる単位
(2)重い物
(3)a unit used to measure weight
(4)an artifact that is heavy
(5)a unit used to measure weight; "he placed two weights in the scale pan"
| 言葉 | 和銅 | 
|---|---|
| 読み | わどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白銅 | 
|---|---|
| 読み | はくどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤銅 | 
|---|---|
| 読み | しゃくどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅器 | 
|---|---|
| 読み | どうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅山 | 
|---|---|
| 読み | どうざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅戈 | 
|---|---|
| 読み | どうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生時代の青銅製の戈(ホコ)。
本来は中国起源の武器で、朝鮮半島を経由して渡来。
儀礼・祭祀(サイシ)などの非実用的な祭器として用いられた。
| 言葉 | 銅板 | 
|---|---|
| 読み | どうばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銅を圧延して作った板。
| 言葉 | 銅版 | 
|---|---|
| 読み | どうばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅色 | 
|---|---|
| 読み | どういろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤味を帯びた茶色で、磨かれた銅の色に類似している
(2)明度と彩度の低いオレンジ色
(3)an orange of low brightness and saturation
(4)a reddish-brown color resembling the color of polished copper
| 言葉 | 銅鐸 | 
|---|---|
| 読み | どうたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生式時代の日本特有の青銅製品。釣り鐘(ガネ)を少し押しつぶしたような扁(ヘン)円筒型。
扁円筒の本体は「身(ミ)」、半円形の上部は「鈕(チュウ)」、両側の帯状の部分は「鰭(ヒレ)」と呼び、また鈕と鰭には渦巻文のある「飾り耳」が付くものもある。中に吊り下げる「舌(ゼツ)」の穴は上壁にあるが、舌そのものは失われている。
鳴り物の楽器としてより、祭器・宝物として扱われていたと考えられている。
「宝鐸(ホウチャク,ホウタク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 銅青 | 
|---|---|
| 読み | どうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑青の別称。
| 言葉 | 青銅 | 
|---|---|
| 読み | せいどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銅、スズ、時にはその他の金属の合金
(2)スズの代わりに他の元素を含む、銅を主成分とした合金
(3)an alloy of copper and tin and sometimes other elements
(4)an alloy of copper and tin and sometimes other elements; also any copper-base alloy containing other elements in place of tin
| 言葉 | 黄銅 | 
|---|---|
| 読み | おうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通例いろいろな長さの)金属管から成るコップ型あるいはじょうご型の吹き口によって息を吹き込む吹奏楽器
(2)銅と亜鉛の合金
(3)an alloy of copper and zinc
(4)a wind instrument that consists of a brass tube (usually of variable length) that is blown by means of a cup-shaped or funnel-shaped mouthpiece
| 言葉 | 採銅所 | 
|---|---|
| 読み | さいどうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県香春町にあるJR九州日田彦山線の駅名。
| 言葉 | 斑銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | ふどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銅の堆積物に見られる銅と鉄の硫化物から成る鉱物
(2)a mineral consisting of sulfides of copper and iron that is found in copper deposits
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 燐青銅 | 
|---|---|
| 読み | りんせいどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リンを含む耐食性青銅
(2)ベアリングやギアに用いられる
(3)used in bearings and gears
(4)a corrosion-resistant bronze containing phosphorus; used in bearings and gears
| 言葉 | 硫酸銅 | 
|---|---|
| 読み | りゅうさんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硫酸が酸化銅と反応してできる銅塩
(2)水和した青色の結晶性の硫酸銅
(3)hydrated blue crystalline form of copper sulfate
(4)a copper salt made by the action of sulfuric acid on copper oxide
| 言葉 | 藍銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | あいどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤銅色 | 
|---|---|
| 読み | しゃくどういろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | あかどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 輝銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | きらりどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 酸化銅 | 
|---|---|
| 読み | さんかどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銅版画 | 
|---|---|
| 読み | どうばんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エッチングされたまたは彫られた銅のなめらかなプレートで成る彫版
(2)an engraving consisting of a smooth plate of copper that has been etched or engraved
| 言葉 | 銅鑼焼 | 
|---|---|
| 読み | どらやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)焼き和菓子の一種。
小麦粉・砂糖・卵を混ぜて焼いたドラ(銅鑼)形の二枚の皮の間に粒餡(ツブアン)を挟(ハサ)んだもの。
| 言葉 | 銅鑼釘 | 
|---|---|
| 読み | どらくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)稲妻釘の別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 青銅色 | 
|---|---|
| 読み | せいどういろ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(皮膚について)太陽への露出から黄褐色の色を持つ
(2)青銅色の
(3)青銅から作られる、または、からなる
(4)(of skin) having a tan color from exposure to the sun; "a young bronzed Apollo"
| 言葉 | 黄銅鉱 | 
|---|---|
| 読み | おうどうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 黄銅鑞 | 
|---|---|
| 読み | おうどうろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄銅を成分とする硬ロウ(硬鑞。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
