"釜"がつく言葉
"釜"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お釜 | 
|---|---|
| 読み | おかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あからさまにホモセクシュアルの男性をさげすむ言葉
(2)同性愛の男性
(3)offensive term for an openly homosexual man
(4)a homosexual man
| 言葉 | 塩釜 | 
|---|---|
| 読み | しおがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県塩竈市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 大釜 | 
|---|---|
| 読み | おおかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県滝沢村にあるJP東日本田沢湖線の駅名。
| 言葉 | 平釜 | 
|---|---|
| 読み | ひらがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平たくて浅い釜。
(2)製塩法の一つ。 開放された平たい釜に濃い塩水を入れ、下から熱して塩の粒を作るもの。 粒は不規則な結晶で、立釜(タテガマ)よりは小さい。 水に溶けやすく、また振り塩にすると材料に着きやすく、染み込みやすい。
| 言葉 | 後釜 | 
|---|---|
| 読み | あとがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人
(2)順序において次に続く人
(3)誰かの代わりを務める人
(4)someone who takes the place of another person
(5)a thing or person that immediately replaces something or someone
| 言葉 | 御釜 | 
|---|---|
| 読み | おかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 歯釜 | 
|---|---|
| 読み | はがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竈(カマド)用の炊飯釜。
竈に据(ス)えたとき、下に落ちないように胴の周囲に羽(ハ)と呼ぶ鍔(ツバ)がついているもの。
湯沸しにも用いる。
「鍔釜(ツバガマ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 湯釜 | 
|---|---|
| 読み | ゆがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通例蓋がある
(2)煮込んだり沸騰させるための金属の鍋
(3)a metal pot for stewing or boiling
(4)usually has a lid
(5)a metal pot for stewing or boiling; usually has a lid
| 言葉 | 立釜 | 
|---|---|
| 読み | たてがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)製塩法の一つ。
密閉された垂直の釜で、下部から熱風を送り、上部から濃い塩水を滴(シタタ)らせて塩の結晶を作るもの。
結晶は立方体で、平釜(ヒラガマ)よりは粒が大きい。
振り塩にすると、平釜の塩より着きは悪いが、材料を焼いた後も着いている。
| 言葉 | 羽釜 | 
|---|---|
| 読み | はがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竈(カマド)用の炊飯釜。
竈に据(ス)えたとき、下に落ちないように胴の周囲に羽(ハ)と呼ぶ鍔(ツバ)がついているもの。
湯沸しにも用いる。
「鍔釜(ツバガマ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 茶釜 | 
|---|---|
| 読み | ちゃがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 釜山 | 
|---|---|
| 読み | ふざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島南部の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)南東部、韓国南東部の直轄市。朝鮮海峡に面する港湾都市。
「プサン(釜山)」とも呼ぶ。〈人口〉
1975(昭和50)245万人。
1985(昭和60)351万6,000人。
2001(平成13)403万6,100人(推計)。
| 言葉 | 釜戸 | 
|---|---|
| 読み | かまど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県瑞浪市にあるJP東海中央本線の駅名。
| 言葉 | 釜淵 | 
|---|---|
| 読み | かまぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県真室川町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 釜石 | 
|---|---|
| 読み | かまいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県釜石市にあるJP東日本釜石線の駅名。JR東日本山田線乗り入れ。
| 言葉 | 釜糸 | 
|---|---|
| 読み | かまいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釜から繰り取ったままの生糸(キイト)。
| 言葉 | 釜谷 | 
|---|---|
| 読み | かまや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道木古内町にあるJP北海道江差線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | あと釜 | 
|---|---|
| 読み | あとがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人
(2)順序において次に続く人
(3)誰かの代わりを務める人
(4)someone who takes the place of another person
(5)a thing or person that immediately replaces something or someone
| 言葉 | 二重釜 | 
|---|---|
| 読み | にじゅうかま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古釜布 | 
|---|---|
| 読み | ふるかまっぷ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国後島(クナシリトウ)中央部東岸の町。
ロシア名は「ユジノクリルスク(Yuzhno-Kurilsk)」。
| 言葉 | 塩釜口 | 
|---|---|
| 読み | しおがまぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市天白区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。
| 言葉 | 塩釜市 | 
|---|---|
| 読み | しおがまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県中央部の市。
| 言葉 | 本塩釜 | 
|---|---|
| 読み | ほんしおがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県塩竈市にあるJP東日本仙石線の駅名。
| 言葉 | 東塩釜 | 
|---|---|
| 読み | ひがししおがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県塩竈市にあるJP東日本仙石線の駅名。
| 言葉 | 芦屋釜 | 
|---|---|
| 読み | あしやがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉時代から桃山時代、筑前国(現:福岡県)の遠賀川(オンガガワ)河口部の蘆屋(現:遠賀郡県芦屋町)で鋳造した茶の湯の釜。また、それを模(モ)した釜。
真形釜(シンナリガマ)が多く、地肌は滑らかで山水・草木を浮き出させた地紋が特徴。
室町時代が最盛期で、珍重されたが京釜の盛業とともに衰退。
ま、越前蘆屋・播州蘆屋・伊勢蘆屋などが作られた。
| 言葉 | 蘆屋釜 | 
|---|---|
| 読み | あしやがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉時代から桃山時代、筑前国(現:福岡県)の遠賀川(オンガガワ)河口部の蘆屋(現:遠賀郡県芦屋町)で鋳造した茶の湯の釜。また、それを模(モ)した釜。
真形釜(シンナリガマ)が多く、地肌は滑らかで山水・草木を浮き出させた地紋が特徴。
室町時代が最盛期で、珍重されたが京釜の盛業とともに衰退。
ま、越前蘆屋・播州蘆屋・伊勢蘆屋などが作られた。
| 言葉 | 西塩釜 | 
|---|---|
| 読み | にししおがま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県塩竈市にあるJP東日本仙石線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 釜ノ鼻 | 
|---|---|
| 読み | かまのはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県諫早市にある島原鉄道の駅名。
| 言葉 | 釜ヶ崎 | 
|---|---|
| 読み | かまがさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府大阪市にある愛隣地区の旧称。
| 言葉 | 釜ヶ淵 | 
|---|---|
| 読み | かまがふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県立山町にある富山地方鉄道立山線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
