"鉾"がつく言葉
"鉾"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 山鉾 | 
|---|---|
| 読み | やまぼこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)祭礼の山車(ダシ)の一種。
台の上に山形をした造物(ツクリモノ)があり、その上に鉾・薙刀(ナギナタ)などを立てたもの。
「ほこやま(鉾山)」とも、単に「ほこ(矛,鉾,戈,鋒,戟)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 新鉾田 | 
|---|---|
| 読み | しんほこた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)茨城県鉾田市にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅名。
| 言葉 | 鉾田市 | 
|---|---|
| 読み | ほこたし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
意味
(1)地名 市の名称 茨城県鉾田市
| 言葉 | 鉾田町 | 
|---|---|
| 読み | ほこたまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)の町。
| 言葉 | 鉾田駅 | 
|---|---|
| 読み | ほこたえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)茨城県鹿島郡(カシマグン)鉾田町(ホコタマチ)にある、鹿島鉄道の駅。
坂戸(サカド)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
| 言葉 | 御荷鉾山 | 
|---|---|
| 読み | みかぼやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にある山。標高1,286メートル。
東御荷鉾山と西御荷鉾山からなる。
西方に赤久縄山(アカクナヤマ)がある。
| 言葉 | 蒲鉾兵舎 | 
|---|---|
| 読み | かまぼこへいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)横断面が半円の、トタンでできたプレハブの小屋
(2)a prefabricated hut of corrugated iron having a semicircular cross section
| 言葉 | 蒲鉾小屋 | 
|---|---|
| 読み | かまぼここや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)横断面が半円の、トタンでできたプレハブの小屋
(2)a prefabricated hut of corrugated iron having a semicircular cross section
| 言葉 | 東御荷鉾山 | 
|---|---|
| 読み | ひがしみかぼやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にある御荷鉾山の一峰。
| 言葉 | 西御荷鉾山 | 
|---|---|
| 読み | にしみかぼやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にある御荷鉾山の一峰。
| 言葉 | 鉾をおさめる | 
|---|---|
| 読み | ほこをおさめる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)戦闘や争いをやめる。
| 1件目から12件目を表示 | 
