"銀"で終わる言葉
"銀"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丁銀 | 
|---|---|
| 読み | ていぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国明朝の人頭税(丁賦)。
人数(丁数)に応じて徭役(労働)または銭で納める人頭税が、貨幣経済が発達したため銭の徴収に一本化したもの。
(2)江戸時代、幕府が鋳造した海鼠(ナマコ)形の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。 形は一定せず、秤量は四十三匁(モンメ)(約160グラム)前後。 鋳造時期によって銀の含有率に違いがあり、最良の慶長銀・享保銀では銀80%・銅20%、最悪の安政銀では銀13%・銅87%。
| 言葉 | 世銀 | 
|---|---|
| 読み | せぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国際復興開発銀行の通称である「世界銀行」の略称。
| 言葉 | 中銀 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 住銀 | 
|---|---|
| 読み | すみぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)株式会社住友銀行の略称。
| 言葉 | 借銀 | 
|---|---|
| 読み | かりぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス
(2)何か(特に金銭)を借りている状態
(3)the state of owing something (especially money); "he is badly in debt"
(4)money or goods or services owed by one person to another
| 言葉 | 入銀 | 
|---|---|
| 読み | にゅうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)入金(ニュウキン)。
| 言葉 | 勧銀 | 
|---|---|
| 読み | かんぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本勧業銀行の略称。
| 言葉 | 地銀 | 
|---|---|
| 読み | ちぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帝銀 | 
|---|---|
| 読み | ていぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国銀行の略称。
| 言葉 | 拓銀 | 
|---|---|
| 読み | たくぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北海道拓殖銀行の略称。
| 言葉 | 挺銀 | 
|---|---|
| 読み | ちょうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、幕府が鋳造した海鼠(ナマコ)形の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。
形は一定せず、秤量は四十三匁(モンメ)(約160グラム)前後。
鋳造時期によって銀の含有率に違いがあり、最良の慶長銀・享保銀では銀80%・銅20%、最悪の安政銀では銀13%・銅87%。
| 言葉 | 日銀 | 
|---|---|
| 読み | にちぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本銀行の略称。
| 言葉 | 朝銀 | 
|---|---|
| 読み | ちょうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本各地にある朝鮮総連系の信用組合。
形態的には個別の信用組合となっている。
全国組織として在日本朝鮮信用組合協会(朝信協)があり、1997(平成 9)加盟数は38信組。
(2)朝鮮銀行の略称。
| 言葉 | 板銀 | 
|---|---|
| 読み | いたがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水銀 | 
|---|---|
| 読み | すいぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重い銀色の有毒の1価と2価の金属元素
(2)平温で液体である唯一の金属
(3)the only metal that is liquid at ordinary temperatures
(4)a heavy silvery toxic univalent and bivalent metallic element; the only metal that is liquid at ordinary temperatures
| 言葉 | 洋銀 | 
|---|---|
| 読み | ようぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白銀 | 
|---|---|
| 読み | しろがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県八戸市にあるJP東日本八戸線の駅名。
(2)雪片(凍った水の白色の結晶)が積もって、地面を覆っているもの
(3)a layer of snowflakes (white crystals of frozen water) covering the ground
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 興銀 | 
|---|---|
| 読み | こうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本興業銀行の略称。
| 言葉 | 賃銀 | 
|---|---|
| 読み | ちんぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)報いるもの
(2)something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"
| 言葉 | 軽銀 | 
|---|---|
| 読み | けいぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)延性のある銀白色の金属元素で、主にボーキサイトに見られる
(2)a silvery ductile metallic element found primarily in bauxite
| 言葉 | 邦銀 | 
|---|---|
| 読み | ほうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の銀行。
| 言葉 | 金銀 | 
|---|---|
| 読み | きんぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紙幣や硬貨の形態をした貨幣
(2)money in the form of bills or coins; "there is a desperate shortage of hard cash"
| 言葉 | 長銀 | 
|---|---|
| 読み | ちょうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本長期信用銀行の略称。
| 言葉 | 二朱銀 | 
|---|---|
| 読み | にしゅぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の銀貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1772(明和 9,安永元)発行の安永南鐐・1824(文政 7)発行の文政南鐐・1859(安政 6)発行の安政二朱銀の3種がある。
「二朱判銀(ニシュバンギン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。
| 言葉 | 地丁銀 | 
|---|---|
| 読み | ちていぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)清代の税法。
 徴税を簡便にし国家の収入を確実にするため行われた。べんぽう(一条鞭法)
| 言葉 | 塩化銀 | 
|---|---|
| 読み | えんかぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主に写真の乳化剤の製造で用いられる塩化物
(2)a chloride used chiefly in the manufacture of photographic emulsions
| 言葉 | 大判銀 | 
|---|---|
| 読み | おおばんぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸中期以降に私的に鋳造された大型の銀貨。
南鐐大判銀・桐大判銀・橘姫大判銀などの種類がある。
単に「大判」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 日債銀 | 
|---|---|
| 読み | にっさいぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あおぞら銀行の前身である、日本債券信用銀行の略称。
| 言葉 | 沃化銀 | 
|---|---|
| 読み | ようかぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)写真撮影、雨を作る雲への種まき、および医療で使われるヨウ化物
(2)an iodide that is used in photography, in seeding clouds to make rain, and in medicine
| 言葉 | 灰吹銀 | 
|---|---|
| 読み | はいふきぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)灰吹き法で精錬した銀。
室町中期以降、銀地金(ギンジガネ)として貨幣的取扱いを受け、秤量して広く取引きされた。
佐渡・秋田・石見などのものが知られる。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
