"那"から始まる言葉
"那"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 那岐 | 
|---|---|
| 読み | なぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県智頭町にあるJP西日本因美線の駅名。
| 言葉 | 那智 | 
|---|---|
| 読み | なち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県那智勝浦町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 那津 | 
|---|---|
| 読み | なのつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)博多(ハカタ)・博多港の古称。
| 言葉 | 那瀑 | 
|---|---|
| 読み | ないあがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仕掛花火の一種。
川などに張り渡した綱(ツナ)から火の粉が幾筋も流れ落ちるもの。川面(カワモ)にも火の粉が映って美しい。
(2)アメリカ合衆国とカナダとの国境にある大瀑布(ダイバクフ)。 「ナイヤガラ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 那羅 | 
|---|---|
| 読み | なら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)力くらべ。
| 言葉 | 那保里 | 
|---|---|
| 読み | なぽり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリア南部、カンパーニア州(regione Campania)ナポリ県(provincia di Napoli)の州都・県都。ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)に面する風光明媚な港湾都市。
北緯40.85°、東経14.27°の地。
古称は「ネアポリス(Neapolis)」。ーた(トレアンヌンツィアータ)〈人口〉
1976(昭和51)122万人。
1981(昭和56)121万2,387人。
1984(昭和59)120万7,000人。
1991(平成 3)120万6,013人。
2001(平成13)100万4,500人。
| 言葉 | 那岐山 | 
|---|---|
| 読み | なぎさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県勝田郡(カツタグン)奈義町(ナギチョウ)と鳥取県八頭郡(ヤズグン)智頭町(チヅチョウ)との境にある山。標高1,240メートル。
| 言葉 | 那智山 | 
|---|---|
| 読み | なちさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和歌山県東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)の北東部にある那智川上流の山地。大雲取山・烏帽子山・光ヶ峰・妙法山などの総称。
日本では観音菩薩の住むところとされる。
| 言葉 | 那智滝 | 
|---|---|
| 読み | なちのたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和歌山県東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(カツウラチョウ)、那智山を流れる那智川にある多くの滝。
(2)(特に)那智山にある一つの滝の名。日本三名瀑一つ。落差133メートル。 飛滝神社(飛瀧神社)の神体で、古くから修験道の道場。
| 言葉 | 那智黒 | 
|---|---|
| 読み | なちぐろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和歌山県熊野地方の、黒砂糖から作られた固い飴玉。
(2)三重県南牟婁郡(ミナミムログン)御浜町(ミハマチョウ)の海岸で採取される黒色で光沢のある薄い円礫。最良質の敷砂利や黒碁石(ゴイシ)として有名。 「那智石」とも呼ぶ。
(3)和歌山県那智地方や三重県熊野市神川町(カミカワチョウ)などの中生層から産出する、黒色で緻密・硬質な珪質粘板岩の石材名。 光沢が美しく、黒碁石(ゴイシ)・硯石(スズリイシ)・庭石などに使用される。
| 言葉 | 那浦里 | 
|---|---|
| 読み | なぽり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリア南部、カンパーニア州(regione Campania)ナポリ県(provincia di Napoli)の州都・県都。ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)に面する風光明媚な港湾都市。
北緯40.85°、東経14.27°の地。
古称は「ネアポリス(Neapolis)」。ーた(トレアンヌンツィアータ)〈人口〉
1976(昭和51)122万人。
1981(昭和56)121万2,387人。
1984(昭和59)120万7,000人。
1991(平成 3)120万6,013人。
2001(平成13)100万4,500人。
| 言葉 | 那珂川 | 
|---|---|
| 読み | なかがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関東地方北東部の川。
| 言葉 | 那珂市 | 
|---|---|
| 読み | なかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 茨城県那珂市
| 言葉 | 那珂湊 | 
|---|---|
| 読み | なかみなと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。
| 言葉 | 那珂町 | 
|---|---|
| 読み | なかまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茨城県北部、那珂郡(ナカグン)の町。
日本原子力研究所の那珂研究所がある。
| 言葉 | 那珂郡 | 
|---|---|
| 読み | なかぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 茨城県那珂郡
| 言葉 | 那由他 | 
|---|---|
| 読み | なゆた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)数の単位。10の72乗。
一億(10の8乗)阿僧祇(10の64乗)。
(2)数の単位。10の60乗。 一万(10の4乗)阿僧祇(アソウギ)(10の56乗)。
(3)古代インドの数の単位。阿由多(アユタ)の100倍。 極めて大きな数で、千億とも千万とも、異説が多い。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 那由多 | 
|---|---|
| 読み | なゆた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)数の単位。10の72乗。
一億(10の8乗)阿僧祇(10の64乗)。
(2)数の単位。10の60乗。 一万(10の4乗)阿僧祇(アソウギ)(10の56乗)。
(3)古代インドの数の単位。阿由多(アユタ)の100倍。 極めて大きな数で、千億とも千万とも、異説が多い。
| 言葉 | 那破倫 | 
|---|---|
| 読み | なぽれおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの皇帝一世(Napoleon Bonaparte)(1769~1821)。
1806年、兄ジョゼフ(Giuseppe Bonaparte)はナポリ王、弟ルイ(Louis Bonaparte)はオランダ王となる。
| 言葉 | 那羅延 | 
|---|---|
| 読み | ならえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教の守護神の一つ。
大力を有し、悪を排し善を守護する。
ビシュヌ(毘紐天<ビチュウテン>)と同一視される。
「那羅延天」とも呼ぶ。
(2)仁王(ニオウ)の一つ。仁王門の右に安置される。 「那羅延金剛」,「右弼(ウヒツ)金剛」とも呼ぶ。
| 言葉 | 那良口 | 
|---|---|
| 読み | ならぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県球磨村にあるJR九州肥薩線の駅名。
| 言葉 | 那覇市 | 
|---|---|
| 読み | なはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 那谷寺 | 
|---|---|
| 読み | なたでら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川県小松市那谷町(ナタマチ)にある高野山真言宗の寺。山号は自生山。
「那谷の観音」,「那谷観音」とも呼ぶ。
| 言葉 | 那賀川 | 
|---|---|
| 読み | なかがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)徳島県南東部を流れる川。
延長125キロメートル、流域面積874平方キロメートル。
| 言葉 | 那賀町 | 
|---|---|
| 読み | なかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 徳島県那賀郡那賀町
| 言葉 | 那賀郡 | 
|---|---|
| 読み | なかぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 徳島県那賀郡
| 言葉 | 那須岳 | 
|---|---|
| 読み | なすだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県の北部、福島県との県境にある那須火山帯中の複合活火山。
溶岩円頂丘の主峰茶臼岳(チャウスダケ)は複式成層火山で現在も噴煙を上げている。
山頂付近までロープウェーが通じる。
山麓南方の那須高原には那須温泉郷がある。
「那須山」とも呼ぶ。〈那須五岳〉
茶臼岳           :1,917メートル。
朝日岳           :1,903メートル。
三本槍岳         :1,915メートル。
南月山(ミナミガッサン) :1,776メートル。
黒尾谷岳(クロオヤダケ):1,583メートル。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 那須町 | 
|---|---|
| 読み | なすまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 栃木県那須郡那須町
| 言葉 | 那須郡 | 
|---|---|
| 読み | なすぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 栃木県那須郡
| 言葉 | 那古船形 | 
|---|---|
| 読み | なこふなかた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県館山市にあるJP東日本内房線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
