"鈴"がつく言葉
"鈴"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 予鈴 | 
|---|---|
| 読み | よれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 亜鈴 | 
|---|---|
| 読み | あれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運動重量
(2)手持ちとして機能する短い棒によってつなげられた2つの球体
(3)an exercising weight; two spheres connected by a short bar that serves as a handle
| 言葉 | 呼鈴 | 
|---|---|
| 読み | よびりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)押した際に、音が鳴る、またはブザーが鳴って合図するドアの外側についた押しボタン
(2)a push button at an outer door that gives a ringing or buzzing signal when pushed
| 言葉 | 唖鈴 | 
|---|---|
| 読み | あれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運動重量
(2)手持ちとして機能する短い棒によってつなげられた2つの球体
(3)two spheres connected by a short bar that serves as a handle
(4)an exercising weight; two spheres connected by a short bar that serves as a handle
| 言葉 | 大鈴 | 
|---|---|
| 読み | おおすず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 火鈴 | 
|---|---|
| 読み | こりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅寺で、就寝後に小さな鐘に似た鈴鐸(レイタク)を手で振り鳴らして火の用心を告げること。
| 言葉 | 鈴懸 | 
|---|---|
| 読み | すずかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鈴掛 | 
|---|---|
| 読み | すずかけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鈴蘭 | 
|---|---|
| 読み | すずらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ユリ科スズラン属の植物。学名:Convallaria keiskei Miq.
| 言葉 | 鈴虫 | 
|---|---|
| 読み | すずむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
(1)雄は前翅を擦り合わせてチュッチュッ鳴く
(2)虫。
(3)昆虫を跳ねさせる
(4)leaping insect; male makes chirping noises by rubbing the forewings together
| 言葉 | 鈴鹿 | 
|---|---|
| 読み | すずか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県鈴鹿市にある伊勢鉄道伊勢線の駅名。
| 言葉 | 銀鈴 | 
|---|---|
| 読み | ぎんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハレシア属の種々の落葉樹で、鐘形の白い花を持つ
(2)any of various deciduous trees of the genus Halesia having white bell-shaped flowers
| 言葉 | 電鈴 | 
|---|---|
| 読み | でんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 風鈴 | 
|---|---|
| 読み | ふうりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)風がチリンチリンと鳴らせることができるように緩く結びつく金属、ガラスまたは陶器の片の装飾的なアレンジメント
(2)a decorative arrangement of pieces of metal or glass or pottery that hang together loosely so the wind can cause them to tinkle
| 言葉 | 呼び鈴 | 
|---|---|
| 読み | よびりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鐘を打つ音
(2)押した際に、音が鳴る、またはブザーが鳴って合図するドアの外側についた押しボタン
(3)the sound of a bell being struck; "saved by the bell"; "she heard the distant toll of church bells"
(4)a push button at an outer door that gives a ringing or buzzing signal when pushed
| 言葉 | 尾鈴山 | 
|---|---|
| 読み | おすずやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮崎県児湯郡(コユグン)の都農町(ツノチョウ)と木城町(キジョウチョウ)の境にある山。標高1,405メートル。
| 言葉 | 皇鈴山 | 
|---|---|
| 読み | みすずやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県秩父郡の皆野町(ミナノマチ)と東秩父村(ヒガシチチブムラ)との境にある山。標高679メートル。
秩父連山が見渡せる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 金剛鈴 | 
|---|---|
| 読み | こんごうれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金剛杵(コンゴウショ)の一端が鈴になっているもの。
| 言葉 | 鈴ヶ森 | 
|---|---|
| 読み | すずがもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都品川区南大井にある、江戸時代の刑場跡。
日本橋本町にあった刑場に代って1651(慶安 4)千住小塚原(コツカハラ)の刑場とともに新設。明治維新後の1870(明治 3)廃止。
当時、東海道筋の路傍であり、丸橋忠弥(第1号の処刑者)・八百屋お七・鼠小僧次郎吉などが処刑された。
同区内の大経寺の境内に面影が残っている。
(2)歌舞伎脚本の一つ。お尋ね者白井権八と侠客(キョウカク)幡随院長兵衛の鈴ヶ森の出会いを主題としたもの。 長兵衛の「お若けぇの、お待ちなせえ」の名せりふで知られる。
| 言葉 | 鈴木町 | 
|---|---|
| 読み | すずきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県川崎市川崎区にある京急大師線の駅名。
| 言葉 | 鈴蘭台 | 
|---|---|
| 読み | すずらんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄粟生線の駅名。神戸電鉄有馬線乗り入れ。
| 言葉 | 鈴鹿市 | 
|---|---|
| 読み | すずかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 鈴鹿郡 | 
|---|---|
| 読み | すずかぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三重県中北部の郡。
関町(セキチョウ)のみ。
| 言葉 | 鈴鹿関 | 
|---|---|
| 読み | すずかのせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代、鈴鹿峠(トウゲ)に置かれた東海道の関所。
伊勢(イセ)国(現:三重県)と近江(オウミ)国(現:滋賀県)との境で、三重県鈴鹿郡関町(セキチョウ)付近とされる。
 701(大宝元)開設で、大宝令に見える古関。 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止されたが、江戸時代まで鈴鹿峠に関所はあった。
| 言葉 | 風鈴草 | 
|---|---|
| 読み | ふうりんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薄紫色の花を持つ、コロンビアからペルーに生育する草本
(2)青色、スミレ色、または白色の花を目的に、広く栽培されるヨーロッパの二年草
(3)herb of Colombia to Peru having pale purple flowers
(4)European biennial widely cultivated for its blue or violet or white flowers
| 言葉 | 馬兜鈴 | 
|---|---|
| 読み | うまのすずくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コショウ目(Piperales)ウマノスズクサ科(Aristolochia-ceae)ウマノスズクサ属(Aristolochia)のツル性(蔓性)多年草。
葉はヤマノイモの葉に似た三角状心形。
夏、葉腋(ヨウエキ)に花柄を出し、ラッパ状の暗紫色の花を横向きにつける。
日本の本州中部以南や、中国の南部に生息。
全草に有毒のアリストロキン酸(aristolochic acid)を含み、地下茎を陰乾したものを漢方で青木香(セイモッコウ)と呼び、虫毒・蛇毒の解毒薬とする。成熟した果実を乾燥させたものを馬兜鈴(バトウレイ)と呼び、鎮咳・解熱剤に用いる。
「ウマノスズ(馬の鈴)」,「ウマノスズカケ(馬鈴懸)」,「オハグロバナ(御歯黒花)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 馬鈴薯 | 
|---|---|
| 読み | ばれいしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)園芸野菜として広く栽培されている
(2)でんぷん質の食用の塊茎をつける地下の匍匐茎をもつ南米の一年草
(3)蔓には毒がある
(4)widely cultivated as a garden vegetable
(5)annual native to South America having underground stolons bearing edible starchy tubers; widely cultivated as a garden vegetable; vines are poisonous
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 五十鈴川 | 
|---|---|
| 読み | いすずがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県伊勢市にある近鉄鳥羽線の駅名。
| 言葉 | 北鈴蘭台 | 
|---|---|
| 読み | きたすずらんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅名。
| 言葉 | 蝦夷鈴蘭 | 
|---|---|
| 読み | えぞすずらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ラン科カキラン属の植物。学名:Epipactis papillosa Franch. et Savat.
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
