"連"がつく言葉
"連"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 連 | 
|---|---|
| 読み | づれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リーマーで拡大する
(2)絞り器で(果物の)果汁を絞る
(3)穴を開けるか、尖った器具で穴を開けることによって取り除く
(4)squeeze the juice out (of a fruit) with a reamer
(5)squeeze the juice out (of a fruit) with a reamer; "ream oranges"
| 言葉 | 一連 | 
|---|---|
| 読み | いちれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に使うようになっている関連する物の集まり
(2)あるシステムとして考えられる詳細の収集
(3)類似した事柄が、順番に置かれる、または、次々と起こること
(4)関連し合っているかのようにお互いに影響し合う一連の事柄
(5)整然と順番に行動する
| 言葉 | 労連 | 
|---|---|
| 読み | ろうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雇い主と交渉するために作られる従業員の組織
(2)an organization of employees formed to bargain with the employer
(3)an organization of employees formed to bargain with the employer; "you have to join the union in order to get a job"
| 言葉 | 外連 | 
|---|---|
| 読み | けれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人を欺こうとした何か
(2)有利に進めることを意図した故意の計略
(3)something intended to deceive; deliberate trickery intended to gain an advantage
| 言葉 | 大連 | 
|---|---|
| 読み | おおむらじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)現在はリュダの一部
(2)遼東半島の北東中国の港と造船の中心地
(3)now a part of Luda
(4)a port and shipbuilding center in northeastern China on the Liaodong Peninsula; now a part of Luda
| 言葉 | 定連 | 
|---|---|
| 読み | じょうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)しばしば別の仲間の中にいる友人
(2)定期的に来る顧客
(3)a regular customer
(4)a friend who is frequently in the company of another; "drinking companions"; "comrades in arms"
| 言葉 | 常連 | 
|---|---|
| 読み | じょうれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)定期的に来る顧客
(2)しばしば別の仲間の中にいる友人
(3)お得意様
(4)a regular patron; "an habitue of the racetrack"; "a bum who is a Central Park fixture"
| 言葉 | 瓜連 | 
|---|---|
| 読み | うりづら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県那珂市にあるJP東日本水郡線の駅名。
| 言葉 | 目連 | 
|---|---|
| 読み | もくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈尊から信頼の篤かった仏弟子。釈迦十大弟子の一人。舎利弗(シャリホツ)の親友で、同時に釈尊に帰依し、神通第一と称された。仏滅以前に死去。
餓鬼道に苦しむ母を救うために僧に供養したと伝え、これが盂蘭盆会(ウラボンエ)の起源という。
「目連尊者(ソンジャ)」,「摩訶目ケン連(マカモッケンレン)」,「目ケン連(モクケンレン)」とも呼ばれた。
| 言葉 | 莫連 | 
|---|---|
| 読み | ばくれん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すれっからしの女。世間ずれのした、悪がしこい女。
| 言葉 | 訓連 | 
|---|---|
| 読み | くんづれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何度も繰り返すことによる体系的な訓練
(2)アイデアを行動に移すこと
(3)translating an idea into action; "a hard theory to put into practice"; "differences between theory and praxis of communism"
(4)systematic training by multiple repetitions; "practice makes perfect"
| 言葉 | 連れ | 
|---|---|
| 読み | つれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装備を含む消防士たちの一団
(2)支払いを受けて、他の人と同行する、補助する、または同居する人
(3)one paid to accompany or assist or live with another
(4)a unit of firefighters including their equipment
(5)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"
| 言葉 | 連中 | 
|---|---|
| 読み | れんちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間
(2)人々やグループの非公式なつながり
(3)連携して作用するように調整された道具の組合せからなるツール
(4)友達の私的な集まり
(5)an unofficial association of people or groups; "the smart set goes there"; "they were an angry lot"
| 言葉 | 連休 | 
|---|---|
| 読み | れんきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)労働を離れた余暇時間で、休息または娯楽に用いられる
(2)leisure time away from work devoted to rest or pleasure; "we get two weeks of vacation every summer"; "we took a short holiday in Puerto Rico"
| 言葉 | 連作 | 
|---|---|
| 読み | れんさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 連係 | 
|---|---|
| 読み | れんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)連続した物事同士の結びつき
(2)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(3)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(4)接続している形
(5)データ送受を目的とした2つ以上の場所間の相互結合回路
| 言葉 | 連凧 | 
|---|---|
| 読み | れんだこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一本の凧糸(タコイト)に沢山(タクサン)の凧をつけて空に飛ばす玩具。
一度空に揚(ア)がるとそれぞれの凧が風を受けるので弱い風でもよく揚がる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 連刷 | 
|---|---|
| 読み | れんさつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 連動 | 
|---|---|
| 読み | れんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 連合 | 
|---|---|
| 読み | れんごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 人々、衣類 | 
(1)共通の活動のための国家や組織、個人の協会
(2)1つの構成単位を作ること、または1つの構成単位になること
(3)特定の目的(かつては反社会的目的を達成するためだったが、今は政治的・経済的な目的全般)のために人や企業や国家の間で結ばれる提携
(4)契約や条約にかかわる人々(や国々)の組織
(5)元々独立した人々や組織から形成された政治的な構成単位
| 言葉 | 連合 | 
|---|---|
| 読み | れんごう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つになる
(2)協力して行うか、共通の目的または信念の下に結束する
(3)become one; "Germany unified officially in 1990"; "the cells merge"
(4)act in concert or unite in a common purpose or belief
| 言葉 | 連呼 | 
|---|---|
| 読み | れんこ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 連声 | 
|---|---|
| 読み | れんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)前の音節が「ン」,「チ」,「ツ」である時、ア行・ヤ行・ワ行の音に続くと、ナ行・マ行・タ行に転ずる現象。
例)因縁(インネン),観音(カンノン),三位(サンミ),新発意(シンポチ)
| 言葉 | 連子 | 
|---|---|
| 読み | れんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)窓・戸・欄間などに、縦または横に一定間隔を置いてはめこんだ木や竹の透かし格子。
「れにし(櫺子)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 連射 | 
|---|---|
| 読み | れんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)連続して発射・発砲すること。
| 言葉 | 連山 | 
|---|---|
| 読み | れんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)連なった丘や山
(2)a series of hills or mountains; "the valley was between two ranges of hills"; "the plains lay just beyond the mountain range"
| 言葉 | 連峰 | 
|---|---|
| 読み | れんぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)連なった丘や山
(2)a series of hills or mountains; "the valley was between two ranges of hills"; "the plains lay just beyond the mountain range"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 連帯 | 
|---|---|
| 読み | れんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)グループのメンバーの間で関心事、目的、共感における団結
(2)a union of interests or purposes or sympathies among members of a group
| 言葉 | 連座 | 
|---|---|
| 読み | れんざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)巻き込まれること、または密接なつながりによってかかわり合いにすること(特に罪を負わせるようなかかわり)
(2)a relation implicated by virtue of involvement or close connection (especially an incriminating involvement); "he was suspected of implication in several robberies"
| 言葉 | 連想 | 
|---|---|
| 読み | れんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記憶や想像のなかで結合していること
(2)思考や出来事を記憶や想像で結合する過程
(3)the state of being connected together as in memory or imagination; "his association of his father with being beaten was too strong to break"
(4)the process of bringing ideas or events together in memory or imagination; "conditioning is a form of learning by association"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
