"酎"がつく言葉
"酎"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から8件目を表示 | 
| 言葉 | 焼酎火 | 
|---|---|
| 読み | しょうちゅうび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)歌舞伎で、鬼火(オニビ)・狐火(キツネビ)や人魂(ヒトダマ)・幽霊などを表す小道具。
差金(サシガネ)の先に針金で吊るしたボロ布(キレ)や海綿(カイメン)に焼酎(ショウチュウ)またはアルコールを染み込ませて燃やし、空中をフワフワと動かして青白い炎が飛んでいるように見せるもの。
「幽霊火(ユウレイビ)」,「狐火(キツネビ)」,「陰火(インカ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 芋焼酎 | 
|---|---|
| 読み | いもじょうちゃう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。
| 言葉 | 藷焼酎 | 
|---|---|
| 読み | いもじょうちゃう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。
| 言葉 | いも焼酎 | 
|---|---|
| 読み | いもじょうちゃう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。
| 言葉 | イモ焼酎 | 
|---|---|
| 読み | いもじょうちゃう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。
| 言葉 | 球磨焼酎 | 
|---|---|
| 読み | くまじょうちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)熊本県球磨地方特産の蒸溜酒。
蒸米・麹(コウジ)・玄米(ゲンマイ)を原料に造られる。
| 言葉 | 粕取り焼酎 | 
|---|---|
| 読み | かすとりじょうちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)酒粕(サケカス)から製した安価な蒸留酒。
合成酒・エチルアルコールなどの原料になる。
| 1件目から8件目を表示 | 
