"釘"がつく言葉
"釘"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丸釘 | 
|---|---|
| 読み | まるくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洋釘の別称。
| 言葉 | 合釘 | 
|---|---|
| 読み | あいくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両端のとがった、真っ直ぐな釘。
板と板とを接(ハ)ぎ合せるのに用いる。縫釘)(1),だぼ(太柄,駄柄)
| 言葉 | 和釘 | 
|---|---|
| 読み | わくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本で作られた、断面が四角形の角釘。
刃物などと同様に、銑鉄(センテツ)から鍛造したもので、酸化被膜により洋釘に較べて錆(サ)びにくい。
現在は神社仏閣などで使用。掻折れ釘),ぬいくぎ(縫い釘,縫釘)(1),おりくぎ(折り釘,折釘)
| 言葉 | 折釘 | 
|---|---|
| 読み | おれくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)折れ曲った釘や折れた釘。
(2)和釘の一種。
(3)和釘の一種。 頭部を直角に折り曲げた釘。真鍮製(シンチュウ・セイ)・銅製など。 柱などに打ちつけて、物を掛けるのに用いる。 軸の途中に座がある座付きと、座のない座無しがある。 「おれくぎ(折れ釘,折釘)」とも呼ぶ。くぎ(稲妻折れ釘,稲妻折釘),わくぎ(和釘)
| 言葉 | 接釘 | 
|---|---|
| 読み | はぎくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種、落し釘の別称。
| 言葉 | 波釘 | 
|---|---|
| 読み | なみくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)波形の鉄の小片で、一方にとがった先端がある
(2)未加工の大工仕事において木の継ぎ目にハンマーを打つ
(3)a small strip of corrugated steel with sharp points on one side; hammered across wood joints in rough carpentry
| 言葉 | 洋釘 | 
|---|---|
| 読み | ようくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洋式の鉄の丸釘。
太い針金を裁断し、一端を尖らせ、多端(頭)を平たくしたもの。頭近くの軸にある横のギザギザは、頭を作る際に押え付けていた部分で、釘を打ち付けた後は抜けにくくする働きもする。
和釘に較べて錆(サ)びやすいが、錆びることによって抜けにくく(喰い付きがよく)なる。しかし、長期間になると錆が進行して脆(モロ)くなる。
「丸釘(マルクギ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 犬釘 | 
|---|---|
| 読み | いぬくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瓦釘 | 
|---|---|
| 読み | かわらくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)瓦が屋根から滑り落ちないように、瓦尻に打つ銅釘。
現在、国宝や重要文化財の屋根では、重量を少しでも軽くするためにチタン製の釘も使用されている。
| 言葉 | 矧釘 | 
|---|---|
| 読み | はぎくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種、落し釘の別称。
| 言葉 | 竹釘 | 
|---|---|
| 読み | たけくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹を削って作った釘。
主に指物などに用い、錐(キリ)で開けた穴に打ち込み、外に出ている部分を切り落とす。
(2)軸掛け釘の一種。 竹の皮目を残し、三方を丸く削ったもの。 皮目を上にして打つ。 床の間の正面に掛け軸を吊るすのに使用する。
(3)江戸時代、尼の姿をした私娼。
| 言葉 | 締釘 | 
|---|---|
| 読み | しめくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リベットの別称。
| 言葉 | 縫釘 | 
|---|---|
| 読み | ぬいくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 舟釘 | 
|---|---|
| 読み | ふなくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種。
和船(木造船)の造船用。
軸の断面は長方形で、銅製または亜鉛メッキの鉄製。
用途により、縫釘(ヌイクギ)・海折釘(カイオレクギ)・通釘(トオリクギ)・鎹(カスガイ)・函金(ハヒガネ)などがある。掻折れ釘)
| 言葉 | 船釘 | 
|---|---|
| 読み | ふなくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種。
和船(木造船)の造船用。
軸の断面は長方形で、銅製または亜鉛メッキの鉄製。
用途により、縫釘(ヌイクギ)・海折釘(カイオレクギ)・通釘(トオリクギ)・鎹(カスガイ)・函金(ハヒガネ)などがある。掻折れ釘)
| 言葉 | 落釘 | 
|---|---|
| 読み | おとしくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幅の狭い板をはぎ合せる際、貼り付けていく太い角材(下地)に固定する釘。
メスとなる側の仕口(シクチ)(合せ面)から斜めに角材に打ち込んで固定し、オスとなる側の仕口を押し入れて継ぎ合せるもの。
羽目板・床板・水槽などに使用する。
「はぎくぎ(矧ぎ釘,矧釘,接ぎ釘,接釘)」,「ぬいくぎ(縫い釘,縫釘)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 装釘 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 金釘 | 
|---|---|
| 読み | かなくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハンマーで材に打ち込んで留め金として働く、薄く尖った金属部品
(2)a thin pointed piece of metal that is hammered into materials as a fastener
| 言葉 | 釘付 | 
|---|---|
| 読み | くぎづけ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目が釘付けで、異常な恐怖また畏れによって動きが取れなくなる
(2)釘を使ってある物をある場所に取り付ける
(3)to render motionless, as with a fixed stare or by arousing terror or awe; "The snake charmer fascinates the cobra"
(4)attach something somewhere by means of nails; "nail the board onto the wall"
| 言葉 | 釘師 | 
|---|---|
| 読み | くぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)パチンコ台の釘や役物(ヤクモノ)を調整する人。
| 言葉 | 釘裂 | 
|---|---|
| 読み | くぎざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 釘頭 | 
|---|---|
| 読み | くぎあたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釘の先端と反対側の端にある平たくなった突起
(2)装飾として使われる釘の頭に似たもの
(3)something resembling the head of a nail that is used as an ornamental device
(4)flattened boss on the end of nail opposite to the point
| 言葉 | 間釘 | 
|---|---|
| 読み | あいくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両端のとがった、真っ直ぐな釘。
板と板とを接(ハ)ぎ合せるのに用いる。縫釘)(1),だぼ(太柄,駄柄)
| 言葉 | 鱗釘 | 
|---|---|
| 読み | うろこくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)額縁・写真立ての裏板などの留め具。
三角形の小さく薄い板で、一方が釘または鋲(ビョウ)で枠(ワク)などに固定され、自身は水平に回転する。
材質は木・金属(軟鉄・銅・アルミなど)・プラスチックなど多種。
「葉鋲(ハビョウ)」,「三角釘」とも呼ぶ。
| 言葉 | ねじ釘 | 
|---|---|
| 読み | ねじくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 五寸釘 | 
|---|---|
| 読み | ごすんくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長さ曲尺(カネジャク)五寸くらい(約15センチメートル)の大形の和釘。
「正五寸(セイゴスン)」とも呼ぶ。
(2)長さ二寸二分くらい(約6.5センチメートル)の和釘。 「大五寸(オオゴスン)」とも呼ぶ。
(3)長さ一寸八分くらい(約5.5センチメートル)の和釘。 「並五寸(ナミゴスン)」とも呼ぶ。
(4)長さ一寸五分くらい(約4.5センチメートル)の和釘。 「中五寸(ナカゴスン)」とも呼ぶ。
(5)(現在は)長さ二寸五分くらい(約7.5メートル)の大形の釘。
| 言葉 | 合い釘 | 
|---|---|
| 読み | あいくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)隣り合った2つの部品の穴に差し込まれ、それらを合わせるファスナー
(2)a fastener that is inserted into holes in two adjacent pieces and holds them together
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 喚鐘釘 | 
|---|---|
| 読み | かんしょうくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)稲妻釘の別称。
| 言葉 | 巻頭釘 | 
|---|---|
| 読み | まきがしらくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種。
頭部を叩いて平らにし、それを巻いて頭にした釘。
頭の幅の広い大巻き巻頭釘と狭い小巻き巻頭釘(頭巻釘<カシラマキクギ>)がある。
| 言葉 | 折り釘 | 
|---|---|
| 読み | おりくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種。
頭部を直角に折り曲げた釘。真鍮製(シンチュウ・セイ)・銅製など。
柱などに打ちつけて、物を掛けるのに用いる。
軸の途中に座がある座付きと、座のない座無しがある。
「おれくぎ(折れ釘,折釘)」とも呼ぶ。くぎ(稲妻折れ釘,稲妻折釘),わくぎ(和釘)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
