"邪"で終わる言葉
"邪"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から18件目を表示 | 
| 言葉 | 邪 | 
|---|---|
| 読み | よこしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道徳的、もしくは精神的な価値のないこと
(2)正義や法の原理に反したもの
(3)主義または行いが道徳的に間違っている性質
(4)the quality of being morally wrong in principle or practice; "attempts to explain the origin of evil in the world"
| 言葉 | 奸邪 | 
|---|---|
| 読み | かんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道徳的、もしくは精神的な価値のないこと
(2)主義または行いが道徳的に間違っている性質
(3)absence of moral or spiritual values; "the powers of darkness"
(4)the quality of being morally wrong in principle or practice; "attempts to explain the origin of evil in the world"
| 言葉 | 姦邪 | 
|---|---|
| 読み | かんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道徳的、もしくは精神的な価値のないこと
(2)神からの離反
(3)主義または行いが道徳的に間違っている性質
(4)estrangement from god
(5)absence of moral or spiritual values; "the powers of darkness"
| 言葉 | 破邪 | 
|---|---|
| 読み | はじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誤った見解・執着(シュウジャク)、または邪説・邪道を打ち破ること。
| 言葉 | 風邪 | 
|---|---|
| 読み | かぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鼻と呼吸器(肺を除く)に炎症を起こす軽症のウィルス性疾患
(2)a mild viral infection involving the nose and respiratory passages (but not the lungs); "will they never find a cure for the common cold?"
| 言葉 | 鼻風邪 | 
|---|---|
| 読み | はなかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鼻の内側の粘膜の炎症(通常、鼻汁の分泌を伴う)
(2)an inflammation of the mucous membrane lining the nose (usually associated with nasal discharge)
| 言葉 | ソ連風邪 | 
|---|---|
| 読み | それんかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1977. 5.~1978(昭和52~昭和53)中国北西部から始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。風邪),ほんこんかぜ(ホンコン風邪,香港風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)
| 言葉 | 干将莫邪 | 
|---|---|
| 読み | かんしょうばくや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)名剣・名刀。
(2)古代中国、春秋時代の二口(二振り)の名剣。 呉の刀工干将が呉王闔閭(Helyu)(コウリョ)の依頼で剣を作る時、妻莫耶の毛髪を炉に入れて初めて作り上げたもの。 陽を「干将」、陰を「莫耶」と名付けられた。
| 言葉 | 流行風邪 | 
|---|---|
| 読み | はやりかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 香港風邪 | 
|---|---|
| 読み | ほんこんかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1968. 6.(昭和43)香港から始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。風邪),それんかぜ(ソ連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)
| 言葉 | お多福風邪 | 
|---|---|
| 読み | おたふくかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)流行性耳下腺炎(ジカセンエン)の俗称。
ウイルスによって耳下腺がはれる病気で、おたふく面(メン)のような顔になることから。
子供に多い。
| 言葉 | はやり風邪 | 
|---|---|
| 読み | はやりかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アジア風邪 | 
|---|---|
| 読み | あじあかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1957(昭和32)ホンコンから始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。H2N2型。コン風邪,香港風邪),それんかぜ(ソ連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)
| 言葉 | 阿多福風邪 | 
|---|---|
| 読み | おたふくかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)流行性耳下腺炎(ジカセンエン)の俗称。
ウイルスによって耳下腺がはれる病気で、おたふく面(メン)のような顔になることから。
子供に多い。
| 言葉 | おたふく風邪 | 
|---|---|
| 読み | おたふくかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | スペイン風邪 | 
|---|---|
| 読み | すぺいんかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1918(大正 7)夏から秋にかけて世界的に流行した悪性のインフルエンザ。H1N1型。
伝染力が強く、急性肺炎を併発し、死亡率が非常に高かった。死者2,500万と言われ、第一次世界大戦の死者よりも多かった。
| 言葉 | ホンコン風邪 | 
|---|---|
| 読み | ほんこんかぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1968. 6.(昭和43)香港から始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。風邪),それんかぜ(ソ連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)
姉妹サイト紹介

| 1件目から18件目を表示 | 
