"遣"がつく言葉
"遣"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 声遣 |
---|---|
読み | こわづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段
(3)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(4)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(5)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
言葉 | 差遣 |
---|---|
読み | さけん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)示された目標に向けて送り出す
(2)もう一つの場所へ連れて行かれ、導かれまたは送られる原因または命令
(3)to cause or order to be taken, directed, or transmitted to another place; "He had sent the dispatches downtown to the proper people and had slept"
(4)send away towards a designated goal
言葉 | 徒遣 |
---|---|
読み | むだづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)財産を浪費する特性
(2)役に立たないか無益な活動
(3)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること
(4)the trait of wasting resources; "a life characterized by thriftlessness and waste"; "the wastefulness of missed opportunities"
言葉 | 徒遣 |
---|---|
読み | むだづかい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 心遣 |
---|---|
読み | こころやり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動
(2)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"
言葉 | 思遣 |
---|---|
読み | おもいやり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の人に対する優しく思いやりのある配慮
(2)意見を支持する、意見に忠実である、または意見に同意する傾向
(3)人の苦しみへの深い理解と同情
(4)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質
(5)an inclination to support or be loyal to or to agree with an opinion
言葉 | 手遣 |
---|---|
読み | てづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手(または手の上手な使用)で、または、機械式手段を用いてさわることの動作
(2)何かを用いた手動の(または機械的な)運搬、移動、配送、または労働
(3)the action of touching with the hands (or the skillful use of the hands) or by the use of mechanical means
(4)manual (or mechanical) carrying or moving or delivering or working with something
言葉 | 撥遣 |
---|---|
読み | はっけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)密教で、修法のため本尊などに迎えていた仏・菩薩を、修法の終りにその本来の場所へ遷(ウツ)し返すこと。
「ほっけん(発遣,撥遣)」とも呼ぶ。
(2)浄土門で、釈迦が西方浄土(来世)への往生(オウジョウ)を勧め、現世から浄土へ向う往生者を励ますこと。 「ほっけん(発遣,撥遣)」とも呼ぶ。
言葉 | 気遣 |
---|---|
読み | きづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)心配な気持ち
(2)心配と神経過敏の比較的永続する状態で、様々な精神障害で起こり、通常、強迫観念に取り付かれた行動またはパニックの発作を伴う
(3)他の人に対する優しく思いやりのある配慮
(4)(psychiatry) a relatively permanent state of worry and nervousness occurring in a variety of mental disorders, usually accompanied by compulsive behavior or attacks of panic
(5)kind and considerate regard for others; "he showed no consideration for her feelings"
言葉 | 派遣 |
---|---|
読み | はけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある職の求人を行ったり、失業者のために職を探したりする機関
(2)an agency that finds people to fill particular jobs or finds jobs for unemployed people
言葉 | 派遣 |
---|---|
読み | はけん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)示された目標に向けて送り出す
(2)ステーションへ割り当てる
(3)もう一つの場所へ連れて行かれ、導かれまたは送られる原因または命令
(4)assign to a station
(5)send away towards a designated goal
言葉 | 発遣 |
---|---|
読み | はっけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浄土門で、釈迦が西方浄土(来世)への往生(オウジョウ)を勧め、現世から浄土へ向う往生者を励ますこと。
「ほっけん(発遣,撥遣)」とも呼ぶ。
(2)密教で、修法のため本尊などに迎えていた仏・菩薩を、修法の終りにその本来の場所へ遷(ウツ)し返すこと。 「ほっけん(発遣,撥遣)」とも呼ぶ。
言葉 | 遣い |
---|---|
読み | つかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)必要な仕事や任務の遂行のための短い旅
(2)野生動物を飼い馴らす調教師
(3)a short trip that is taken in the performance of a necessary task or mission
(4)an animal trainer who tames wild animals
言葉 | 遣う |
---|---|
読み | つかう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)支出する
(2)(資源または材料)使い果たす
(3)use up (resources or materials)
(4)use up (resources or materials); "this car consumes a lot of gas"; "We exhausted our savings"; "They run through 20 bottles of wine a week"
(5)pay out; "spend money"
言葉 | 遣す |
---|---|
読み | つかわす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)手の中に置くまたは、の拘置
(2)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(3)place into the hands or custody of; "hand me the spoon, please"; "Turn the files over to me, please"; "He turned over the prisoner to his lawyers"
(4)transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"
言葉 | 遣る |
---|---|
読み | やる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(2)ゲームかスポーツに参加する
(3)もう一つの場所へ連れて行かれ、導かれまたは送られる原因または命令
(4)遣る
(5)示された目標に向けて送り出す
言葉 | 遣れ |
---|---|
読み | やれ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「遣る」の命令形。
姉妹サイト紹介

言葉 | 遣取 |
---|---|
読み | やりとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)意見(特に不快なこと)の相互の表明
(2)a mutual expression of views (especially an unpleasant one); "they had a bitter exchange"
言葉 | 遣取 |
---|---|
読み | やりとり |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)終わった新しい命令またはシーケンスに関する変化、まわりの変化、
(2)互いに与える、また受け取る
(3)give to, and receive from, one another; "Would you change places with me?"; "We have been exchanging letters for a year"
(4)change over, change around, as to a new order or sequence
言葉 | 遣口 |
---|---|
読み | やりくち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かがされる方法またはそれが起こる方法
(2)いかにして、ある結果が得られたり、ある目的が達成されたりするかということ
(3)how something is done or how it happens; "her dignified manner"; "his rapid manner of talking"; "their nomadic mode of existence"; "in the characteristic New York style"; "a lonely way of life"; "in an abrasive fashion"
(4)how a result is obtained or an end is achieved; "a means of control"; "an example is the best agency of instruction"; "the true way to success"
言葉 | 遣手 |
---|---|
読み | やりて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを使うあるいは使用する誰か
(2)ものを利用する人
(3)someone who uses or employs something
(4)a person who makes use of a thing; someone who uses or employs something
言葉 | 遣損 |
---|---|
読み | やりそんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不成功
(2)lack of success
(3)lack of success; "he felt that his entire life had been a failure"; "that year there was a crop failure"
言葉 | 遣方 |
---|---|
読み | やりかた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為の様式
(2)a mode of action; "if you persist in that course you will surely fail"; "once a nation is embarked on a course of action it becomes extremely difficult for any retraction to take place"
言葉 | 遣道 |
---|---|
読み | つかいみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かがそのために使われる
(2)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"
言葉 | 声遣い |
---|---|
読み | こわづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(2)人の声の質
(3)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段
(4)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(5)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
言葉 | 小遣い |
---|---|
読み | こづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)認め与えられる額(一定期間)
(2)日々の臨時費のための現金
(3)cash for day-to-day spending on incidental expenses
(4)an amount allowed or granted (as during a given period); "travel allowance"; "my weekly allowance of two eggs"; "a child's allowance should not be too generous"
言葉 | 差遣す |
---|---|
読み | さしつかわす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)示された目標に向けて送り出す
(2)もう一つの場所へ連れて行かれ、導かれまたは送られる原因または命令
(3)to cause or order to be taken, directed, or transmitted to another place
(4)send away towards a designated goal
(5)to cause or order to be taken, directed, or transmitted to another place; "He had sent the dispatches downtown to the proper people and had slept"
姉妹サイト紹介

言葉 | 徒遣い |
---|---|
読み | むだづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)役に立たないか無益な活動
(2)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること
(3)useless or profitless activity; using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly; "if the effort brings no compensating gain it is a waste"; "mindless dissipation of natural resources"
言葉 | 徒遣い |
---|---|
読み | むだづかい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 心遣い |
---|---|
読み | こころづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(子供や無力な人々に対して)特に注意を払うこと
(2)心配と神経過敏の比較的永続する状態で、様々な精神障害で起こり、通常、強迫観念に取り付かれた行動またはパニックの発作を伴う
(3)paying particular notice (as to children or helpless people); "his attentiveness to her wishes"; "he spends without heed to the consequences"
(4)a relatively permanent state of worry and nervousness occurring in a variety of mental disorders, usually accompanied by compulsive behavior or attacks of panic
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |